男女共同参画センター万博

男女共同参画センター万博

長崎県男女共同参画推進センター「きらりあ」

(2025年2月10日更新)

長崎県男女共同参画推進センターの外観(長崎県庁内) 【所在地】長崎県長崎市尾上町3-1(長崎県庁内)

事業の取組概要

長崎県男女共同参画推進センター設置要綱に基づき、平成17年に設置されました。
男女共同参画に関する意識の啓発、情報の提供、相談等を行うとともに、県民の自主的な活動及び交流の場を提供し、もって男女共同参画社会の形成に資する役割を担っています。

逸品紹介「長崎県男女共同参画地域リーダー育成事業 『みんなにやさしい防災研修~【防災】をテーマに男女共同参画について考える~』」

平戸市の研修会の写真平戸市

平戸市の研修会の写真平戸市

雲仙市の研修会の写真雲仙市

 当事業は、県内全市町を8地域に分け地域のリーダーを対象とした研修を行うもので、全市町からご参加いただいています。
 令和6年度は、「男女共同参画の視点からの防災・復興」をテーマに、福岡市男女共同参画課が作成したカードを使ったグループワーク「みんなにやさしい防災研修」を実施しました。
 「会議中に大地震が発生し、公民館が孤立してしまった」という設定で、カードを使ったグループワークを中心に、必要物資の選択や避難生活における役割分担について検討し、性別や年齢等の違いによる多様な視点に気づくことで、男女共同参画について考えていただきました。
 参加者からは、「自分にも意外と思い込みがあることに気づいた」「話し合う中で人によっていろいろな視点があることに気付かされた」「災害時の困難を少しでも少なくするためには、平時から男女共同参画の推進が必要だと痛感した」「防災と男女共同参画に関係があることについて楽しくわかりやすく学べたので、多くの人が受講して理解してほしい」等の声がありました。
 今後も、生活するあらゆる場面で男女共同参画の推進が必要であることを県民が理解し、推進していただけるよう工夫していきます。

PRやメッセージ

 センターの愛称の「きらりあ」は、男女の輝きを表す「きらり」と県内全域を表す「エリア」をあわせた造語です。県庁内の男女参画・女性活躍推進室で業務を行っており、専用の会館はありませんが、様々な事業をとおして市男女共同参画推進センター、市町、長崎県男女共同参画推進員、長崎県男女共同参画アドバイザー及び関係団体や企業等と連携しながら、男女が性別にかかわりなく、個性と能力を発揮できる社会の実現に取り組んでまいります。

センターのホームページ・SNS等(※外部サイトに遷移します)