研修・イベント

eラーニング・動画配信

NWECは、インターネットを利用した学習プログラムの作成(eラーニング)に取り組んでいます。
あわせて、過去に実施した研修事業等の一部の講義映像について、動画配信も行っています。

オフラインコンテンツ

YouTubeによる動画配信

NWECでは、男女共同参画リーダーを対象として実施した研修・セミナーの基調講演やシンポジウムのアーカイブ動画を公式YouTubeチャンネル「NWEC Channel」で配信しています。

教育界、経済界、地域活動など幅広い分野のオピニオンリーダーが、男女共同参画の視点から現代社会の抱える喫緊の課題を読み解き、解決策を探ります。

現在公開している動画

現在公開している動画のリストは以下になります。PDFをクリックすると資料もダウンロードできます。

令和5年度
「エンパワーメントの連鎖が生み出す、地域の『新しい風景』とは」(男女共同参画推進フォーラムより)
講師:岸本 聡子(東京都杉並区長)
令和4年度
「見えない壁を乗り越える~ジェンダー平等時代のリーダーシップ~」(男女共同参画推進フォーラムより)
第一部講師:岡島 喜久子(WEリーグ初代チェア)
第二部進行:萩原 なつ子(国立女性教育会館理事長)
第二部登壇者:公募によるU-30世代の皆さん
令和3年度
「第5次男女共同参画基本計画の実行に向けて」(地域における男女共同参画推進リーダー研修より)
講師:林 伴子(内閣府男女共同参画局長)
「危機の時代のジェンダー平等」(男女共同参画推進フォーラムより)
講師:中満泉(国際連合事務次長・軍縮問題担当上級代表)
令和2年度
「男女共同参画が地域を持続可能にする」(地域における男女共同参画推進リーダー研修より)
講師:大沢 真理(東京大学名誉教授)
「私たちはジェンダー平等をどこまで達成できたのか?~世界から見たニッポン~」(男女共同参画推進フォーラムより)
講師:林 陽子(弁護士、前国連女性差別撤廃委員会委員長、G7ジェンダー平等諮問委員会委員)
2019年度
「男女共同参画の歩みとこれから」(地域における男女共同参画推進リーダー研修より)
講師:名取 はにわ(学校法人日本社会事業大学理事長、元内閣府男女共同参画局長)
「日本国憲法に女性の権利を ~母ベアテ・シロタ・ゴードンの願い~」(男女共同参画推進フォーラムより)
講師:
ニコール・A・ゴードン(ニューヨーク市立大学バルーク校特別修士課程学部長/弁護士/ベアテ・シロタ・ゴードンの長女)
辻村 みよ子(明治大学法科大学院教授/東北大学名誉教授/弁護士)

聞き手・通訳:尾竹 永子(舞台芸術家)
「基本法から20年 ~今こそチャレンジ!政治分野への女性の参画~」(男女共同参画推進フォーラムより)
シンポジスト:
三浦 まり(上智大学法学部教授)
河合 覚子(公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団 岐阜市女性センター係長)
三島 あずさ(朝日新聞社会部記者)

コーディネーター:大沢 真理(東京大学名誉教授)
「働きがいと女性活躍の取組~人が真に活きる経営を求めて~」(企業を成長に導く女性活躍促進セミナーより)
講師:斉之平 伸一(三州製菓株式会社代表取締役社長)
「メディアにおけるインターセクショナリティ(交差性)を問い直す」(NWECグローバルセミナーより)
講師:マデリン・ディ・ノーノ(ジーナ・デイビスメディアにおけるジェンダー研究所長)
「大学等が直面する男女共同参画を巡る課題の解決にむけて」(大学等における男女共同参画推進セミナーより)
コーディネーター:伊藤 公雄(京都産業大学現代社会学部客員教授・ダイバーシティ推進室長、京都大学・大阪大学名誉教授)

パネリスト:
工藤 眞由美(大阪大学理事・副学長)
松原 洋子(学校法人立命館理事・副総長、立命館大学副学長)
桒原 靖(独立行政法人国立高等専門学校機構執行調整役・理事長特別補佐)
平成30年度
「我が国の男女共同参画の歩みと今後の課題」(地域における男女共同参画推進リーダー研修より)
講師:江原 由美子(横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院教授)
「新しい暮らしのカタチ~働き方×幸福度」(男女共同参画推進フォーラムより)
パネリスト:
阿部 裕志(株式会社巡の環代表取締役)
正能(しょうのう) 茉優(株式会社ハピキラFACTORY代表取締役社長)

コーディネーター:萩原なつ子(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授、立教大学社会学部教授)
「スポーツ界におけるハラスメントの現状と防止策」(NWECアニバーサリーウィークより)
講師:高峰 修(明治大学政治経済学部教授)
「高校・大学における性暴力への対応~被害者支援から予防まで~」(NWECアニバーサリーウィークより)
講師:河野 美江(島根大学保健管理センター教授・学長特別補佐(男女共同参画担当))
「ジェンダー平等な未来に向かって—アイスランドの取組みから」(NWECグローバルセミナーより)
講師:ブリュンヒルデ・ヘイア・オグ・オマースドッティル(アイスランド女性権利協会事務局長)
平成29年度
「男女ともに活躍できる働き方改革にせまる~お互いに認めあう文化の組織を実現するには~」(地域における男女共同参画推進リーダー研修より)
講師:石山 恒貴(法政大学大学院政策創造研究科教授)
「自分が変わる、社会を変える~明日に向けてのロードマップ~」(男女共同参画推進フォーラムより)
パネリスト:
多賀 太(関西大学文学部教授)
田中 恭代(旭化成株式会社人事部付シニアマネージャー、前旭化成アミダス(株)代表取締役社長)

コーディネーター:内海 房子(国立女性教育会館理事長)
「社会、組織、大学の男女共同参画は進化しているか」(大学等における男女共同参画推進セミナーより)
講師:鹿嶋 敬(一般財団法人女性労働協会会長)
「新入社員の意識調査から」(大学等における男女共同参画推進セミナーより)
講師:島 直子(国立女性教育会館研究国際室研究員)
「女性の活躍推進に向けた取組み ドイツの経験から考える」(NWECグローバルセミナーより)
講師:ウルリケ・ヘルワース(ドイツ女性協議会国際ジェンダー平等政策顧問)
平成28年度
「一人ひとりの女性が活躍できる社会を目指して~女性活躍推進と男性中心型労働慣行の変革」(地域における男女共同参画推進リーダー研修より)
講師:鹿嶋 敬(一般財団法人女性労働協会会長、内閣府男女共同参画社会計画策定専門調査会会長)
「男女共同参画社会に向けた今日の政策課題」(地域における男女共同参画推進リーダー研修より)
報告者:
岡田 恵子(内閣府男女共同参画局総務課長)
高橋 雅之(文部科学省生涯学習政策局男女共同参画学習課長)
阿部 知康(農林水産省経営局就農・女性課女性活躍推進室課長補佐)
中込 左和(厚生労働省雇用均等・児童家庭局雇用均等政策課均等業務指導室長補佐)
「均等法から30年、あらたな明日へ~女性の活躍について考える~」(男女共同参画推進フォーラムより)
講師:赤松 良子(公益財団法人日本ユニセフ協会会長)
「男もつらいよ!~男性の働き方改革とワーク・ライフ・バランス再考~」(男女共同参画推進フォーラムより)
パネリスト:
田中 俊之(武蔵大学社会学部助教)
太田 睦(元電機メーカー研究所研究職)

コーディネーター:宮本 みち子(放送大学副学長)
「男女ともに活躍できるこれからの働き方」(企業を成長に導く女性活躍促進セミナーより)
講師:筒井 淳也(立命館大学産業社会学部現代社会学科教授)
「経営戦略としてのダイバーシティ&インクルージョン」(大学等における男女共同参画推進セミナーより)
井野瀬 久美惠(甲南大学文学部教授、日本学術会議副会長)
脇坂 明(学習院大学経済学部教授)
束村 博子(名古屋大学大学院生命農学研究科教授、名古屋大学副理事、名古屋大学男女共同参画室長)
「デンマークにおけるジェンダー平等—長く価値のある道のり」
講師:キーラ・アペル(デンマーク王国子供・教育・男女共同参画省大臣付チーフアドバイザー)
平成27年度
「一人ひとりの女性が活躍する社会を目指して」(地域における男女共同参画推進リーダー研修より)
講師:樋口 美雄(慶應義塾大学商学部教授)
「北京世界女性会議-あの時、今、そしてこれから」(男女共同参画推進フォーラムより)
パネリスト:
林 陽子(国連女性差別撤廃委員会委員長)
坂東 眞理子(学校法人昭和女子大学理事長)
船橋 邦子(北京JAC(世界女性会議ロビイングネットワーク)代表)
谷口 真由美(大阪国際大学准教授)

コーディネーター:有馬 真喜子(特定非営利活動法人国連ウィメン日本協会理事長)
「なぜ日本は女性の活躍が進まないのか~労働経済学の視点から女性活躍推進の現状を探る~」(企業を成長に導く女性活躍促進セミナーより)
講師:川口 大司(一橋大学大学院経済学研究科教授)
「21世紀の日本は女性が救う」(大学等における男女共同参画推進セミナーより)
講師:濵口 道成(国立研究開発法人科学技術振興機構理事長)
平成26年度
「女性の活躍を進めるために〜家事労働ハラスメントの視点から」(女性関連施設・地方公共団体・団体リーダーのための男女共同参画推進研修より)
講師:竹信 三恵子(和光大学現代人間学部現代社会学科教授)
平成25年度
男性にとっての男女共同参画(NWEC国際シンポジウムより)
講師:カサンドラ・ケリー(ポッティンガー株式会社共同設立者・共同代表取締役社長)

研修・イベント