男女共同参画センター万博
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- NWECとは
- &NWEC
- 男女共同参画センター万博
- 男女共同参画センター万博
男女共同参画センター万博
岩手県男女共同参画センター
【所在地】
岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号
事業の取組概要
岩手県男女共同参画センターは、男女共同参画社会実現にむけて、県民が自主的、主体的に活動し、交流するために「情報・学習・相談・交流」の4つの基本的な機能に沿って事業を行う拠点施設です。
逸品紹介「出前講座」
出前講座の様子 盛岡ヘアメイク専門学校(2025年4月11日実施)
岩手県男女共同参画センターでは、県内の企業や学校等の団体を対象とした出前講座事業を実施しています。男女共同参画に関わる5つの講座メニューを設け、地域での男女共同参画の学習をサポートしています。今年度は「男女共同参画について知ろう」「働くことと男女共同参画」「DVを知ろう」「デートDVを知ろう」「多様な性・LGBTQ+について」の5つのメニューで実施しており、中でも「多様な性・LGBTQ+について」は特に好評で、例年小学校や中学校等においても実施しています。2023年に通称LGBT理解増進法が制定され、学校でのLGBTに関する教育・啓発の推進が努力義務となり、県内の多くの学校から講座依頼をいただいています。昨年度は県内24か所の学校において多様な性・LGBTQ+をテーマとする出前講座を実施しました。講座を受けた子どもたちからは、「自分と全く同じ人はいない。みんな一人一人違うことがわかった」「お互いの違いを大切にして、自分には何ができるかしっかり考えたい」等の感想がありました。また、コロナ禍よりオンラインでの講座も導入し、県内全域において多くの団体に利用していただいています。
さらに、当センターの相談室では、2016年度よりLGBT相談窓口を設けており、当事者や支援者等に向けた相談支援を実施しています。専門相談員による対応だけではなく、必要な場合には医療や法律といった側面からの適切な支援につなげるため、弁護士や医師会と連携できる体制を整えています。家族や支援者からの相談の場合は、状況に応じて出前講座の活用を提案する場合もあります。LGBTQ+の子どもが安全・安心に過ごせる学校環境を整備するためには、教員や周囲の生徒が正しい知識や人権意識を持つことが重要です。そのために、活用し得る社会資源の一つとして、当センターの出前講座事業が重要な機能を果たしています。
岩手に生きる一人ひとりが、性別に関わらず、どのような性のあり方でもいきいきと過ごせるよう、引き続き施策の推進拠点として様々な取組みを進めていきます。
PRやメッセージ
岩手県男女共同参画センターでは、岩手県・関係団体と共に「性別による固定的な役割分担をなくそう いわて宣言」の賛同者を通年募集しています。岩手においても人口減少に歯止めをかけ、あらゆる分野に女性が参画でき、能力を発揮できる社会を形成することが必要と考え「住みたい、働きたい、帰りたい」と思える岩手になることを期待して行っているものです。2025年8月現在、賛同者は58団体、個人82名となっています。
センターのホームページ・SNS等(※外部サイトに遷移します)
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- NWECとは
- &NWEC
- 男女共同参画センター万博
- 男女共同参画センター万博