NWECとは
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- NWECとは
- 出版物・報告書
- 2003年度
- 国立女性教育会館研究紀要 第7号 KENKYU KIYO (Journal of the National Women's Education Center of Japan 2003 Vol.7) 福祉・ジェンダー(Employment, Welfare and Gender)
出版物・報告書
国立女性教育会館研究紀要 第7号 KENKYU KIYO (Journal of the National Women's Education Center of Japan 2003 Vol.7) 福祉・ジェンダー(Employment, Welfare and Gender)
体裁 | A4判 |
---|---|
在庫 | 無 |
発行年月日 | 2003年08月31日 |
入手方法 | 在庫無のため、申し訳ありませんがタイトルをクリックし、次ページのPDFデータをご覧ください。 |
目次
テーマ:雇用・福祉・ジェンダー(Employment, Welfare and Gender)
テーマ論文
非正社員と正社員の賃金格差の納得性に関する分析:永瀬 伸子
(The Wage Gap between Standard and Non-standard Employees:Where is the Discontent?: Nobuko Nagase)
高齢期における多様な働き方とアンペイド・ワークへの評価 -男性定年退職者の分析-:前田 信彦
(Diversifying Working Styles of the Retired Men and Their Attitudes Toward Unpaid Work: Nobuhiko Maeda)
高齢者介護とジェンダー:家族支援によるジェンダー変革の可能性:下夷 美幸
(Caring for the Elderly and Gender: Family Support Systems May Bring About Changes in Unequal Gender Relations: Miyuki Shimoebisu)
投稿論文
ジェンダー・バイアスの多層性と近代の屈折 -島根の場合-:高橋 睦子/田邊和佳子
(Multilayered Gender Bias as a Modern Refraction - the Case of Shimane -: Mutsuko Takahashi/Wakako Tanabe)
公的年金制度の変遷 -ジェンダー視点からの再考:田宮 遊子
(The Transformation of the Public Pension System in Japan: Rethinking from a Gender Perspective: Yuko Tamiya)
現代エジプトのファトワーにみるジェンダー意識と法文化:婚姻と姦通を中心に:嶺崎 寛子
(Gender Consciousness and Legal Culture as Reflected in the Fatwa of Contemporary Egypt: Focusing on Marriage and Adultery: Hiroko Minesaki)
「途上国」における「女性運動」の諸相 -ネパールを事例にして-:佐野麻由子
(The Diversity of Women's Movements in Developing Countries: The Example of Nepal: Mayuko Sano)
国立女性教育会館調査研究事業
「高等教育機関における女性学・ジェンダー論関係科目に関する調査」(第10回)-教員調査(科目調査)記述回答の整理から:内藤 和美
(Tenth Survey on Courses Related to Women's Studies and Gender Theory in Institutions of Higher Education in Japan (Survey on Curricula): Kazumi Naito)
子育てネットワーク等子育て支援団体についての情報提供の在り方に関する調査研究:江口 愛子/森 未知
(A Survey of Information Sources for Parenting Support Systems Including Childcare Networks and Support Organizations: Aiko Eguchi/Michi Mori)
収録
「女性情報を有効に使うために -女性情報シソーラスの開発と活用」:江口 愛子/森 未知/尼川 洋子/橋本ヒロ子/安達 一寿/堀 久美
(NWEC open Symposium Making the Best Use of the Women's Information: Development and Effective Use of the Women's Information Thesaurus: Aiko Eguchi/Michi Mori/ Yoko Amakawa/Hiroko Hashimoto/Kazuhisa Adachi/Kumi Hori)
書評
:中山まき子
(Gendering the Body, Miho Ogino: Makiko Nakayama)
:伊藤 セツ
(Gender Policy of Post-war Japan, Fumino Yokoyama: Setsu Ito)
:上村千賀子
(Creation of Life-long Learning: Theory and Practice, Kosaku Miyasaka: ChikakoUemura)
:天野 寛子
(Educational Theory of "Child Rearning" - Questioning the Change in the Domestic Role of Women, Michiko Mabashi: Hiroko Amano)
本の紹介
井上 輝子・上野千鶴子・江原由美子・大沢 真理・加納実紀代編
:門脇 厚司
(Iwanami Dictionary of Womens's Studies, Teruko Inoue, Chizuko Ueno,Yumiko Ehara, Mari Osawa and Mikiyo Kanou, eds.: Atsushi Kadowaki)
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- NWECとは
- 出版物・報告書
- 2003年度
- 国立女性教育会館研究紀要 第7号 KENKYU KIYO (Journal of the National Women's Education Center of Japan 2003 Vol.7) 福祉・ジェンダー(Employment, Welfare and Gender)