NWECとは
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- NWECとは
- &NWEC
- なっちゃんが行く!
&NWEC
なっちゃんが行く!
なっちゃんが行く!では、NWEC理事長の萩原なつ子が外部のイベントに参加した出来事などを写真付きで紹介するコーナーです。
ゆくゆくは動画などのコンテンツも提供していく予定です。
イラストについて
この似顔絵は、埼玉県春日部市在住のイラストレーターである伊藤はるか(hal)さんの作品です。シンプルだけれどあたたかく、カラフルだけどどこか優しい色合いがあるデザインが特徴です。
【2025年9月19日】映画研修会「女性の休日」
NWEC職員の研修の一環として、今秋公開される映画「女性の休日」の試写とディスカッションを行いました。この映画は、アイスランドの女性たちが家事や仕事を一斉に休み、女性の地位向上を訴えた1975年10月24日のムーブメントを取り上げたドキュメンタリーです。
映画では、当時、運動に参加した女性たちの声が丁寧に集められており、社会を変革した連帯の力強さとともに、こうした歴史を残し伝えていくアーカイブの重要性を感じました。研修に参加した職員からも様々な感想が集まり、大変充実したディスカッションとなりました。以下、職員の感想を一部抜粋してご紹介します。
・北欧でジェンダー平等が進んでいる理由のひとつとしての歴史的出来事を学ぶことができた。
・多くの当事者の話を聞けるドキュメンタリーの力を強く感じた。女性のエンパワメントにつながる作品だと思う。
・「ストライキ」ではなく「休日」と呼ぶことを発起人たちが受入れたことで、さまざまな立場の女性たちが、より大きな目的のためにゆるやかに、しなやかにつながったことが、とても印象的だった。
・アイスランドの女性たちの、不当な立場に置かれることへの怒り、微力だからと諦めず、自分たちの行動で社会を変える、という勇気ある姿勢が社会を変えていったことを学べる作品だった。
【2025年9月8日】「小さな行政の組織改革」出版
兵庫県豊岡市のジェンダーギャップ解消の取組をまとめた「若者・女性の流出問題に取り組む7万4000人が暮らす小さな行政の組織改革」が出版されました。私は令和3年度から豊岡市のアドバイザーを務めており、この度、「ZERO GAPとよおか」のメンバーとして、本書の「オリエンテーション」の章を担当させていただきました。
【2025年9月6日~7日】ぼうさいこくたい2025 in 新潟
新潟県で開催された日本最大級の防災イベント「ぼうさいこくたい」で、NWECが主催したパネルディスカッション「ジェンダー視点による被災者支援の意義と実際 ~男女共同参画センターの活動及び多様な主体の連携の視点から考える~」のコーディネーターを務めました。沢山の方にご参加いただき、大変充実したセッションとなりました。
特定非営利活動法人インクルいわて理事長の山屋理恵さん
公益財団法人新潟県女性財団顧問の大島煦美子さん
会場で、岩手県男女共同参画センターを運営する特定非営利活動法人インクルいわて理事長の山屋理恵さんとお会いしました。また、新潟県女性センターを運営する公益財団法人新潟県女性財団顧問の大島煦美子さんとも約15年ぶりに再会!
- 「ぼうさいこくたい」について詳しくはこちら
- 岩手県男女共同参画センターの取組については、コラム企画「男女共同参画センター万博」に寄稿いただいています
- 新潟県女性センターの取組については、コラム企画「男女共同参画センター万博」に寄稿いただいています
【2025年9月5日】新潟県男女共同参画センター等連絡会議
男女共同参画センター間の連携強化を目的に、新潟県男女共同参画センター等連絡会議を新潟県女性センターで開催しました。私も出席し、NWECの今後の位置付けや事業展開についてお話しするとともに、皆さんからの期待や要望をお聞きしました。
【2025年8月29日】山梨県高校生・大学生動画制作ワークショップ
山梨県立男女共同参画推進センター「ぴゅあ総合」で開催された、高校生・大学生がジェンダー平等や多様性社会について啓発動画を制作するワークショップに講師としてお招きいただきました。高校生・大学生の皆さんとたっぷりお話しすることができました。
また、偶然、ぴゅあ総合に別の講演でいらしていた上野千鶴子さんともお会いしました!
【2025年8月29日】別府市男女共同参画センター等訪問
別府市男女共同参画センターを訪問し、職員の皆さんと意見交換を行いました。地域に根差した数々の工夫された取り組みに、多くのヒントをいただきました。
続いて、創業300年の歴史を持つ別府市明礬温泉「みょうばん湯の里」へ。16代目当主の飯倉里美社長から、伝統産業を担う女性リーダーならではの視点で、九州の経済分野における女性活躍についてお話を伺い、大変有意義な時間となりました。
そして、今回の訪問で個人的に楽しみにしていた大分市の高崎山自然動物園へ!大の猿好きとして知られる私ですが、到着時には一匹もいなかった猿の群れが、山から下りてきてくれるという嬉しいサプライズが。念願だったボス猿とのツーショットも撮ることができました!前日の九州・沖縄地区男女共同参画センター等会議の講師をされたキャリアコンサルタントの山崎美和さんから素敵なTシャツまでお土産にいただき、公私ともに充実した素晴らしい一日となりました。
【2025年8月28日】九州・沖縄地区男女共同参画センター等会議
大分で実施された、九州・沖縄地区男女共同参画センター等会議に出席し、NWECの今後についてご説明するとともに、皆さんと意見交換をさせていただきました。会議終了後の情報交換会も楽しく参加させていただきました!
【2025年8月28日】大分市男女共同参画センター訪問
大分市男女共同参画センター「たぴねす」を訪問しました。熱意あるスタッフの皆さんにより、様々な展示をはじめ、マスコットキャラクター「たぴよん」のイラストを子どもたちに描いてもらうコーナーなど、多くの方に来館を促すための工夫が随所に凝らされていました。
【2025年8月27日】大分県消費生活・男女共同参画プラザ訪問
大分県消費生活・男女共同参画プラザ「アイネス」を訪問し、男女共同参画社会基本法の改正が地域のジェンダー主流化に与える影響などについて意見交換をさせていただきました。
【2025年8月19日】福岡市男女共同参画推進センター訪問
福岡市男女共同参画推進センター・アミカスを訪問し、福岡市男女共同参画部長でアミカス館長の宮川さん、男女共同参画部事業推進課長の大倉野さんにお会いし、今後の取組について意見交換をしました。
【2025年8月18日】基山町男女共同参画セミナー
佐賀県基山町と佐賀県立男女共同参画センター(アバンセ)の共催で男女共同参画セミナーが開催され、私は「だれもが参画しやすい地域づくりについて~多様性とジェンダーの視点から~」をテーマに講演させていただきました。講演後、基山町の松田一也町長、アバンセの田口香津子館長と記念写真を撮らせていただきました。
【2025年7月31日~8月1日】秋田県ジェンダーギャップ解消に向けたワークショップ
秋田県が実施する県民参加型のワークショップの講師を務めさせていただきました。今年度は「みんなで気づいて 築く町の未来」と題し、井川町、八峰町、美郷町の3か所で開催しました。当日は小中学生も含む幅広い年齢層の方にご参加いただき、男女雇用機会均等法すごろくなどを用いたワークを行いました。
井川町
八峰町
美郷町
【2025年7月20日】みやざきアートセンター「ベアテ・シロタ・ゴードン展」
みやざきアートセンターでは、太平洋戦争終結80年記念特別企画展「マッカーサーと現代日本の夜明け」の会場内で「ベアテ・シロタ・ゴードン展」が同時開催されました。NWECが資料協力したご縁もあり、7月20日、「ベアテ・シロタの贈り物」と題した講演をさせていただきました。女性アーカイブセンターの展示パネルも活用いただきました。
NWEC女性アーカイブセンターでは、ベアテさんに関する貴重資料を所蔵しており、オンライン展示(令和3年度実施)をご覧いただけます。
【2025年7月12日】宮崎県男女共同参画週間講座
宮崎県男女共同参画センター主催の男女共同参画週間講座で、「人生100年時代の暮らし方 ~キーワードはジェンダー平等~」と題して講演させていただきました。写真は、運営に尽力くださった宮崎県男女共同参画センターの皆さんとの記念の1枚です。
【2025年7月11日】宮崎県男女共同参画担当者研修
宮崎県男女共同参画センターで、県及び市町村の男女共同参画担当者に向け、「超少子高齢化時代の持続可能な地域づくり~ジェンダーの視点の主流化~」と題してお話しさせていただきました。担当者の皆さんと直接意見交換ができ、大変有意義でした。
【2025年7月7日】官民連携DX女性活躍コンソーシアムキックオフイベント
前内閣総理大臣補佐官の矢田稚子さん、女性のリスキリング事業を手掛ける民間企業やIT企業などが地域女性のデジタルスキル習得・就労支援を目指して設立した「官民連携DX女性活躍コンソーシアム」のキックオフイベントが開催され、私も出席させていただきました。
【2025年7月1日】川越女性市議の会による視察
川越女性市議の会の皆さんが視察のため来館されました。女性教育情報センターや「赤松良子展」をご覧いただいたほか、男女共同参画について意見交換をさせていただきました。
【2025年6月26日】ミモザウェイズ
日仏女性の人権架け橋 ミモザ実行委員会のリボアル堀井なみのさんが来館くださり、日本の女性が歩んできた100年の歴史を描いた演劇『ミモザウェイズ』のお話を伺いました。映画もあるとのことなので、NWECでも上映できたらいいな、と思いました。
【2025年6月25日】長崎県男女共同参画週間研修会
長崎県男女共同参画推進センター「きらりあ」が主催する男女共同参画週間研修会で、「『はて?』から始まる 私と地域はどう変われるのか?」をテーマに講演させていただきました。当日は離島・半島地域も含め県内各地から多くの方が参加くださり、大変嬉しいことに、講演後、「地域で私たちができることから頑張る!」と決意のお声もいただきました。
【2025年6月21日】浜松市男女共同参画フェスタ
浜松市男女共同参画・文化芸術活動推進センター「あいホール」で開催された浜松市男女共同参画フェスタで講演とワークショップを行いました。2枚目の写真は、理想の浜松市をテーマに即興的に川柳をつくるワークの様子です。大変盛り上がりました。当日は高校生も参加してくれ、積極的に意見を発表してくれました!
【2025年6月14日】東大阪市男女共同参画週間記念講演会
東大阪市立男女共同参画センターが主催する男女共同参画週間記念講演会にて、「男女共同参画で、誰一人取り残さないウェルビーイングな地域づくり」と題してお話しさせていただきました。当日は記念講演会に続いて、女性落語家の皆さんによる寄席が行われました。会場では、NWEC女性アーカイブセンターの展示パネル「『寄席で演じる』~チャレンジした女性たちからチャレンジする女性たちへ~」を活用いただき、パネル展も同時開催されました。
【2025年5月28日】赤松良子さんゆかりの皆さん ご来館
「男女雇用機会均等法の母」と呼ばれた赤松良子さんとゆかりの深い方々が来館されました。
赤松さんが立ち上げた一般財団法人WIN WINの理事で、「季刊・オピニオンプラス」編集長・発行人の渡邊嘉子さんが取材でお越しになったのに加え、同日、代表理事の山口積恵さん、理事の中井惠美子さん、夫の憲一さん、評議員の甘利てる代さん、事務局の団野敏子さんが「赤松良子展」の見学にお越しくださいました。
中井さんご夫妻は、今年2月、富山県高岡市で営む「民泊きょんさ」に「赤松良子記念室」を開設されています。高岡市は赤松さんの最後の旅行先となった地です。
赤松さんが繋いでくださったご縁の温かさを、改めて実感する一日となりました。
「赤松良子展」は、WIN WINをはじめとした関係機関・団体のご協力のもと、NWEC女性アーカイブセンター展示室にて9月23日まで開催しています。皆さんもぜひ足をお運びください。
【2025年5月17日~18日】Nagasaki Peace-preneur Forum
トークセッション「Guide to DEI」
隈部さん(左)、リンダさん(中央)
髙田さん(左)
One Young World 長崎協議会が主催する「Nagasaki Peace-preneur Forum」内の「Guide to DEI」というトークセッションに、小巻亜矢さん(サンリオエンターテイメント代表取締役社長)、森田系太郎さん(立教大学大学院社会デザイン研究科講師)とともに登壇し、「DE&Iのいろは」についてお話ししました。
本フォーラムは、世界のヤングリーダーが集まるサミットで、今年のテーマは「分断」と「対話」でした。2日目の基調講演には、スーツケース1つで全世界の紛争地を回っている国際的人道活動家のリンダ・クルーズさんが登壇され、そのお話に大変感銘を受けました。
隈部めぐみさん(グラクソ・スミスクライン株式会社取締役)、髙田春奈さん(前WEリーグチェア)ともお会いできました。
【2025年4月27日】児童虐待防止全国ネットワークの研修会
認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワークの役職員向けの研修会で、VUCA時代のNPOの役割について、お話しました。
【2025年4月25日】埼玉県市町村男女共同参画担当職員研修会
埼玉県男女共同参画推進センター(With You さいたま)で開催された令和7年度市町村男女共同参画担当職員(初任者)研修会にて、NWECの今後についてご説明しました。
【2025年4月20日】三原大臣による視察
新たに男女共同参画機構を設立するための法案を国会に提出したことを踏まえ、三原内閣府特命担当大臣がNWECを視察されました。
【2025年4月19日】小田原市ファミサポ大学
小田原市ファミリー・サポート・センターが主催する「ファミサポ大学オープン講座」にて、「『ギフトワーカーになりませんか?』~ありがとうと言われることが人の健康寿命を延ばす~」と題してお話しました。
【2025年4月14日】新年度スタート
新年度がスタートしました。NWECの庭ではミツバツツジが綺麗に咲いています。
今年度も、「なっちゃんが行く!」では、私、なっちゃんが全国のセンターをはじめ各地を訪ねたり、お客様をNWECにお迎えしたりした様子をお伝えしていきます。
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- NWECとは
- &NWEC
- なっちゃんが行く!