NWECとは
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- NWECとは
- 広報
- メールマガジン(NWECだより)
- 255号(4/10)
メールマガジン(NWECだより)
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
国立女性教育会館のメールマガジン「NWECだより」255号[2025年4月10日]
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
NWECは、男女共同参画を推進する国内唯一のナショナルセンターです。
………………………………………………………………………………………………
★目次★
………………………………………………………………………………………………
男女共同参画に関するお知らせ(NWECから)
1.【開催案内】「知らないなんてもったいない!ジェンダー情報の調べ方 オンラインセミナー」について
2.【展示案内】女性教育情報センターテーマ展示「男女雇用機会均等法から40年」について
3.【刊行案内】「『学校基本調査』にみる初等中等教育における管理職に占める女性の割合(2024年度版)」について
4.【刊行案内】「NWEC Newsletter Vol.41」について
5.【お知らせ】コラム企画「男女共同参画センター万博(逸品持ち寄りリレー)」第15~16回について
6.【お知らせ】職員募集について
7.【実施報告】「女性の経済的自立に向けたデジタル人材育成を考えるシンポジウム」について
8.【展示案内】女性アーカイブセンター企画展示「赤松良子展 男女雇用機会均等法から40年」について(再掲)
男女共同参画に関するお知らせ(他機関から)
9.【21世紀職業財団】「IT技術職の働き方に関する調査研究—男女比較の観点から—」発表
10.【JST】第7回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)の募集について
他機関の男女共同参画イベント情報
————————————————————————————————————
男女共同参画に関するお知らせ(NWECから)
————————————————————————————————————
1.【開催案内】「知らないなんてもったいない!ジェンダー情報の調べ方 オンラインセミナー」について
ジェンダーに関する文献情報を中心に、女性情報ポータル”Winet“を使った情報の探し方について、オンラインで情報提供を行います。
今回は男女雇用機会均等法などに関する情報を探します。
■対象:ジェンダーに関する情報を得たいと思っている方
■方法:Zoomミーティング
■内容:女性情報ポータル”Winet“のデータベースや検索方法の紹介
■日時:5月21日(水)11:00~12:00
2.【展示案内】女性教育情報センターテーマ展示「男女雇用機会均等法から40年」について
男女共同参画および女性・家庭・家族に関する専門図書館「女性教育情報センター」では、四半期ごとにテーマを変えて展示を行っています。
4月からは「男女雇用機会均等法から40年」がテーマです。
今年は1985年の同法の制定から40年の節目の年です。働く女性は増え、共働き世帯も増加していますが、賃金格差などまだ課題は残されています。職場における雇用均等に関する資料をご紹介します。
■展示場所:本館1階ロビー
■期間:4~6月
ホームページでもオンライン展示をしていますので、ぜひご覧ください。
3.【刊行案内】「『学校基本調査』にみる初等中等教育における管理職に占める女性の割合(2024年度版)」について
「令和6年度学校基本調査」のデータを中心に、職位別や都道府県・政令市等の男女別教員数や女性比率等を整理し、過去のデータと比較を行うなど見える化した16ページのデータブックを発行しました。
4.【刊行案内】「NWEC Newsletter Vol.41」について
主催事業の概要をまとめた英文のニューズレター「NWEC Newsletter」の最新号Vol.41を発行しました。
5.【お知らせ】コラム企画「男女共同参画センター万博(逸品持ち寄りリレー)」第15~16回について
NWECのホームページでは、全国の男女共同参画センターにその取組や特長(逸品)をリレー形式で紹介いただくコラム企画を実施しています。
第15回では、県内の市町村・学校・郵便局・スーパーなどと連携して同時開催した男女共同参画週間のパネル展(熊本県)、第16回では、「女性応援シリーズ」と題した連続講座(大分市)が逸品として紹介されています。
ぜひご一読ください。
6.【お知らせ】職員募集について
有期雇用職員(会計担当)を募集しています。
7.【実施報告】「女性の経済的自立に向けたデジタル人材育成を考えるシンポジウム」について
3月7日、「女性の経済的自立に向けたデジタル人材育成を考えるシンポジウム」を衆議院第一議員会館にて開催し、自治体や企業の役職員、フリーランス女性など全国から100名が参加しました。
8.【展示案内】女性アーカイブセンター企画展示「赤松良子展 男女雇用機会均等法から40年」について(再掲)
赤松良子さんは、1953年労働省に入省、1979年国際連合日本政府代表部公使に就任、女性差別撤廃条約に賛成の投票を行いました。1982年労働省婦人少年局長に就任し、条約の批准に向け男女雇用機会均等法の成立に向け尽力し、「均等法の母」と呼ばれました。
昨年逝去された赤松さんの歩みとともに、男女共同参画実現のための課題解決について考える資料を展示します。
■場所:女性アーカイブセンター展示室(本館1階)
■期間:3月20日~9月23日
————————————————————————————————————
男女共同参画に関するお知らせ(他機関から)
————————————————————————————————————
9.【21世紀職業財団】「IT技術職の働き方に関する調査研究—男女比較の観点から—」発表
公益財団法人21世紀職業財団は、調査研究の報告書「IT技術職の働き方に関する調査研究—男女比較の観点から—」を発表しました。
本調査研究では、「知識やスキルが明確であるはずのIT技術職においても提案書作成等重要な仕事の経験の違いは、子育て等の時間制約によるものではなく、性別によって生じている」ことが明らかになる等、興味深い結果も出ておりますので、ぜひお目通しください。
10.【JST】第7回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)の募集について
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)では、輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)を2019年度に創設し、持続的な社会と未来に貢献する優れた研究等を行っている女性研究者及びその活躍を推進している機関を表彰しています。
多くの研究者の方々及び様々な女性研究者支援の取り組みを行なっている機関からのご応募をお待ちしています。
■表彰対象:
・輝く女性研究者賞(女性研究者)1名(芦田基金※による副賞100万円)
原則40歳未満(ただしライフイベントなどによる研究活動休止期間を勘案)
科学技術に関連していれば研究分野は不問
・輝く女性研究者活躍推進賞(機関)1機関
女性研究者の活躍推進に貢献する、他機関のモデルとなるような取り組みを行っている機関
■募集期間 6月30日(月)正午まで
————————————————————————————————————
他機関の男女共同参画イベント情報
————————————————————————————————————
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
■NWECの詳しい情報はこちら:https://www.nwec.go.jp
■Facebook:https://www.facebook.com/NWECJapan
■X:https://x.com/nwec_official
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
〇このメールマガジンは、NWECが提供する情報について配信を希望された方にお送りしています。次号の発行は5月1日(木)の予定です。
〇メールマガジンのバックナンバーはこちら
https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
〇メールアドレスの変更はこちら
https://gy53.asp.cuenote.jp/my/nwec/
〇メールマガジンの解除はこちら
___url_for_unsubscribing___
〇ご意見・ご感想はこちらへ:ml.koho@nwec.go.jp
発行:NWEC(独立行政法人国立女性教育会館)
住所:〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728
TEL:0493-62-6719
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- NWECとは
- 広報
- メールマガジン(NWECだより)
- 255号(4/10)