NWECとは
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- NWECとは
- 広報
- メールマガジン(NWECだより)
- 260号(2025年9月1日)
メールマガジン(NWECだより)
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
国立女性教育会館のメールマガジン「NWECだより」260号[2025年9月1日]
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
NWECは、男女共同参画を推進する国内唯一のナショナルセンターです。
………………………………………………………………………………………………
★目次★
………………………………………………………………………………………………
男女共同参画に関するお知らせ(NWECから)
1.【開催案内】「男女共同参画の視点による災害対応研修」について
2.【開催案内】「NPTechイニシアティブ IT初心者向けセミナー」第1回・第2回について
3.【お知らせ】「国立女性教育会館 男女共同参画リーフレット2025」について
4.【お知らせ】コラム企画「男女共同参画センター万博(逸品持ち寄りリレー)」第19回・第20回について
5.【出展報告】「こども霞が関見学デー」について
6.【出展案内】「ぼうさいこくたい2025 in新潟」について(再掲)
7.【お知らせ】職員募集について(再掲)
他機関の男女共同参画イベント情報
————————————————————————————————————
男女共同参画に関するお知らせ(NWECから)
————————————————————————————————————
1.【開催案内】「男女共同参画の視点による災害対応研修」について
「気候変動と災害とジェンダー ~フェーズフリーな防災で災害リスクの増大に対応する」をテーマにオンラインで開催します。
近年、気候変動に伴う災害は激甚化・頻発化しており、防災・災害対応の重要性はますます高まっています。災害弱者といわれる人々を取り残さず、男女共同参画の視点に立った適切な対応を実現するには、平時から、多様な主体間の関係構築や防災教育による啓発などに取り組むことが肝要です。
本研修では、「フェーズフリー」の考え方を取り入れながら、講義、事例報告や参加者情報交換会などのプログラムを通じて実践的に学び、男女共同参画の視点に基づく防災・災害対応に取り組める人材を育成します。
■受講期間:10月29日(水)~12月3日(水)
■対象:地方自治体、男女共同参画センター等の管理職、職員及び地域防災の関係者
■申込期間:9月3日(水)~10月8日(水)
2.【開催案内】「NPTechイニシアティブ IT初心者向けセミナー」第1回・第2回について
NWECは、特定非営利活動法人日本NPOセンターが主催する「NPTechイニシアティブ」に参画しています。
本事業は、非営利団体のデジタル人材を養成するための包括的な研修プログラムを提供するものであり、昨年に引き続き、第1回・第2回IT初心者向けセミナー(オンライン)をご案内します。
第1回では、生成AIの基本やパソコン選びに関する疑問をIT企業の社員がやさしく丁寧に解説。第2回では、オンラインでの情報発信をより効果的に行うための文章作成について学びます。
【第1回】
■セミナー名:いまさら聞けない生成AIの基礎とパソコンの選び方
■日程:9月11日(木)14:00~15:30
【第2回】
■セミナー名:今だから学ぼう、オンラインメディア向け文章のお作法
■日程:10月2日(木)13:30~15:00
3.【お知らせ】「国立女性教育会館 男女共同参画リーフレット2025」について
NWECでは、男女間の意識の偏り、男女の格差の現状やその要因、影響を統計によって把握する「ジェンダー統計」活動の一環として、「男女共同参画統計リーフレット」を毎年作成し、人口・世帯、教育、生活時間、労働と所得、健康・安全・社会保障、意思決定、地位指標といった項目について、性別の統計をわかりやすくまとめています。この度、本リーフレットの2025年版を作成・公開しました。
男女の置かれている状況をデータに基づき客観的に把握し、男女共同参画社会形成を進めるために、ぜひ学習活動等でご活用ください。
4.【お知らせ】コラム企画「男女共同参画センター万博(逸品持ち寄りリレー)」第19回・第20回について
NWECのウェブサイトでは、全国の男女共同参画センターにその取組や特長(逸品)をリレー形式で紹介いただくコラム企画を実施しています。
第19回では、仙台市男女共同参画推進センターが、東日本大震災の経験からスタートした、企業や地域で活躍する女性リーダーの育成事業を、第20回では、秋田県南部男女共同参画センターが、中高生のジェンダーに関する意識調査結果を活用した「ジェンダー教育」講座を、それぞれ逸品として紹介しています。
5.【出展報告】「こども霞が関見学デー」について
8月に開催された「こども霞が関見学デー」に出展し、「SDGsゴール5『ジェンダー平等』を学んでみよう」をテーマに、「なぜ女性校長は少ないの?」を考えるワークや、ジェンダーギャップ指数に関するクイズ、男女雇用機会均等法すごろくを実施しました。子どもたちは楽しく遊びながら、ジェンダー平等への理解・関心を深めました。
男女雇用機会均等法すごろくは、戦後から現在までの男女共同参画の歴史に触れられるすごろくゲームです。紙版・電子版ともに、当館リポジトリよりダウンロードいただけます。ぜひご家庭でもご活用ください。
6.【出展案内】「ぼうさいこくたい2025 in新潟」について(再掲)
今年も日本最大級の防災イベント「ぼうさいこくたい」に出展し、全国女性会館協議会、TEAM防災ジャパンと連携してパネルディスカッション「ジェンダー視点による被災者支援の意義と実際 ~男女共同参画センターの活動及び多様な主体の連携の視点から考える~」を行います。
DE&Iが注目されている現在、防災対策・被災者支援にもジェンダー視点が不可欠です。災害時は平時以上に多様な主体間の連携が必要とされる中、地域の男女共同参画センターにはどのような役割が求められるのか。そして平時における有効な備えは何か。多彩なパネリストやコメンテーターが、「連携」をキーワードにこれまでを振り返り、これからについて語り合います。ぜひご参加ください。
■日時:9月7日(日)10:30~12:00
■場所:朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター メインホールB(スノーホールB)
7.【お知らせ】職員募集について(再掲)
有期雇用職員(財務・企画課1名)を募集しています。
————————————————————————————————————
他機関の男女共同参画イベント情報
————————————————————————————————————
- ■【アジア女性交流・研究フォーラム】第36回アジア女性会議-北九州「エンパワメント!~誰が?どうやって?~」(9月17日、9月20日、オンライン・会場視聴)
- ■【日本学術振興会】アーカイブ配信「アカデミア×ジェンダー×グローバル —日本と世界のアカデミアにおけるジェンダーの現在地—」(オンライン)
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
■ご寄附のお願い
NWECでは、男女共同参画社会の形成をより一層促進するため、自律的な業務運営を確保するべく、自主財源の拡大に努めております。
いただいたご寄附は、各事業(研修・調査研究・広報・情報発信・女性アーカイブ構築・国際貢献)などに活用させていただきますので、ご支援をいただけると幸いです。
https://www.nwec.go.jp/about/contribution/index.html
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
■NWECの詳しい情報はこちら:https://www.nwec.go.jp
■Facebook:https://www.facebook.com/NWECJapan
■X:https://x.com/nwec_official
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
〇このメールマガジンは、NWECが提供する情報について配信を希望された方にお送りしています。次号の発行は10月1日(水)の予定です。
〇メールマガジンのバックナンバーはこちら
https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
〇メールアドレスの変更はこちら
https://gy53.asp.cuenote.jp/my/nwec/
〇メールマガジンの解除はこちら
___url_for_unsubscribing___
〇ご意見・ご感想はこちらへ:ml.koho@nwec.go.jp
発行:NWEC(独立行政法人国立女性教育会館)
住所:〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728
TEL:0493-62-6719
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- NWECとは
- 広報
- メールマガジン(NWECだより)
- 260号(2025年9月1日)