研修・イベント

研修

募集中

令和7年度「新たな課題に対応した課題別研修」①男女共同参画の視点による災害対応研修

開催期間:令和7年10月29日(水)〜12月3日(水) / 定員:300名

開催場所:オンライン /


研修ちらしおもて

研修ちらしうら

1趣 旨

 近年、気候変動に伴う災害は激甚化・頻発化しており、防災・災害対応の重要性はますます高まっています。災害弱者といわれる人々を取り残さず、男女共同参画の視点に立った適切な対応を行うには、平時からの多様な主体間の関係構築や防災教育による啓発等の取組が肝要です。
 本研修では、「フェーズフリー」の考え方を取り入れながら様々な事例を通して実践的に学び、男女共同参画の視点に基づく防災・災害対応に取り組める人材を育成します。

2テーマ

「気候変動と災害とジェンダー ~フェーズフリーな防災で災害リスクの増大に対応する」

3主 催

独立行政法人国立女性教育会館(NWEC)

4後 援

内閣府男女共同参画局
内閣府政策統括官(防災担当)

5対象・定員

地方自治体(防災・危機管理担当部署、男女共同参画担当部署等)の管理職・担当職員
男女共同参画センター等男女共同参画施設の管理職・担当職員
地域防災関係者等 計300名

6実施期間

令和7年10月29日(水)~12月3日(水)

7方 法

オンデマンド配信動画視聴及びライブ配信

8参加費

無料(通信費は参加者負担)

9内 容

事前学習
(1)事前学習1「男女共同参画共通基礎講座」(希望者のみ・40分、15分×4)【オンデマンド】

 男女共同参画の基本的な考え方や、平時から社会的に脆弱な立場にある人々の人権を守る関連法制度について学び、災害時における対応力の強化に向けた基盤を築きます。

(2)事前学習2「災害対応力を強化する女性の視点」(70分)【オンデマンド】

 内閣府男女共同参画局が作成した「災害対応力を強化する女性の視点」実践的学習プログラムのうち、セッション1・2を視聴し、災害の各段階で男女共同参画の視点に立った支援を行う際のポイントや具体的な事例を学びます。

本研修
(3)オリエンテーション(15分)【オンデマンド】

主催者あいさつ  萩原 なつ子 独立行政法人国立女性教育会館 理事長
プログラム説明  独立行政法人国立女性教育会館事業課

(4)基調講演「気候変動による災害リスクとジェンダー課題」(60分)【オンデマンド】

 ますます激甚化する気候変動による災害リスクは、ジェンダー課題と切り離すことはできません。当事者の視点を大切にし、多機関連携を通じて男女共同参画を推進しつつ、防災・災害対応に取り組む意義を学びます。

講師 新田 英理子 一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク 理事・事務局長

(5)情報提供「男女共同参画の視点からの防災・災害対応」(20分)【オンデマンド】

 災害時に男女共同参画の視点に立った対応を行うには、平時からの備えが不可欠です。地方自治体等の防災・災害対応の取組について、「男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン」等を踏まえて学びます。

講師 藤田 昌子 内閣府男女共同参画局総務課 専門職

(6)講義1「災害ケースマネジメントの基礎と実践への第一歩」(30分)【オンデマンド】

 東日本大震災を契機に導入が進められてきた復興支援のあり方である「災害ケースマネジメント」について、その基本的な考え方や導入の必要性を理解し、先進的な取組事例を学びます。あわせて、導入にあたっての課題を把握し、実践への手掛かりとします。

講師 菅野 拓 大阪公立大学大学院文学研究科人間行動学専攻 准教授

(7)講義2「男女共同参画の視点による防災教育」(30分)【オンデマンド】

 学校における防災教育は、子どもたちの安全を守るだけでなく、家庭や地域の防災力向上にもつながる貴重な学びの場です。男女共同参画の視点を踏まえた防災教育の必要性や課題、展望等について理解を深め、実践に向けた足掛かりとします。

講師 諏訪 清二 兵庫県立大学 客員教授

(8)講義3「災害と多様な性」(30分)【オンデマンド】 

 従来の災害とジェンダーをめぐる議論では、性的マイノリティが災害時に直面する困難が見えづらくなっています。このような状況を踏まえ、多様な性について学んだ上で、包括的な支援のあり方について気づきを得ます。

講師 山下 梓 弘前大学男女共同参画推進室 助教
        岩手レインボー・ネットワーク 主宰

(9)事例報告「男女共同参画の視点に立った災害対応のために日頃からできる備え」(20分×2)【オンデマンド】

 災害による被害を最小限に抑え、男女共同参画の視点に立った対応を実践するためには、日頃の備えが不可欠です。発災直後からの迅速かつ適切な支援に向けて、地域で取り組むべきポイントを事例を通じて学びます。

①「防災分野への女性の参画促進」
報告者 小松 三剛 三重県四日市市危機管理統括部危機管理課 課付主幹

②「災害対応を支える関係機関の連携強化」
報告者 阿部 陽一郎 社会福祉法人中央共同募金会 参与

(10)情報交換会「災害時に困難を抱える子ども・若者・女性への対応」 (希望者のみ・90分)【ライブ】 11月11日(火)14:00~15:30

【Zoomミーティング(定員40名、希望者多数の場合は選考)】

 災害時に子どもや若者、女性が直面する困難について情報提供を受けた後、各参加者の地域における取組状況や課題等について情報交換を行い、新たな気づきを得ます。

情報提供者 千代木 ひかる 特定非営利活動法人日本NPOセンター 事務局スタッフ

10受講に必要な環境

・インターネットに接続できるパソコン(推奨)またはタブレット、スマートフォンが使用できること

[情報交換会に参加する場合]
・インターネットに接続できるパソコンまたはタブレット(スマートフォン不可)にwebカメラ・マイク機能があること(外付けも可)
・使用する端末に、最新版のZoomアプリがインストールしてあること
・通信が遅延、途切れることのない安定したネットワーク環境があること
・参加者1人につき1台端末があること
・話しやすい静かな環境があること

11申込方法等

(1)申込方法

・専用申込フォームからお申込みください。
*申込フォームの送信後、5分以内に申込完了の通知メールが届きます。届かない場合は、お手数ですが本件担当まで御連絡ください。
*同じメールアドレスで複数の参加者を登録することはできません。

(2)申込期間

令和7年9月3日(水)9:00 ~ 10月8日(水)16:00

(3)参加決定通知

・参加決定と受講案内は、申込時のメールアドレスに通知します。
・令和7年10月22日(水)を過ぎても連絡がない場合は、本件担当までお問合せください。

(4)キャンセル

・参加決定通知の送付後にキャンセルする場合は、必ず本件担当までメールにて御連絡ください。

(5)研修の流れ

12その他

(1)フォローアップ調査の実施

 令和8年3月頃に実施するフォローアップ調査に御回答ください。参加者のニーズや課題を今後の事業企画に反映するために、御協力をお願いします。

(2)広報

 ライブ配信プログラムにおいて職員が撮影した写真を、事業記録や広報(ホームページ、SNS、ちらし等)に使用することがあります。あらかじめ御了承ください。

(3)プログラムの変更・中止について

 感染症、気象状況、天災、官公庁からの指示、その他主催者が研修を安全かつ円滑に実施することが困難と判断した場合には、やむを得ずプログラム内容の変更または開催を中止する場合があります。なお、これらの情報は、随時当会館のホームページでお知らせします。

問合せ先

独立行政法人国立女性教育会館事業課
〒355−0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728

電話 0493-62-6724(平日9:00~17:00)
E-mail ml.saigai@nwec.go.jp  *お問い合わせは原則としてメールでお願いします。

研修・イベント