国際連携
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- 国際連携
- 国際協力機構との連携
- 令和4年度 課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
国際協力機構との連携
- 実施報告
-
令和4年度 課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
開催期間:令和4年11月1日(火)~12月1日(木)
国立女性教育会館は、令和4年11月1日から12月1日まで、国際協力機構(JICA)からの委託事業として課題別研修「ジェンダーに基づく暴力(SGBV)の撤廃」を開催しました。参加者はサモア、パレスチナ、ボツワナ、ケニア、リベリア、マラウイ、ナミビア、ルワンダ、コンゴ民主共和国、南スーダン、エチオピア、レソトの主に女性省や青少年教育関係の省庁、自治体、NGO/NPOなどの市民社会組織においてSGBV対策に携わる関係者16名です。
オンラインで開催された本研修は、国際的なスタンダードである被害者中心アプローチに基づく支援のあり方や、日本を含む各国のSGBV関連施策や制度、行政および民間の取組について相互学習の機会を提供しました。また、研修員は講義やディスカッションを基に、自国における取組強化に向けたアクションプランを作成し、最終報告会で発表しました。
研修は、オンデマンド自主学習(11月1日~)、国別オリエンテーション(11月7日・8日・9日)、プログラムオリエンテーション・基調講演(11月14日)、インセプションレポート発表(11月15日・16日)、講義・グループ演習(11月21日~24日)、アクションプランコンサルテーション(11月28日・29日)、最終報告会(11月30日・12月1日)で構成されました。研修員は通常業務と並行しながらの研修となりましたが、各国のSGBV対応体制、被害の現状、行政や民間団体による好事例が共有され、活発な議論が交わされました。また、プログラム期間中は11月25日の「女性に対する暴力撤廃の国際デー」および「ジェンダーに基づく暴力と闘う16日間キャンペーン」(16 Days of Activism Against Gender-Based Violence) (注)が実施されており、各国で開催された市民を巻き込んだ様々な啓発イベントが報告されました。
マラウイで行われたイベント
ケニアで行われたイベント
ナミビアのNational Men’s Conferenceに参加する研修員
ケニアの研修員からSGBV撤廃に向けたメッセージ
(注)11月25日の「女性への暴力撤廃の国際デー」から12月10日「世界人権デー」までの16日間、女性に対する暴力の根絶にむけた動きを強化するため、国連やNGOなどが連携して「世界をオレンジ色に」を合言葉にキャンペーンを行っています。
11月1日(火)~オンデマンド学習
オンラインの学習管理システム(LMS)上に基調講演と講義を含む10本の動画を掲載しました。研修員は各自の都合に合わせ、JICAのSGBV撤廃に向けた取組やアニメーション動画『ジェンダーに基づく暴力(GBV)の撤廃~誰も取り残さない社会の実現に向けて~』 、日本の取組動画 『ジェンダーに基づく暴力の撤廃~日本の取り組み~ 』等を通して、世界のSGBV課題やJICAや日本の関係機関の取組について学習しました。
11月14日(月)オリエンテーション・基調講演
Zoomのオンラインライブオリエンテーションとして、12カ国16名の研修員を繋ぎました。日本時間は午後4時開始ですが、時差のため、アフリカ大陸とパレスチナは午前中、サモアは夜8時からの開始となります。冒頭は自己紹介、1か月にわたるセミナーの日程やLMSの使用方法、課題について説明を行いました。基調講演では、国連子どもの権利委員会委員長の大谷美紀子氏を招いて、SGBVの定義や有害な慣習をどのように変えていくかをテーマに、研修員と対話型の講義を行いました。研修員は、暴力の形態は国によって異なるものの、その根底には家父長制や支配的な経済的構造があることを確認しました。また、基調講演では、包括的な多分野連携や被害者中心アプローチの重要性についても強調されました。
11月15日(火)・16日(水)インセプションレポート発表
インセプションレポート発表では、16名の研修員が8名ずつの2グループに分かれて、各国の状況を共有しました。参加国でも、SGBV撤廃に向けた国内の法整備が進んでいますが、女性器切除(FGM)や児童婚、強制結婚、当事者不在の家族会議で暴力被害を金銭的に解決しようとする悪習も根深く残っています。それぞれの発表後は、質疑応答や、参加者の自国の現状に照らし合わせた課題や取組が共有されました。
11月21日(月)~24日(木)講義・グループ演習
21日から4日間は官民の連携や被害者視点に立ったシェルター支援のあり方、加害者向けプログラムなど、日本の取組や経験が共有されました。21日には東京都女性相談センターの機能と役割、また性暴力やセクシャルハラスメントに焦点をあわせた講義が行われました。東京都女性相談センターの講義では、特に困難を抱える女性はシェルターに入ることで仕事を辞めざるを得ない状況について各国の状況や制度を変えていくための必要性が共有されました。22日は民間のシェルターや官民の連携についての講義を行いました。特定非営利活動法人Saya-Sayaでは「当事者こそ専門家」というスローガンに基づいて、ドメスティック・バイオレンス(DV)被害女性や子どもに対する切れ目ない活動を提供しており、女性に対する心身を癒す活動や就業支援、DVを起こさないための啓発活動について多くの関心が寄せられました。23日にはアクションプラン作成に向けた演習を行いました。ここでは「プロジェクト・サイクル・マネジメント(PCM)」の手法を用い、「暴力を受けた被害女性が助けを求めない」を中心課題に据えて、グループ演習で課題と目的の分析を行いました。24日は加害者や男性に向けた取組についての講義を行いました。AWAREでは被害者支援として、DV加害者がDV行動をやめ、暴力の責任と向かい合うための教育プログラムを提供しています。SGBV支援の多くは被害者に向けられていますが、加害者の行動変容を促すには、長期的な加害者への働きかけが重要であるということを再確認しました。
11月28日(月)・29日(火)個別コンサルテーション
28日と29日は各研修員30分ずつのアクションプランに向けたコンサルテーションを行いました。研修員はそれぞれの中心課題を軸に課題と目的を分析し、アクションプランの案を発表しました。成果発表に向けてNWECやJICA、講師から質問やアドバイスを受けて各自のアクションプランを練り直しました。
11月30日(水)・12月1日(木)成果発表
11月30日、12月1日は各自のアクションプランについて発表を行いました。具体的には、「若年女性に対するSGBVをなくすための取組」、「義父によるセクシャルハラスメントをなくすための取組」、「シェルター運営に向けた基礎調査」、「SGBV被害を受けた女性に対する経済的エンパワメント」、「包括的な国内のSGBVデーターベースの作成」、等、被害者中心アプローチや多機関連携を取り入れたアクションプランが発表されました。JICAの国際協力専門員も出席し、アクションプランの改善や今後の二国間協力に向けたアドバイスやコメントを行いました。研修の修了に際して、参加者からはSGBVは自国だけでなく、世界各国で起こっていることが分かった。この問題の解決に向けて今後も連携・情報交換をしていきたいという声があがりました。
最後に、本セミナーの実施にあたり多大なるご協力をいただきました関係者の皆様に心よりお礼を申し上げます。
国際連携
- NWECの国際連携事業について
- 国際研修
- 2019年度アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成30年度アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成29年度 アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成28年度 アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成27年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成26年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成25年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成24年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成23年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成22年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成21年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成20年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成19年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- NWECグローバルセミナー
- 令和6年度NWECグローバルセミナー ジェンダー平等とケア
- 令和5年度NWECグローバルセミナー 誰一人取り残さないジェンダー主流化に向けたメカニズム
- 令和4年度NWECグローバルセミナー デジタル技術はジェンダー平等を推進するか?
- 令和3年度 NWECグローバルセミナー ジェンダーに基づく暴力との闘い ーコロナ危機からの”より良い復興”に向けて
- 令和2年度 NWECグローバルセミナー 新型肺炎とジェンダー
- 2019年度 NWECグローバルセミナー ジェンダーとメディア
- 平成30年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み アイスランドの経験から学ぶ
- 平成29年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み ドイツの経験から考える
- 平成28年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み~ヨーロッパの経験から考える~
- 平成27年度 NWEC国際シンポジウム ジェンダー平等と女性の経済的エンパワーメント
- 平成26年度 NWEC国際シンポジウム~ダイバーシティ推進と女性のリーダーシップ
- 平成25年度 NWEC国際シンポジウム 男性にとっての男女共同参画
- 平成24年度 NWEC国際シンポジウム 女性に対する暴力のない社会の構築に向けて
- 平成23年度 NWEC国際シンポジウム 災害復興とジェンダー
- 平成22年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム 女性リーダーの育成に果たす教育の役割
- 平成21年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム 女性に対する暴力の撲滅に向けて
- 平成20年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム〜人身取引問題の解決に向けたグローバル・パートナーシップ〜
- 30周年記念国際シンポジウム
- 国際協力機構との連携
- 令和6年度課題別研修「人身取引対策グローバル協力促進」
- 令和6年度課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和5年度課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和5年度課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和4年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和4年度 課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和3年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和2年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 2019年度課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成30年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成29年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成28年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 中米・カリブ地域における女性の経済的自立に関する基礎情報収集調査ワークショップセミナー (エルサルバドル・ドミニカ共和国)
- 平成27年度 JICA課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 中南米地域広域ジェンダーセミナー
- 平成26年度 JICA課題別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成25年度 JICA地域別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成25年度 JICA「カンボジア ジェンダー主流化プロジェクトフェーズ2 2013年度国別研修」研修生一行が来館
- 平成24年度 JICA地域別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成23年度 JICA国別研修タイ「人身取引被害者支援に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成22年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成22年度 JICA国別研修タイ「人身取引に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成21年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成21年度 JICA国別研修タイ「人身取引に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成21年度 国別研修ナイジェリア
- 平成20年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成19年度 国別研修(カンボジア)
- 平成18年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成18年度 国別研修(アフガニスタン)
- 国際会議・国際交流
- 清泉インターナショナルスクールの小学生とオンライン会議
- マンスフィールド・フェロー来館
- 第69回 国連女性の地位委員会報告
- JICA課題別研修「中米統合機構加盟国向け ビジネスを通じた女性のエンパワメント」研修員来館
- サスティエ・ムブンバ・ナミビア共和国大統領夫人来館
- べアテ・シロタ・ゴードンアーカイブ資料受贈記念研究会開催
- 第68回 国連女性の地位委員会報告
- 韓国女性政策研究院(KWDI)との懇談会
- フィンランド女性協会連合(NYTKIS)事務局長カッコラ氏の上川外務大臣表敬訪問
- フィンランド女性協会連合(NYTKIS)事務局長カッコラ氏の来日プログラム
- 第67回 国連女性の地位委員会報告
- 韓国女性政策研究院(KWDI)とのウェビナー開催報告(オンライン)
- 第66回 国連女性の地位委員会(ハイブリッド開催)報告
- 筑波大学「Appropriate Technology(適正技術教育)」プログラム大学院留学生への情報提供(オンライン開催)
- 第65回 国連女性の地位委員会(オンライン開催)報告
- 第65回 国連女性の地位委員会(オンライン開催)
- 講演会「ミルズカレッジのベアテ・シロタ・ゴードンアーカイブ」
- 2nd Asian Gender Trainers’ Network Program 参加報告
- 第64回 国連女性の地位委員会
- 国立台湾大学 Wang教授来館
- 【NPO法人日本女性技術者科学者ネットワーク 男女共同参画学協会連絡会】第9回日中韓女性科学技術指導者フォーラム
- 韓国女性政策研究院(KWDI)研究員来館
- ベトナム国防省来館
- 先進7カ国の女性リーダーに関する世論調査「レイキャビク・リーダーシップ指数」報告会
- 広西チワン族自治区婦女連合会代表団 来館
- 第63回 国連女性の地位委員会参加報告
- 韓国両性平等教育振興院2018年度国際シンポジウム「学校におけるジェンダー平等教育」
- 中華全国婦女連合会 来館
- 第7回ジェンダー統計グローバルフォーラム
- 第62回国連女性の地位委員会参加報告
- UN Women石川雅恵所長来館
- 蔚山(ウルサン)施設公団 女性人力開発センター来館
- ドイツにおけるジェンダー平等
- 韓国両性平等教育振興院「女性のリーダーシップをエンパワーする:影響とイノベーションの拡大」
- 第61回 国連女性の地位委員会出席
- バティス女性センター(Batis Center for Women)来館
- 国際会議「持続的開発のためのジェンダーに配慮した教育」
- 第60回 国連婦人の地位委員会出席
- 「第7回アジア太平洋地域における開発とジェンダーフォーラム」が開催されました
- 平成27年度 職員研修(男女共同参画)
- ベトナム女性連合の女性開発センター視察団来館
- ベトナム国防省代表団来館
- 第59回 国連婦人の地位委員会
- フランス女性研究者来館
- カンボジア王国で学術調査を実施
- 韓国女性政策研究院(KWDI)前女性親和政策戦略委員長ヤン・エギョン氏来館
- 中華人民共和国で学術調査を実施
- 第58回 国連婦人の地位委員会出席
- お茶の水女子大学/カナダ女性研究者来館
- カンボジア王国で予備調査を実施
- フィリピン共和国で学術調査を実施
- カンボジア王国法務省次官が来館
- 韓国両性平等教育振興院(KIGEPE)等訪問
- 第57回 国連女性の地位委員会出席
- インドから災害管理専門家が来館
- 韓国女性政策研究院(KWDI)副院長一行来館
- 平成25年度 JICA「カンボジア ジェンダー主流化プロジェクトフェーズ2 2013年度国別研修」研修生一行が来館
- ストラスブール大学 シュスター博士来館
- 第5回 人の移住に関する世界社会フォーラム
- 韓国女性政策研究院(KWDI)訪問
- カンボジア王国女性省関係者来館
- ベトナム財務省・女性の地位向上委員会代表団来館
- ハワイ大学表敬訪問
- 米国・日本・韓国・フィリピンの女性リーダーの学際的知的交流プログラム
- ハワイ東西センター バーカー博士来館
- 第56回 国連女性の地位委員会出席
- ベトナム情報通信省職員来館
- 韓国両性平等教育振興院来館
- 2011 Asia Women Eco-Science Forum(日中韓科学技術指導者フォーラム)
- カンボジア王国女性省大臣来日
- 女性研究者のエンパワーメントと新領域創成に向けた日米シンポジウム
- カンボジア王国女性省と交流と協力に関する協定を締結
- カンボジア王国女性省主催国際会議
- 中国延辺大学女性研究センターと交流・協力協定を締結
- フィリピン大学機構と学術協力に関する協定を締結
- 韓国女性政策研究院(KWDI)25周年記念式典に出席
- 国立女性教育会館30周年記念国際シンポジウムを実施
- 国立女性教育会館・韓国両性平等教育振興院協定締結記念シンポジウム
- 韓国両性平等教育振興院の国際シンポジウムに出席
- 韓国女性開発院と研究交流・協力協定を締結
- 韓国両性平等教育振興院と交流・協力協定を締結
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- 国際連携
- 国際協力機構との連携
- 令和4年度 課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」