国際連携
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- 国際連携
- 国際協力機構との連携
- 令和3年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
国際協力機構との連携
- 実施報告
-
令和3年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
開催期間:令和3年11月4日(木)、5日(金)、17日(水)、12月7日(火)、令和4年1月20日(木)、1月27日(木)
国立女性教育会館は、令和3年11月4日から令和4年1月27日まで、国際協力機構(JICA)からの委託事業として課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」を開催しました。
今年度も、コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、本セミナーはオンラインで開催されました。アセアン6か国(カンボジア、ラオス、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナム)の主に人身取引被害の予防・保護・社会復帰の分野におけるプロジェクトのカウンターパート及びアセアン地域の人身取引対策に携わる関係者を対象とし、13名が参加しました。
オンラインで開催された本研修は、互いの国の人身取引対策に関する取り組みについて相互理解を深め、特に予防、被害者の保護と自立支援に携わる関係機関の役割や協力体制等について把握し、研修員間で人身取引対策に取り組む機関の機能強化や連携、国を越えたネットワークの強化に資する方策を検討することを目的としています。
研修は、接続テスト(11月4日・5日)、ライブオリエンテーション(11月17日)、カントリーレポート発表(12月7日)、発表セッション(1月20日)、最終報告会と評価会(1月27日)で構成されました。研修員は通常業務と並行しながらの研修となりましたが、各国の被害者保護や職業訓練制度、コロナ禍がもたらした女性に対する影響や法的課題等について活発な議論が交わされました。
11月17日(水) オリエンテーション
NWEC大会議室からZoomのオンラインライブオリエンテーションとして、6か国13名の研修員を繋ぎました。
日本は11時開始ですが、時差のためカンボジア・タイ・ベトナム・ラオスは9時開始、フィリピン・マレーシアは10時開始となります。自己紹介、JICAの取組紹介、3か月にわたるセミナーの日程や学習管理システム(LMS)の使用方法、課題について説明を行い、国別・小グループ別に分かれブレイクアウトルームセッションを行いました。
学習管理システム(LMS)画面
12月7日(火) カントリーレポート発表
カントリーレポート発表は、「パート1:各国の人身取引に関する政策と体制を含む基本的な情報」「パート2:各国の人身取引問題にCOVID-19が与えた影響」で構成され、研修員は事前に資料を作成し、報告を行いました。研修員からは被害者認定を行う機関や手続き、若年層や子どもに対する支援、異なる民族間や外国籍の被害者に対応する際の言語の障壁等について、多くの質問が出されました。
12月16日(木)~1月27日(木) オンデマンド学習
LMS上に「ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国際協力機構(JICA)の取組」と題した動画を掲載し、オンデマンド学習を実施しました。研修員は各自の都合に合わせ、JICAが実施しているジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための取組やメコン3か国(タイ、ミャンマー、ベトナム)で取り組んでいる人身取引対策プロジェクトについて学習しました。
JICAジェンダー平等・貧困削減推進室提供のオンデマンド動画
1月20日(木) 好事例と詳細報告発表
好事例・詳細報告発表は、各国事前にテーマを設定して報告を行いました。当日の発表資料はあらかじめLMSに掲載し、研修員が事前に予習できるよう配慮しました。JICAのカウンターパートであるカンボジアのCambodian Women’s Crisis Center(CWCC)とタイ社会開発人間安全保障省人身取引対策部 (DATIP)から、マレーシアとフィリピンもGlobal ShepherdsとBatis Center for Womenからゲストスピーカーを招いて報告を行いました。コロナ禍で見えにくくなる人身取引被害、特に移住女性が直面した課題が共有されるとともに、効果的な職業訓練や相談のあり方、政府と市民セクターが連携した好事例や法的課題について活発な議論が交わされました。
好事例・詳細報告発表には、ゲストスピーカーやJICA在外事務所のスタッフに加え、JICAのカウンターパートであるASEANの福祉関係の研修センター関係者も傍聴しました。参加者からはZoomのチャット機能も使用して活発な意見交換が行われました。
1月27日(木) 最終報告・評価会
最終報告・評価会は、本研修の成果物となるアウトカムレポート(KCCP Final Report)の確認を行いました。本レポートは研修員リスト、アジェンダ、カントリーレポートと一部詳細報告で構成されます。研修の習熟度や応用度を測るため、研修で学んだことや今後の業務にどのように活かしていくか一人ずつ発表を行いました。評価会やアンケートでは「発表や討論の時間を増やしてほしい」というコメントが多く寄せられ、来年度以降のプログラムデザインに反映される予定です。
人身取引は国境を越えて行われている深刻な犯罪であり、研修員からは今後の更なるネットワーク強化を望む声が多く聞かれました。本研修の成果は、今後JICAがASEAN地域で展開される人身取引プロジェクト等で活用される予定です。
記念撮影(研修員、JICA、NWEC)
最後に、本セミナーの実施にあたり多大なるご協力をいただきました関係者の皆様に心よりお礼を申し上げます。
国際連携
- NWECの国際連携事業について
- 国際研修
- 2019年度アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成30年度アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成29年度 アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成28年度 アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成27年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成26年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成25年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成24年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成23年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成22年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成21年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成20年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成19年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- NWECグローバルセミナー
- 令和5年度NWECグローバルセミナー 誰一人取り残さないジェンダー主流化に向けたメカニズム
- 令和4年度NWECグローバルセミナー デジタル技術はジェンダー平等を推進するか?
- 令和3年度 NWECグローバルセミナー ジェンダーに基づく暴力との闘い ーコロナ危機からの”より良い復興”に向けて
- 令和2年度 NWECグローバルセミナー 新型肺炎とジェンダー
- 2019年度 NWECグローバルセミナー ジェンダーとメディア
- 平成30年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み アイスランドの経験から学ぶ
- 平成29年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み ドイツの経験から考える
- 平成28年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み~ヨーロッパの経験から考える~
- 平成27年度 NWEC国際シンポジウム ジェンダー平等と女性の経済的エンパワーメント
- 平成26年度 NWEC国際シンポジウム~ダイバーシティ推進と女性のリーダーシップ
- 平成25年度 NWEC国際シンポジウム 男性にとっての男女共同参画
- 平成24年度 NWEC国際シンポジウム 女性に対する暴力のない社会の構築に向けて
- 平成23年度 NWEC国際シンポジウム 災害復興とジェンダー
- 平成22年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム 女性リーダーの育成に果たす教育の役割
- 平成21年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム 女性に対する暴力の撲滅に向けて
- 平成20年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム〜人身取引問題の解決に向けたグローバル・パートナーシップ〜
- 30周年記念国際シンポジウム
- 国際協力機構との連携
- 令和5年度課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和4年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和4年度 課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和3年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和2年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 2019年度課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」実施報告
- 平成30年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成29年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成28年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 中米・カリブ地域における女性の経済的自立に関する基礎情報収集調査ワークショップセミナー (エルサルバドル・ドミニカ共和国)
- 平成27年度 JICA課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 中南米地域広域ジェンダーセミナー
- 平成26年度 JICA課題別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成25年度 JICA地域別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成25年度 JICA「カンボジア ジェンダー主流化プロジェクトフェーズ2 2013年度国別研修」研修生一行が来館
- 平成24年度 JICA地域別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成23年度 JICA国別研修タイ「人身取引被害者支援に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成22年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成22年度 JICA国別研修タイ「人身取引に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成21年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成21年度 JICA国別研修タイ「人身取引に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成21年度 国別研修ナイジェリア
- 平成20年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成19年度 国別研修(カンボジア)
- 平成18年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成18年度 国別研修(アフガニスタン)
- 国際会議・国際交流
- 第67回 国連女性の地位委員会報告
- 韓国女性政策研究院(KWDI)とのウェビナー開催報告(オンライン)
- 第66回 国連女性の地位委員会(ハイブリッド開催)報告
- 筑波大学「Appropriate Technology(適正技術教育)」プログラム大学院留学生への情報提供(オンライン開催)
- 第65回 国連女性の地位委員会(オンライン開催)報告
- 第65回 国連女性の地位委員会(オンライン開催)
- 講演会「ミルズカレッジのベアテ・シロタ・ゴードンアーカイブ」
- 2nd Asian Gender Trainers’ Network Program 参加報告
- 第64回 国連女性の地位委員会
- 国立台湾大学 Wang教授来館
- 【NPO法人日本女性技術者科学者ネットワーク 男女共同参画学協会連絡会】第9回日中韓女性科学技術指導者フォーラム
- 韓国女性政策研究院(KWDI)研究員来館
- ベトナム国防省来館
- 先進7カ国の女性リーダーに関する世論調査「レイキャビク・リーダーシップ指数」報告会
- 広西チワン族自治区婦女連合会代表団 来館
- 第63回 国連女性の地位委員会参加報告
- 韓国両性平等教育振興院2018年度国際シンポジウム「学校におけるジェンダー平等教育」
- 中華全国婦女連合会 来館
- 第7回ジェンダー統計グローバルフォーラム
- 第62回国連女性の地位委員会参加報告
- UN Women石川雅恵所長来館
- 蔚山(ウルサン)施設公団 女性人力開発センター来館
- ドイツにおけるジェンダー平等
- 韓国両性平等教育振興院「女性のリーダーシップをエンパワーする:影響とイノベーションの拡大」
- 第61回 国連女性の地位委員会出席
- バティス女性センター(Batis Center for Women)来館
- 国際会議「持続的開発のためのジェンダーに配慮した教育」
- 第60回 国連婦人の地位委員会出席
- 「第7回アジア太平洋地域における開発とジェンダーフォーラム」が開催されました
- 平成27年度 職員研修(男女共同参画)
- ベトナム女性連合の女性開発センター視察団来館
- ベトナム国防省代表団来館
- 第59回 国連婦人の地位委員会
- フランス女性研究者来館
- カンボジア王国で学術調査を実施
- 韓国女性政策研究院(KWDI)前女性親和政策戦略委員長ヤン・エギョン氏来館
- 中華人民共和国で学術調査を実施
- 第58回 国連婦人の地位委員会出席
- お茶の水女子大学/カナダ女性研究者来館
- カンボジア王国で予備調査を実施
- フィリピン共和国で学術調査を実施
- カンボジア王国法務省次官が来館
- 韓国両性平等教育振興院(KIGEPE)等訪問
- 第57回 国連女性の地位委員会出席
- インドから災害管理専門家が来館
- 韓国女性政策研究院(KWDI)副院長一行来館
- 平成25年度 JICA「カンボジア ジェンダー主流化プロジェクトフェーズ2 2013年度国別研修」研修生一行が来館
- ストラスブール大学 シュスター博士来館
- 第5回 人の移住に関する世界社会フォーラム
- 韓国女性政策研究院(KWDI)訪問
- カンボジア王国女性省関係者来館
- ベトナム財務省・女性の地位向上委員会代表団来館
- ハワイ大学表敬訪問
- 米国・日本・韓国・フィリピンの女性リーダーの学際的知的交流プログラム
- ハワイ東西センター バーカー博士来館
- 第56回 国連女性の地位委員会出席
- ベトナム情報通信省職員来館
- 韓国両性平等教育振興院来館
- 2011 Asia Women Eco-Science Forum(日中韓科学技術指導者フォーラム)
- カンボジア王国女性省大臣来日
- 女性研究者のエンパワーメントと新領域創成に向けた日米シンポジウム
- カンボジア王国女性省と交流と協力に関する協定を締結
- カンボジア王国女性省主催国際会議
- 中国延辺大学女性研究センターと交流・協力協定を締結
- フィリピン大学機構と学術協力に関する協定を締結
- 韓国女性政策研究院(KWDI)25周年記念式典に出席
- 国立女性教育会館30周年記念国際シンポジウムを実施
- 国立女性教育会館・韓国両性平等教育振興院協定締結記念シンポジウム
- 韓国両性平等教育振興院の国際シンポジウムに出席
- 韓国女性開発院と研究交流・協力協定を締結
- 韓国両性平等教育振興院と交流・協力協定を締結
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- 国際連携
- 国際協力機構との連携
- 令和3年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」