国際交流
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- 国際連携
- 国際会議・国際交流
- 第61回 国連女性の地位委員会出席
国際会議・国際交流
- CSW
-
第61回 国連女性の地位委員会出席
開催期間:平成29年3月13日(月)~24日(金)
開催場所:国連本部(ニューヨーク) /
開会式でスピーチするヌクカUN Women事務局長
「第61回国連女性の地位委員会(Commission on the Status of Women, 以下CSW)」が2017年3月13日(月)から3月24日(金)まで、国連本部(ニューヨーク)で開催され、会館からは研究国際室と事業課より計2名が日本政府代表団の一員として参加しました。第61回CSWは「変化する仕事の世界での女性の経済的エンパワーメント」を優先テーマとして、各国代表や国連の関係機関、NGO代表らによるステートメントの実施、ボランタリー・プレゼンテーションや閣僚級ラウンドテーブル、対話型専門家パネルがおこなわれました。過去のCSWの議題の進捗状況をはかるレビューテーマは、「女性・女児のミレニアム開発目標の履行における挑戦と達成」で、2015年に実施期限を迎えたミレニアム開発目標に対する各国の成果と残された課題が共有されました。
連日多数の参加者でにぎわう国連本部ビル
日本政府を代表して滝沢求外務大臣政務官が閣僚級ラウンドテーブルで議長を務め、非正規やパートタイムの仕事に関連して、女性の経済的エンパワーメントを促進するためどのような政策が取れるか、また、技術の進歩やイノベーションと女性の経済参画について、各国代表との意見交換に参加し、日本の取組につき発信しました。3月15日におこなわれた日本のステートメントでは、橋本ヒロ子日本代表が、長時間労働を規制しワーク・ライフ・バランスに配慮した働き方を目指す日本の取組みについて言及しました。また国際協力の分野では、日本は開発途上国に住む女性と女児の権利擁護に資する事業に、2018年までに30億ドル拠出する予定であり、ジェンダーに配慮した学習環境の整備や女性の生涯学習を重視している旨、強調されました。
橋本ヒロ子日本代表
3月14日午後には、大臣級会合を3分間中断して男女間の賃金格差を訴えるアピール行動がとられました。女性は平均して男性の賃金1ドルに対して77セントしか支払われていません。この数値を1日あたり8時間労働にあてはめると、6時間10分後の女性の仕事は無報酬と算出されます。『グローバル・ジェンダー・ギャップレポート』によれば、男女間賃金格差は世界のすべての国に存在し、(現行のままのペースでは)この格差を埋めるためには70年かかる予定です。こうした事実をふまえ議長が趣旨を説明し、デモンストレーションとして女性は他の雑誌を読む、ツイートするなど業務後を想定した行動をとり、男性は女性のために”Equal Pay NOW!#CSW61”とスローガン書かれた紙コップに、飲み物をサーブする演技をします。その後UN Womenが作成したビデオを上映し、このアピール行動は終了しました。
男女間賃金格差解消アピールのため配布されたグッズ
男女間賃金格差解消アピール(独政府代表団)
CSWの会期中には本会議と並行して多数のイベントが開催されます。3月17日午後3時からは、国連日本政府代表部と日本のNGO三団体が「女性の経済的エンパワーメントへの鍵(The keys to the economic empowerment of women)」をテーマとしてサイド・イベントを実施しました。連合、国際協力機構等の日本人有識者による報告に加え、フランス、オーストラリア政府からの報告がおこなわれました。会場は立ち見が出るほどの盛況で、日本の女性をとりまく現状に関する発信への関心の高さがうかがわれました。
活発な質疑応答がおこなわれた日本のサイドイベント
若者の参加も目立った
3月20日(月)からは後半の一週間が始まりました。先週火曜日に降った雪は道路端に積まれ、気温も0度と寒いニューヨークでしたが、天気に恵まれ快晴の日が続いた週でした。
3月20日は10時から13時まで「北京行動綱領及び持続可能な2030アジェンダの履行加速を支援するためのデータ及びジェンダー統計の利用可能性と使用の拡大(Enhancing availability and use of data and gender statistics to support accelerated implementation of the Beijing Platform for Action and the 2030 Agenda for Sustainable Development)」に関するインタラクティブ専門家パネルが開かれました。Andreas Glossner副議長の司会のもと4人のパネリストが登壇、持続可能な2030年アジェンダの実行を加速するには、ジェンダー統計の利用可能性と使用の拡大が必須であるとし、政府にデータ収集方法のアップデートや、協働や連携を強めていくことを強調しました。
晴天、でも気温は0度と寒いニューヨーク
3月20日専門家パネル
午後は、雪のために延期になった一般討論(General Discussion)が開かれ、カメルーン、バングラデシュ、シンガポール、そして各NGO団体が、今年のテーマについて各々の取組みを発表しました。
翌21日(火)からは、先週金曜日から始まった合意結論(Agreed conclusion) が連日行われました。「変化する仕事の世界での経済的エンパワーメント "Women's economic empowerment in the changing world of work")という今年のテーマは、議論の多い問題を含み、草案では6ページでしたが、各国からの修正や加筆などで20日(月)の時点ですでに30ページに膨らんでいました。また、合意文書を作るにあたり、グループ内でのディスカッションや、小グループでのディスカッションなど、いくつかのステップを踏みながら、各国のコンセンサスを得ていかねばならず、3月24日の決議まで連日連夜(時には朝まで)会議が続きました。無償労働や家事労働、職場でのハラスメントや暴力、同一労働同一賃金、経済政策での女性のリーダーシップなど、様々な角度から女性の経済的エンパワーメントを捉え、最終的には19ページのものとなりました。
合意結論に向けて白熱した討論が続いています
その後、Antonio de Aguiar Patoriota(ブラジル)議長は、62回・63回の議長にアイルランドのDavid Donoghue氏と、コロンビアとケニアから副議長を選出し、2週間にわたるCSW61は幕を閉じました。なお、CSW62回テーマは「農村女性と女児のジェンダー平等とエンパワーメントに係る課題と展望(Challenges and opportunities in achieving gender equality and the empowerment of rural women and girls)」です。
CSW61 閉会挨拶をする議長
また、期間中、会場の内外では、NGOによるサイドイベントや団体によるパラレルイベントが数多く開かれ、今回の優先テーマである女性の経済的エンパワーメントや、その中核であるSDGsの17の目標をキーワードに取組みの報告、パネルディスカッション、ワークショップなどが行われ、各会場とも立ち見、すわり見が出るほど賑わっており、世界中の人々のジェンダー平等への熱い意志と想いを感じた2週間でした。
JICAサイドイベント
JICA(国際協力機構)とOECD(経済協力開発機構)との共催サイドイベント「2030に向けて女性の経済的エンパワーメントへの壁を越える(Overcoming the barriers to women's economic empowerment for 2030)」
第61回CSWの詳細や合意結論については、下記UN Womenのウェブサイトに資料や動画が掲載されています。
(英語を含む国連の公用語での掲載)
関連リンク
国際連携
- NWECの国際連携事業について
- 国際研修
- 2019年度アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成30年度アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成29年度 アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成28年度 アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成27年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成26年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成25年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成24年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成23年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成22年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成21年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成20年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成19年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- NWECグローバルセミナー
- 令和6年度NWECグローバルセミナー ジェンダー平等とケア
- 令和5年度NWECグローバルセミナー 誰一人取り残さないジェンダー主流化に向けたメカニズム
- 令和4年度NWECグローバルセミナー デジタル技術はジェンダー平等を推進するか?
- 令和3年度 NWECグローバルセミナー ジェンダーに基づく暴力との闘い ーコロナ危機からの”より良い復興”に向けて
- 令和2年度 NWECグローバルセミナー 新型肺炎とジェンダー
- 2019年度 NWECグローバルセミナー ジェンダーとメディア
- 平成30年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み アイスランドの経験から学ぶ
- 平成29年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み ドイツの経験から考える
- 平成28年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み~ヨーロッパの経験から考える~
- 平成27年度 NWEC国際シンポジウム ジェンダー平等と女性の経済的エンパワーメント
- 平成26年度 NWEC国際シンポジウム~ダイバーシティ推進と女性のリーダーシップ
- 平成25年度 NWEC国際シンポジウム 男性にとっての男女共同参画
- 平成24年度 NWEC国際シンポジウム 女性に対する暴力のない社会の構築に向けて
- 平成23年度 NWEC国際シンポジウム 災害復興とジェンダー
- 平成22年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム 女性リーダーの育成に果たす教育の役割
- 平成21年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム 女性に対する暴力の撲滅に向けて
- 平成20年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム〜人身取引問題の解決に向けたグローバル・パートナーシップ〜
- 30周年記念国際シンポジウム
- 国際協力機構との連携
- 令和6年度課題別研修「人身取引対策グローバル協力促進」
- 令和6年度課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和5年度課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和5年度課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和4年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和4年度 課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和3年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和2年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 2019年度課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成30年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成29年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成28年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 中米・カリブ地域における女性の経済的自立に関する基礎情報収集調査ワークショップセミナー (エルサルバドル・ドミニカ共和国)
- 平成27年度 JICA課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 中南米地域広域ジェンダーセミナー
- 平成26年度 JICA課題別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成25年度 JICA地域別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成25年度 JICA「カンボジア ジェンダー主流化プロジェクトフェーズ2 2013年度国別研修」研修生一行が来館
- 平成24年度 JICA地域別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成23年度 JICA国別研修タイ「人身取引被害者支援に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成22年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成22年度 JICA国別研修タイ「人身取引に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成21年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成21年度 JICA国別研修タイ「人身取引に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成21年度 国別研修ナイジェリア
- 平成20年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成19年度 国別研修(カンボジア)
- 平成18年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成18年度 国別研修(アフガニスタン)
- 国際会議・国際交流
- 清泉インターナショナルスクールの小学生とオンライン会議
- マンスフィールド・フェロー来館
- 第69回 国連女性の地位委員会報告
- JICA課題別研修「中米統合機構加盟国向け ビジネスを通じた女性のエンパワメント」研修員来館
- サスティエ・ムブンバ・ナミビア共和国大統領夫人来館
- べアテ・シロタ・ゴードンアーカイブ資料受贈記念研究会開催
- 第68回 国連女性の地位委員会報告
- 韓国女性政策研究院(KWDI)との懇談会
- フィンランド女性協会連合(NYTKIS)事務局長カッコラ氏の上川外務大臣表敬訪問
- フィンランド女性協会連合(NYTKIS)事務局長カッコラ氏の来日プログラム
- 第67回 国連女性の地位委員会報告
- 韓国女性政策研究院(KWDI)とのウェビナー開催報告(オンライン)
- 第66回 国連女性の地位委員会(ハイブリッド開催)報告
- 筑波大学「Appropriate Technology(適正技術教育)」プログラム大学院留学生への情報提供(オンライン開催)
- 第65回 国連女性の地位委員会(オンライン開催)報告
- 第65回 国連女性の地位委員会(オンライン開催)
- 講演会「ミルズカレッジのベアテ・シロタ・ゴードンアーカイブ」
- 2nd Asian Gender Trainers’ Network Program 参加報告
- 第64回 国連女性の地位委員会
- 国立台湾大学 Wang教授来館
- 【NPO法人日本女性技術者科学者ネットワーク 男女共同参画学協会連絡会】第9回日中韓女性科学技術指導者フォーラム
- 韓国女性政策研究院(KWDI)研究員来館
- ベトナム国防省来館
- 先進7カ国の女性リーダーに関する世論調査「レイキャビク・リーダーシップ指数」報告会
- 広西チワン族自治区婦女連合会代表団 来館
- 第63回 国連女性の地位委員会参加報告
- 韓国両性平等教育振興院2018年度国際シンポジウム「学校におけるジェンダー平等教育」
- 中華全国婦女連合会 来館
- 第7回ジェンダー統計グローバルフォーラム
- 第62回国連女性の地位委員会参加報告
- UN Women石川雅恵所長来館
- 蔚山(ウルサン)施設公団 女性人力開発センター来館
- ドイツにおけるジェンダー平等
- 韓国両性平等教育振興院「女性のリーダーシップをエンパワーする:影響とイノベーションの拡大」
- 第61回 国連女性の地位委員会出席
- バティス女性センター(Batis Center for Women)来館
- 国際会議「持続的開発のためのジェンダーに配慮した教育」
- 第60回 国連婦人の地位委員会出席
- 「第7回アジア太平洋地域における開発とジェンダーフォーラム」が開催されました
- 平成27年度 職員研修(男女共同参画)
- ベトナム女性連合の女性開発センター視察団来館
- ベトナム国防省代表団来館
- 第59回 国連婦人の地位委員会
- フランス女性研究者来館
- カンボジア王国で学術調査を実施
- 韓国女性政策研究院(KWDI)前女性親和政策戦略委員長ヤン・エギョン氏来館
- 中華人民共和国で学術調査を実施
- 第58回 国連婦人の地位委員会出席
- お茶の水女子大学/カナダ女性研究者来館
- カンボジア王国で予備調査を実施
- フィリピン共和国で学術調査を実施
- カンボジア王国法務省次官が来館
- 韓国両性平等教育振興院(KIGEPE)等訪問
- 第57回 国連女性の地位委員会出席
- インドから災害管理専門家が来館
- 韓国女性政策研究院(KWDI)副院長一行来館
- 平成25年度 JICA「カンボジア ジェンダー主流化プロジェクトフェーズ2 2013年度国別研修」研修生一行が来館
- ストラスブール大学 シュスター博士来館
- 第5回 人の移住に関する世界社会フォーラム
- 韓国女性政策研究院(KWDI)訪問
- カンボジア王国女性省関係者来館
- ベトナム財務省・女性の地位向上委員会代表団来館
- ハワイ大学表敬訪問
- 米国・日本・韓国・フィリピンの女性リーダーの学際的知的交流プログラム
- ハワイ東西センター バーカー博士来館
- 第56回 国連女性の地位委員会出席
- ベトナム情報通信省職員来館
- 韓国両性平等教育振興院来館
- 2011 Asia Women Eco-Science Forum(日中韓科学技術指導者フォーラム)
- カンボジア王国女性省大臣来日
- 女性研究者のエンパワーメントと新領域創成に向けた日米シンポジウム
- カンボジア王国女性省と交流と協力に関する協定を締結
- カンボジア王国女性省主催国際会議
- 中国延辺大学女性研究センターと交流・協力協定を締結
- フィリピン大学機構と学術協力に関する協定を締結
- 韓国女性政策研究院(KWDI)25周年記念式典に出席
- 国立女性教育会館30周年記念国際シンポジウムを実施
- 国立女性教育会館・韓国両性平等教育振興院協定締結記念シンポジウム
- 韓国両性平等教育振興院の国際シンポジウムに出席
- 韓国女性開発院と研究交流・協力協定を締結
- 韓国両性平等教育振興院と交流・協力協定を締結
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- 国際連携
- 国際会議・国際交流
- 第61回 国連女性の地位委員会出席