国際連携
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- 国際連携
- NWECグローバルセミナー
- 平成29年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み ドイツの経験から考える
NWECグローバルセミナー
- 実施報告
-
平成29年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み ドイツの経験から考える
開催期間:平成29年12月7日(木)
開催場所:一般財団法人主婦会館 プラザエフ クラルテ /
国立女性教育会館は、平成29年12月7日(木)に「女性の活躍促進に向けた取組み-ドイツの経験から考える」をテーマとした平成29年度NWECグローバルセミナーを、主婦会館プラザエフ(東京都千代田区)において開催し、80名を超える参加者があり活発な議論が行われました。
第Ⅰ部基調講演は、ドイツ女性協議会国際ジェンダー平等政策顧問 ウルリケ・ヘルワース氏による「決着のつかない問題-21世紀におけるジェンダー平等:ドイツの事例」と題するドイツ国内の男女平等推進の取組みについての包括的で詳細な報告です。主として労働・格差・リーダーシップの現状について説明し、「ジェンダー平等はジェンダー視点を包含した民主主義に基づく公正で持続可能な社会を構築するために不可決」と強調します。
ヘルワース氏は、長い間ドイツ女性協議会広報部長を務め、2015年以降、国際社会でのジェンダー平等政策の動向についての助言やロビー活動に取組むなど、幅広い活躍をされている立場から、ドイツの現状を明らかにしました。とりあげられた問題は、教育・女性の労働・男女賃金格差・政治におけるリーダーシップ・クオータ制・女性に対する暴力など、多岐にわたるものです。特にドイツのジェンダー平等政策の根幹をなす法的措置である、すべての子どもを対象とした保育所の設置・両親手当・家族を介護するための有給休暇などについて詳細な解説がありました。そのうえで結論として、平等は努力してつくるもの、道はまだ半ばであり、不断の取組みが不可欠だ、という力強いメッセージが発信されました。
第Ⅰ部 基調講演(ウルリケ・ヘルワース氏)
第Ⅱ部のパネルディスカッションは、「企業における女性の活躍促進」をメインテーマにした熱気あふれる報告と論議です。ドイツの現状と課題は、日本社会にとっても多くの示唆に富むものであり、日本の企業の取組み状況については、組織の中で多様性を推進してきた立場から現在の実情と問題点が明解に示されました。
カレン・シャイア氏は、お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所とデュースブルグ・エッセン大学社会学研究所/東アジア学研究所の2つの研究所に属する位置から、日独の比較を中軸にした「労働と雇用にジェンダー不平等をもたらす要因—日独の比較」を紹介します。
ドイツと日本の類似点を示し、その理由について労働・雇用の面から考え、互いに学び合える問題を探るという視点から詳しいデータをもとに説明がなされました。制度的な相違はあるものの、ドイツは社会民主主義的な思想が根底にあり、それに対して日本は自由主義的な市場を基礎においているが、ともに保守的な福祉国家であることが類似点だとする観点から解き明かされます。そして、ドイツの経済活動がどのようにジェンダー化されるかをめぐって、女性の労働参加率が高いこと、非正規雇用者の割合が40%であることなどの現状をデータに基づいて解説しました。今後の課題としては、経済分野での女性のリーダーシップの発揮や男性的企業風土の変革に進展がないため、政治分野への女性の参画が進んでいないことを挙げています。
カレン・シャイア氏
森川典子氏は、ボッシュ株式会社取締役副社長として、女性活躍を強力に進めている立場から、「企業における女性活躍の推進」のテーマで、ボッシュジャパンの活動事例を具体的に紹介しました。主な活動例としては、女性エンジニアとその上司を対象とする講演やパネルディスカッションなどの開催、上級管理職向けダイバーシティ研修、育休復帰者とその上司向け研修の実施などが挙げられ、とりわけ、社員の声・ニーズをきちんと反映した取組みを進めているという観点が印象に残ります。また、もう一つ力を入れている取組みとして、ボッシュが2014年から全世界で展開しているインターナショナル・ダイバーシティデーの内容も詳しく紹介されました。日本では、男性中間管理職のハートに響かせるために男性が聞きたい男性講師による講演会や、男性育休体験者を交えた本音トーク、チームでの活動発表、ダイバーシティ・イベントメニューの提供など、多様で斬新なアイディアに基づく活動はたいへん興味深いものでした。
森川典子氏
コーディネーターの大西祥世氏は、ジェンダーと法・政策を専門とする立場から、女性躍進のために今後、何が必要なのか、どうすれば可能なのかという難問をわかりやすく整理し、筋道を立てたリードによって解決策に向けた議論がいっそう深まりました。
大西祥世氏
パネルディスカッションには、基調講演者のヘルワース氏も加わり、会場からの多くの熱心な質問に丁寧に回答されました。
第Ⅱ部 パネルディスカッション
質疑応答では、フロアから多岐にわたる質問が続出し、活発な議論がかわされました。
ヘルワース氏に対しては、パートタイマーの現状・父親の育児休業・税制の実態などについて、シャイア氏にはクオータ制の効果と課題などについて、森川氏には育休後の復帰の実態やダイバーシティプログラムについての質問が続きました。
女性が活躍するためには継続して働き続けることが重要なこと、クオータ制はツールの一つであって万能の解決策とまでは言えないこと、男女ともに無意識のバイアスで自信喪失しがちな状況を克服する必要があることなどが示され、今後の課題としてセミナーのまとめともなりました。
フロアとの質疑応答
基調講演とパネルディスカッション、参加者との質疑応答を通して、ジェンダー平等や女性活躍を牽引してきたドイツの先進的で豊富な取組みが、今日の日本社会にとって多くの示唆に富んでいることがよく理解でき、日本のこれからの方向性が見えてきた有意義なセミナーとなりました。
<過去のグローバルセミナー>
<過去の国際シンポジウム>
国際連携
- NWECの国際連携事業について
- 国際研修
- 2019年度アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成30年度アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成29年度 アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成28年度 アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成27年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成26年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成25年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成24年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成23年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成22年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成21年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成20年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成19年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- NWECグローバルセミナー
- 令和6年度NWECグローバルセミナー ジェンダー平等とケア
- 令和5年度NWECグローバルセミナー 誰一人取り残さないジェンダー主流化に向けたメカニズム
- 令和4年度NWECグローバルセミナー デジタル技術はジェンダー平等を推進するか?
- 令和3年度 NWECグローバルセミナー ジェンダーに基づく暴力との闘い ーコロナ危機からの”より良い復興”に向けて
- 令和2年度 NWECグローバルセミナー 新型肺炎とジェンダー
- 2019年度 NWECグローバルセミナー ジェンダーとメディア
- 平成30年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み アイスランドの経験から学ぶ
- 平成29年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み ドイツの経験から考える
- 平成28年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み~ヨーロッパの経験から考える~
- 平成27年度 NWEC国際シンポジウム ジェンダー平等と女性の経済的エンパワーメント
- 平成26年度 NWEC国際シンポジウム~ダイバーシティ推進と女性のリーダーシップ
- 平成25年度 NWEC国際シンポジウム 男性にとっての男女共同参画
- 平成24年度 NWEC国際シンポジウム 女性に対する暴力のない社会の構築に向けて
- 平成23年度 NWEC国際シンポジウム 災害復興とジェンダー
- 平成22年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム 女性リーダーの育成に果たす教育の役割
- 平成21年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム 女性に対する暴力の撲滅に向けて
- 平成20年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム〜人身取引問題の解決に向けたグローバル・パートナーシップ〜
- 30周年記念国際シンポジウム
- 国際協力機構との連携
- 令和6年度課題別研修「人身取引対策グローバル協力促進」
- 令和6年度課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和5年度課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和5年度課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和4年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和4年度 課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和3年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和2年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 2019年度課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成30年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成29年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成28年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 中米・カリブ地域における女性の経済的自立に関する基礎情報収集調査ワークショップセミナー (エルサルバドル・ドミニカ共和国)
- 平成27年度 JICA課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 中南米地域広域ジェンダーセミナー
- 平成26年度 JICA課題別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成25年度 JICA地域別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成25年度 JICA「カンボジア ジェンダー主流化プロジェクトフェーズ2 2013年度国別研修」研修生一行が来館
- 平成24年度 JICA地域別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成23年度 JICA国別研修タイ「人身取引被害者支援に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成22年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成22年度 JICA国別研修タイ「人身取引に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成21年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成21年度 JICA国別研修タイ「人身取引に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成21年度 国別研修ナイジェリア
- 平成20年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成19年度 国別研修(カンボジア)
- 平成18年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成18年度 国別研修(アフガニスタン)
- 国際会議・国際交流
- 清泉インターナショナルスクールの小学生とオンライン会議
- マンスフィールド・フェロー来館
- 第69回 国連女性の地位委員会報告
- JICA課題別研修「中米統合機構加盟国向け ビジネスを通じた女性のエンパワメント」研修員来館
- サスティエ・ムブンバ・ナミビア共和国大統領夫人来館
- べアテ・シロタ・ゴードンアーカイブ資料受贈記念研究会開催
- 第68回 国連女性の地位委員会報告
- 韓国女性政策研究院(KWDI)との懇談会
- フィンランド女性協会連合(NYTKIS)事務局長カッコラ氏の上川外務大臣表敬訪問
- フィンランド女性協会連合(NYTKIS)事務局長カッコラ氏の来日プログラム
- 第67回 国連女性の地位委員会報告
- 韓国女性政策研究院(KWDI)とのウェビナー開催報告(オンライン)
- 第66回 国連女性の地位委員会(ハイブリッド開催)報告
- 筑波大学「Appropriate Technology(適正技術教育)」プログラム大学院留学生への情報提供(オンライン開催)
- 第65回 国連女性の地位委員会(オンライン開催)報告
- 第65回 国連女性の地位委員会(オンライン開催)
- 講演会「ミルズカレッジのベアテ・シロタ・ゴードンアーカイブ」
- 2nd Asian Gender Trainers’ Network Program 参加報告
- 第64回 国連女性の地位委員会
- 国立台湾大学 Wang教授来館
- 【NPO法人日本女性技術者科学者ネットワーク 男女共同参画学協会連絡会】第9回日中韓女性科学技術指導者フォーラム
- 韓国女性政策研究院(KWDI)研究員来館
- ベトナム国防省来館
- 先進7カ国の女性リーダーに関する世論調査「レイキャビク・リーダーシップ指数」報告会
- 広西チワン族自治区婦女連合会代表団 来館
- 第63回 国連女性の地位委員会参加報告
- 韓国両性平等教育振興院2018年度国際シンポジウム「学校におけるジェンダー平等教育」
- 中華全国婦女連合会 来館
- 第7回ジェンダー統計グローバルフォーラム
- 第62回国連女性の地位委員会参加報告
- UN Women石川雅恵所長来館
- 蔚山(ウルサン)施設公団 女性人力開発センター来館
- ドイツにおけるジェンダー平等
- 韓国両性平等教育振興院「女性のリーダーシップをエンパワーする:影響とイノベーションの拡大」
- 第61回 国連女性の地位委員会出席
- バティス女性センター(Batis Center for Women)来館
- 国際会議「持続的開発のためのジェンダーに配慮した教育」
- 第60回 国連婦人の地位委員会出席
- 「第7回アジア太平洋地域における開発とジェンダーフォーラム」が開催されました
- 平成27年度 職員研修(男女共同参画)
- ベトナム女性連合の女性開発センター視察団来館
- ベトナム国防省代表団来館
- 第59回 国連婦人の地位委員会
- フランス女性研究者来館
- カンボジア王国で学術調査を実施
- 韓国女性政策研究院(KWDI)前女性親和政策戦略委員長ヤン・エギョン氏来館
- 中華人民共和国で学術調査を実施
- 第58回 国連婦人の地位委員会出席
- お茶の水女子大学/カナダ女性研究者来館
- カンボジア王国で予備調査を実施
- フィリピン共和国で学術調査を実施
- カンボジア王国法務省次官が来館
- 韓国両性平等教育振興院(KIGEPE)等訪問
- 第57回 国連女性の地位委員会出席
- インドから災害管理専門家が来館
- 韓国女性政策研究院(KWDI)副院長一行来館
- 平成25年度 JICA「カンボジア ジェンダー主流化プロジェクトフェーズ2 2013年度国別研修」研修生一行が来館
- ストラスブール大学 シュスター博士来館
- 第5回 人の移住に関する世界社会フォーラム
- 韓国女性政策研究院(KWDI)訪問
- カンボジア王国女性省関係者来館
- ベトナム財務省・女性の地位向上委員会代表団来館
- ハワイ大学表敬訪問
- 米国・日本・韓国・フィリピンの女性リーダーの学際的知的交流プログラム
- ハワイ東西センター バーカー博士来館
- 第56回 国連女性の地位委員会出席
- ベトナム情報通信省職員来館
- 韓国両性平等教育振興院来館
- 2011 Asia Women Eco-Science Forum(日中韓科学技術指導者フォーラム)
- カンボジア王国女性省大臣来日
- 女性研究者のエンパワーメントと新領域創成に向けた日米シンポジウム
- カンボジア王国女性省と交流と協力に関する協定を締結
- カンボジア王国女性省主催国際会議
- 中国延辺大学女性研究センターと交流・協力協定を締結
- フィリピン大学機構と学術協力に関する協定を締結
- 韓国女性政策研究院(KWDI)25周年記念式典に出席
- 国立女性教育会館30周年記念国際シンポジウムを実施
- 国立女性教育会館・韓国両性平等教育振興院協定締結記念シンポジウム
- 韓国両性平等教育振興院の国際シンポジウムに出席
- 韓国女性開発院と研究交流・協力協定を締結
- 韓国両性平等教育振興院と交流・協力協定を締結
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- 国際連携
- NWECグローバルセミナー
- 平成29年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み ドイツの経験から考える