国際連携

NWECグローバルセミナー

実施報告

令和2年度 NWECグローバルセミナー  新型肺炎とジェンダー

開催期間:令和2年11月27日(金)~12月4日(金)


今年度のNWECグローバルセミナーは、第一部・第二部を動画配信、第三部をライブ配信(無観客)にて開催します。

【11月20日】多くのお申込みありがとうございました。

【12月2日】プログラムをアップロードしました。

1.趣旨

 新型コロナウイルス感染症の世界規模での蔓延は、生活のあらゆる領域のパラダイムを組み替えつつあります。このような大規模で長期間にわたる危機が発生した場合、平常時におけるジェンダー不平等が拡大増幅し、非正規労働者の雇用や雇い止め、女性に対する暴力の増大のような形で現れることは、災害発生時の経験からも確認されています。そのため、新型コロナウイルス感染症の流行直後から、UN Womenをはじめとする国際機関は「女性を前面に、女性を中心に」とのメッセージを発信し続けています。
 今年度のNWECグローバルセミナーでは、新型肺炎とジェンダーをテーマに開催し、他国の取組みから日本は何を学ぶことができるかについて議論を行います。

2.主題

新型肺炎とジェンダー ~公衆衛生上の危機がジェンダー平等に与える影響

3.主催

独立行政法人 国立女性教育会館

4.実施方法及び期間

 ①配信期間

   第一部・第二部:令和2年11月27日(金)13:00~12月3日(木)17:00
   第三部:令和2年12月4日(金)13:00~15:00

 ②方法

   第一部・第二部:YouTube(NWEC CHANNEL)での動画配信(日本語字幕付き)
   第三部:プラザエフからライブ配信(無観客)
    ※インターネットに接続できるパソコン環境(タブレット、モバイル端末も可)が必要です。
     動画視聴のために特別なアカウント登録などの必要はありません(ただし通信料は参加者の負担
     となります)。
     公開されている第一部・第二部の動画は、期間中、参加者の都合に合わせていつでも視聴するこ
     とができます。

 ③セミナーの流れ

5.使用言語

第一部・第二部:英語で行われた講演を収録し日本語字幕を付けた動画を配信
第三部:日本語

6.対象及び定員

研究者、男女共同参画の行政担当者、女性関連施設職員、駐日大使館職員、女性団体、企業のリーダー等 80名程度

7.プログラム

第一部:基調講演 女性のリーダーシップから考える危機管理 (動画配信)

 新型肺炎感染症の押さえ込みに一定程度の成果を上げている台湾とアイスランドを事例に、公衆衛生上の危機対応において女性リーダーが果たした役割について報告いただきます。

報告者:
 リリアン・ウォン 国立台湾大学社会科学部ソーシャルワーク学科教授
 ブリュンヒルドゥル・ヘイダル・オグ・オゥマルスドッティル アイスランド女性権利協会事務局長

第二部:新型肺炎とジェンダー ~アジアからの報告 (動画配信)

 新型肺炎感染症がジェンダー平等にもたらした影響について、国立女性教育会館が実施した多国籍研修「アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー」参加者からの報告を行います。
 アジア諸国で活躍している若手女性リーダーから見た新型肺炎対応をめぐるジェンダー課題を共有します。

報告者:
 インドネシア:シスカワティ・ミア インドネシア大学
        エヴェリン・ルース インドネシア大学
 ベ ト ナ ム :ドアン・ティ・キム・トゥイ 労働傷病者社会福祉省
        ダオ・テイ・ヴィ・フオン ベトナム女性連合

*第一部・第二部コーディネーター
 越智 方美 国立女性教育会館研究国際室専門職員

第三部:パネルディスカッション 新型肺炎とジェンダー (ライブ配信)

 日本における新型肺炎感染症のジェンダー平等への影響について、有識者による報告と意見交換会を行います。

パネリスト:
 赤石千衣子 NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事長
 竹信三恵子 ジャーナリスト、和光大学名誉教授
 柚山 訓  公益財団法人ジョイセフ 市民社会連携グループシニアプログラムオフィサー
コーディネーター:
 三輪 敦子 一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク共同代表理事、一般財団法人アジア・太平洋人権
       情報センター所長、NPO法人国連ウィメン日本協会副理事長


 ※プログラムの内容は変更となる場合があります。

8.申込方法・申込期限

 ①申込方法

   下記よりお申し込みください。

 ②申込受付期間

   令和2年10月1日(木)9:00~11月20日(金)17:00締切

    

    ※多くのお申込みありがとうございました。

 ③参加通知

   申込フォームに記載の連絡先に、電子メールにてお知らせします。
    ※11月25日(水)を過ぎても連絡が無い場合は、研究国際室までお問い合わせください。
     (Eメール:rese2@nwec.jp , 電話:0493-62-6437 , 平日:9:00~16:30)

 ④キャンセル

   参加決定後にキャンセルされる場合は、お手数ですが研究国際室まで電話にてご連絡ください。

9.参加費

無料(通信料は参加者の負担となります)

10.その他

セミナー終了後、アンケートフォームをお送りしますので、回答をお願いします。




【問合せ先】
 国立女性教育会館 研究国際室
 グローバルセミナー担当
 TEL:0493-62-6437  Eメール:rese2@nwec.jp

 国立女性教育会館は、令和2年11月27日(金)から12月4日(金)に、「新型肺炎とジェンダー~ 公衆衛生上の危機がジェンダー平等にあたえる影響」をテーマとして、令和2年度NWECグローバルセミナーを開催しました。
 新型コロナウイルス感染症の世界規模での拡大を考慮して、今年度のセミナーはオンデマンドとライブ配信を組み合わせた三部構成としました。

●第一部 基調講演(オンデマンド配信)

~ 女性のリーダーシップから考える危機管理 ~

 第一部では、新型コロナウイルスの迅速な封じ込めに成功した台湾とアイスランドの取組みを紹介しました。

台湾

 台湾国立大学ソーシャルワーク学部教授 リリアン・ウォン氏は「ジェンダー視点からの新型コロナウイルスの危機管理~女性のリーダーシップは成功の鍵となるか?」と題する講演の中で、2003年のSARSの経験を生かし、厳格な国境管理や中央感染対応センターの設立など、「台湾モデル」の成功要因を分析し、女性リーダーが示した平等や寛容の価値が社会で広く共有された点を強調します。
 今後の課題としては、ジェンダー視点に基づく感染症予防に係る政策を立案・実施するためには、ジェンダー統計を含むデータ収集・分析が求められると締めくくります。

アイスランド

 ふたつ目の基調講演「感染症拡大時におけるジェンダー平等と女性」では、アイスランド女性権利協会事務局長 ブリュンヒルドゥル・ヘイダル・オグ・オゥマルスドッティル氏がアイスランドの経験を報告。
 同氏は、経済・政治分野での女性の参画が進んでいて、男女間の格差が少なかったことが、感染症の拡大という公衆衛生上の危機に際して、的確で柔軟な政策立案を行うことができた背景であると分析します。
 その上で、危機に強い社会を構築するためには、有給の育児休暇を男女で平等に分配することや、二歳以上の子どもを対象とした保育制度の整備など、ジェンダーに配慮した社会資本のより一層の充実が求められていると提言しました。

   

●第二部 国別報告(オンデマンド配信)

~ 新型肺炎とジェンダー アジアからの報告 ~

 第二部では、これまで、国立女性教育会館がアジアの若手女性リーダーを対象として実施した国際研修の参加者であるインドネシアとベトナムから、両国における新型肺炎への対応を通じて明らかとなったジェンダー課題の分析と政策提言がなされました。
 

インドネシア

 インドネシアでは世帯内の性別役割分業や女性が担っていた再生産労働が、新型コロナウイルス感染症の拡大を契機として強化される傾向があると論じます。学校の一斉休校により、自宅で遠隔授業を受ける子どもたちの学習支援を行うために必要な、高額なIT機器やネットワーク環境を整備できない世帯では、母親の負担が増しています。女性やこどもに対する暴力も増加している一方、暴力を受けた女性たちへのサービスは感染拡大防止のため縮小されている点も課題です。
 また、報告ではインフォーマル・セクターで働く小規模自営業者の女性たちは、必要な行政手続きを行うことが困難なため、公的支援へのアクセスが限定的となっている点にも触れています。高齢者や単身女性世帯、障がいを持つ女性など複合的な困難に直面している人たちのニーズを踏まえた政策が求められています。

ベトナム

 ベトナムでは、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を大きく受けた製造業、小売業、廃品回収、家事労働、美容業等は女性が多数を占めているセクターです。公的及び私的領域における女性のケア役割も強化されています。医療従事者の6割以上が女性であり、インドネシア同様、多くの女性が家事労働の負担が増えたと感じています。
 2020年2月から5月中旬まで学校が閉鎖されオンライン授業となったため、(主として)母親が家庭での学習支援を担うことになりました。ベトナム報告ではまた、コロナ禍において「誰ひとり取り残さない」ための取組みとして、(失業者のための)無料で主食の米を入手することができる米のATMの設置や募金活動が共有されました。

 

●第三部 パネルディスカッション(ライブ配信)

~ 新型肺炎とジェンダー ~

 第三部のパネルディスカッションは、日本人有識者による「新型肺炎とジェンダー」をテーマとした3者からの報告と議論です。

 パネルディスカッションの冒頭で、コーディネータの一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター所長 三輪 敦子氏が、第一部 台湾、アイスランドの講演、第二部 インドネシア、ベトナムの報告を踏まえ、新型コロナウイルス感染症は、これまでも存在していたにもかかわらず、顕在化していなかった課題や、対応が不十分だったジェンダー課題があきらかになったとともに、社会に偏在していた不平等や格差、不公正が拡大したと指摘します。

 NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事長 赤石千衣子氏による「新型コロナ 母子世帯への影響」では、まず、同法人が2020年4月に行ったアンケートの紹介からはじまりました。
 アンケートからは収入減を補うため公園の飲み水を飲んだり、入浴や食事の回数を減らすなど、シングルマザーの多くが光熱費や食費を節約している事実があきらかになっています。同年7月に実施した「新型コロナウイルスの影響によるシングルマザーの就労・生活調査」では、シングルマザーの7割が雇用・就業形態の変更や勤務日数、労働時間の減少など、収入に影響があったと回答しています。
 また、会社の指示による待機や出勤制限、解雇や雇い止めも増加傾向にあります。母子世帯が直面している経済的困難に対して、デジタル化が進む現状を鑑み、PCの支給や就労支援の一環としてITスキルを学ぶための支援が必要と訴えます。

 続いて、ジャーナリスト・和光大学名誉教授 竹信三恵子氏による「コロナ禍の女性労働『夫=セーフティネット』から公的セーフティネットへ」では、対人サービス業と非正規労働者を直撃した新型コロナウイルス感染症の拡大は、女性非正規労働者の「一人負け」を引き起こしていると力説します。
 日本では非正規労働者の7割を女性が占めています。時給制で働く非正規労働者は、外出自粛等の影響で仕事やシフトが減少した職場で、「(実際には休業手当を受給することができるにもかかわらず)煩雑な手続きを敬遠する雇用主から休業手当の支給の対象外と告げられた」「正社員はテレワークが推奨されているのに非正規は出勤を求められる」などの労働相談が労働組合に相次いで寄せられています。
 こうした問題の背景には、公的セーフティネットの不備があると竹信さんは指摘します。「パートタイマーは家計補助にすぎない」「夫がいる女性は収入減でも困らないだろう」というジェンダー・バイアスに基づく「夫=セーフティネット」という従来の考え方はまた、妻が家事、育児や介護を担い、世帯内の再生産労働を引き受けずにすむ「ケアレスパーソン(の男性=夫)」を標準とする、従来の働き手モデルの限界も示唆しています。
 竹信氏は非正規女性を対象とした社会的保護の充実や、ケースワーカー・労働基準監督官へのジェンダー教育、非正規公務員の待遇の見直し等の必要性を強調して報告を締めくくりました。

 最後の報告者は公益財団法人ジョイセフ 市民社会連携グループ シニアプログラムオフィサー 柚山 訓氏です。公益財団法人ジョイセフは、女性のいのちと健康を守るために活動している国際協力NGOです。
 柚山氏は、まず、新型コロナウイルスの女性への影響として、感染リスクが高い保健医療従事者や介護者の大半は女性であることや、コロナウイルス対策に資源が集中した結果、出産や産前産後ケア、避妊や安全な中絶など女性の健康に関わるセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルスサービスが十分に行き渡らなくなる現状を指摘します。また日本では新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、産後うつや10代からの妊娠相談件数の増加がみられると懸念を表明しました。
 開発途上国でのコロナ対策支援活動として、ジョイセフではザンビアでの保健医療従事者やコミュニティ・ヘルス・ワーカーへの防護具(マスク、手指消毒剤など)の提供、ガーナにおける携帯電話を活用した感染予防のための啓発活動等を展開しています。日本国内では、女性が安心して妊娠・出産・育児に臨めるように、産前産後ケアの一環としてオンライン母親教室や、産後ケアハウス「ママファースト」の運営を支援しています。
 コロナ下の女性への影響を軽減するために、助産師や保健師などの女性を支える専門家とのつながりを深めることの重要性を指摘しました。
 
 専門家の報告に続いてフリー・ディスカッションが行われました。
 参加者からは「日本社会でシングルマザーや非正規女性をとりまく環境に厳しさにあらためて愕然とした」「海外の事例を学ぶことにより、新型肺炎がジェンダーに与える影響について考えを新たにした」など、多くの意見や質問が寄せられ、活発な議論が展開されたセミナーとなりました。

国際連携