国際連携
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- 国際連携
- NWECグローバルセミナー
- 令和2年度 NWECグローバルセミナー 新型肺炎とジェンダー
NWECグローバルセミナー
- 実施報告
-
令和2年度 NWECグローバルセミナー 新型肺炎とジェンダー
開催期間:令和2年11月27日(金)~12月4日(金)
今年度のNWECグローバルセミナーは、第一部・第二部を動画配信、第三部をライブ配信(無観客)にて開催します。
国立女性教育会館は、令和2年11月27日(金)から12月4日(金)に、「新型肺炎とジェンダー~ 公衆衛生上の危機がジェンダー平等にあたえる影響」をテーマとして、令和2年度NWECグローバルセミナーを開催しました。
新型コロナウイルス感染症の世界規模での拡大を考慮して、今年度のセミナーはオンデマンドとライブ配信を組み合わせた三部構成としました。
●第一部 基調講演(オンデマンド配信)
~ 女性のリーダーシップから考える危機管理 ~
第一部では、新型コロナウイルスの迅速な封じ込めに成功した台湾とアイスランドの取組みを紹介しました。
台湾
台湾国立大学ソーシャルワーク学部教授 リリアン・ウォン氏は「ジェンダー視点からの新型コロナウイルスの危機管理~女性のリーダーシップは成功の鍵となるか?」と題する講演の中で、2003年のSARSの経験を生かし、厳格な国境管理や中央感染対応センターの設立など、「台湾モデル」の成功要因を分析し、女性リーダーが示した平等や寛容の価値が社会で広く共有された点を強調します。
今後の課題としては、ジェンダー視点に基づく感染症予防に係る政策を立案・実施するためには、ジェンダー統計を含むデータ収集・分析が求められると締めくくります。
アイスランド
ふたつ目の基調講演「感染症拡大時におけるジェンダー平等と女性」では、アイスランド女性権利協会事務局長 ブリュンヒルドゥル・ヘイダル・オグ・オゥマルスドッティル氏がアイスランドの経験を報告。
同氏は、経済・政治分野での女性の参画が進んでいて、男女間の格差が少なかったことが、感染症の拡大という公衆衛生上の危機に際して、的確で柔軟な政策立案を行うことができた背景であると分析します。
その上で、危機に強い社会を構築するためには、有給の育児休暇を男女で平等に分配することや、二歳以上の子どもを対象とした保育制度の整備など、ジェンダーに配慮した社会資本のより一層の充実が求められていると提言しました。
●第二部 国別報告(オンデマンド配信)
~ 新型肺炎とジェンダー アジアからの報告 ~
第二部では、これまで、国立女性教育会館がアジアの若手女性リーダーを対象として実施した国際研修の参加者であるインドネシアとベトナムから、両国における新型肺炎への対応を通じて明らかとなったジェンダー課題の分析と政策提言がなされました。
インドネシア
インドネシアでは世帯内の性別役割分業や女性が担っていた再生産労働が、新型コロナウイルス感染症の拡大を契機として強化される傾向があると論じます。学校の一斉休校により、自宅で遠隔授業を受ける子どもたちの学習支援を行うために必要な、高額なIT機器やネットワーク環境を整備できない世帯では、母親の負担が増しています。女性やこどもに対する暴力も増加している一方、暴力を受けた女性たちへのサービスは感染拡大防止のため縮小されている点も課題です。
また、報告ではインフォーマル・セクターで働く小規模自営業者の女性たちは、必要な行政手続きを行うことが困難なため、公的支援へのアクセスが限定的となっている点にも触れています。高齢者や単身女性世帯、障がいを持つ女性など複合的な困難に直面している人たちのニーズを踏まえた政策が求められています。
ベトナム
ベトナムでは、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を大きく受けた製造業、小売業、廃品回収、家事労働、美容業等は女性が多数を占めているセクターです。公的及び私的領域における女性のケア役割も強化されています。医療従事者の6割以上が女性であり、インドネシア同様、多くの女性が家事労働の負担が増えたと感じています。
2020年2月から5月中旬まで学校が閉鎖されオンライン授業となったため、(主として)母親が家庭での学習支援を担うことになりました。ベトナム報告ではまた、コロナ禍において「誰ひとり取り残さない」ための取組みとして、(失業者のための)無料で主食の米を入手することができる米のATMの設置や募金活動が共有されました。
●第三部 パネルディスカッション(ライブ配信)
~ 新型肺炎とジェンダー ~
第三部のパネルディスカッションは、日本人有識者による「新型肺炎とジェンダー」をテーマとした3者からの報告と議論です。
パネルディスカッションの冒頭で、コーディネータの一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター所長 三輪 敦子氏が、第一部 台湾、アイスランドの講演、第二部 インドネシア、ベトナムの報告を踏まえ、新型コロナウイルス感染症は、これまでも存在していたにもかかわらず、顕在化していなかった課題や、対応が不十分だったジェンダー課題があきらかになったとともに、社会に偏在していた不平等や格差、不公正が拡大したと指摘します。
NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事長 赤石千衣子氏による「新型コロナ 母子世帯への影響」では、まず、同法人が2020年4月に行ったアンケートの紹介からはじまりました。
アンケートからは収入減を補うため公園の飲み水を飲んだり、入浴や食事の回数を減らすなど、シングルマザーの多くが光熱費や食費を節約している事実があきらかになっています。同年7月に実施した「新型コロナウイルスの影響によるシングルマザーの就労・生活調査」では、シングルマザーの7割が雇用・就業形態の変更や勤務日数、労働時間の減少など、収入に影響があったと回答しています。
また、会社の指示による待機や出勤制限、解雇や雇い止めも増加傾向にあります。母子世帯が直面している経済的困難に対して、デジタル化が進む現状を鑑み、PCの支給や就労支援の一環としてITスキルを学ぶための支援が必要と訴えます。
続いて、ジャーナリスト・和光大学名誉教授 竹信三恵子氏による「コロナ禍の女性労働『夫=セーフティネット』から公的セーフティネットへ」では、対人サービス業と非正規労働者を直撃した新型コロナウイルス感染症の拡大は、女性非正規労働者の「一人負け」を引き起こしていると力説します。
日本では非正規労働者の7割を女性が占めています。時給制で働く非正規労働者は、外出自粛等の影響で仕事やシフトが減少した職場で、「(実際には休業手当を受給することができるにもかかわらず)煩雑な手続きを敬遠する雇用主から休業手当の支給の対象外と告げられた」「正社員はテレワークが推奨されているのに非正規は出勤を求められる」などの労働相談が労働組合に相次いで寄せられています。
こうした問題の背景には、公的セーフティネットの不備があると竹信さんは指摘します。「パートタイマーは家計補助にすぎない」「夫がいる女性は収入減でも困らないだろう」というジェンダー・バイアスに基づく「夫=セーフティネット」という従来の考え方はまた、妻が家事、育児や介護を担い、世帯内の再生産労働を引き受けずにすむ「ケアレスパーソン(の男性=夫)」を標準とする、従来の働き手モデルの限界も示唆しています。
竹信氏は非正規女性を対象とした社会的保護の充実や、ケースワーカー・労働基準監督官へのジェンダー教育、非正規公務員の待遇の見直し等の必要性を強調して報告を締めくくりました。
最後の報告者は公益財団法人ジョイセフ 市民社会連携グループ シニアプログラムオフィサー 柚山 訓氏です。公益財団法人ジョイセフは、女性のいのちと健康を守るために活動している国際協力NGOです。
柚山氏は、まず、新型コロナウイルスの女性への影響として、感染リスクが高い保健医療従事者や介護者の大半は女性であることや、コロナウイルス対策に資源が集中した結果、出産や産前産後ケア、避妊や安全な中絶など女性の健康に関わるセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルスサービスが十分に行き渡らなくなる現状を指摘します。また日本では新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、産後うつや10代からの妊娠相談件数の増加がみられると懸念を表明しました。
開発途上国でのコロナ対策支援活動として、ジョイセフではザンビアでの保健医療従事者やコミュニティ・ヘルス・ワーカーへの防護具(マスク、手指消毒剤など)の提供、ガーナにおける携帯電話を活用した感染予防のための啓発活動等を展開しています。日本国内では、女性が安心して妊娠・出産・育児に臨めるように、産前産後ケアの一環としてオンライン母親教室や、産後ケアハウス「ママファースト」の運営を支援しています。
コロナ下の女性への影響を軽減するために、助産師や保健師などの女性を支える専門家とのつながりを深めることの重要性を指摘しました。
専門家の報告に続いてフリー・ディスカッションが行われました。
参加者からは「日本社会でシングルマザーや非正規女性をとりまく環境に厳しさにあらためて愕然とした」「海外の事例を学ぶことにより、新型肺炎がジェンダーに与える影響について考えを新たにした」など、多くの意見や質問が寄せられ、活発な議論が展開されたセミナーとなりました。
国際連携
- NWECの国際連携事業について
- 国際研修
- 2019年度アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成30年度アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成29年度 アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成28年度 アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成27年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成26年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成25年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成24年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成23年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成22年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成21年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成20年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成19年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- NWECグローバルセミナー
- 令和6年度NWECグローバルセミナー ジェンダー平等とケア
- 令和5年度NWECグローバルセミナー 誰一人取り残さないジェンダー主流化に向けたメカニズム
- 令和4年度NWECグローバルセミナー デジタル技術はジェンダー平等を推進するか?
- 令和3年度 NWECグローバルセミナー ジェンダーに基づく暴力との闘い ーコロナ危機からの”より良い復興”に向けて
- 令和2年度 NWECグローバルセミナー 新型肺炎とジェンダー
- 2019年度 NWECグローバルセミナー ジェンダーとメディア
- 平成30年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み アイスランドの経験から学ぶ
- 平成29年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み ドイツの経験から考える
- 平成28年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み~ヨーロッパの経験から考える~
- 平成27年度 NWEC国際シンポジウム ジェンダー平等と女性の経済的エンパワーメント
- 平成26年度 NWEC国際シンポジウム~ダイバーシティ推進と女性のリーダーシップ
- 平成25年度 NWEC国際シンポジウム 男性にとっての男女共同参画
- 平成24年度 NWEC国際シンポジウム 女性に対する暴力のない社会の構築に向けて
- 平成23年度 NWEC国際シンポジウム 災害復興とジェンダー
- 平成22年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム 女性リーダーの育成に果たす教育の役割
- 平成21年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム 女性に対する暴力の撲滅に向けて
- 平成20年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム〜人身取引問題の解決に向けたグローバル・パートナーシップ〜
- 30周年記念国際シンポジウム
- 国際協力機構との連携
- 令和6年度課題別研修「人身取引対策グローバル協力促進」
- 令和6年度課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和5年度課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和5年度課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和4年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和4年度 課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和3年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和2年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 2019年度課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成30年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成29年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成28年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 中米・カリブ地域における女性の経済的自立に関する基礎情報収集調査ワークショップセミナー (エルサルバドル・ドミニカ共和国)
- 平成27年度 JICA課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 中南米地域広域ジェンダーセミナー
- 平成26年度 JICA課題別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成25年度 JICA地域別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成25年度 JICA「カンボジア ジェンダー主流化プロジェクトフェーズ2 2013年度国別研修」研修生一行が来館
- 平成24年度 JICA地域別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成23年度 JICA国別研修タイ「人身取引被害者支援に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成22年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成22年度 JICA国別研修タイ「人身取引に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成21年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成21年度 JICA国別研修タイ「人身取引に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成21年度 国別研修ナイジェリア
- 平成20年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成19年度 国別研修(カンボジア)
- 平成18年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成18年度 国別研修(アフガニスタン)
- 国際会議・国際交流
- 清泉インターナショナルスクールの小学生とオンライン会議
- マンスフィールド・フェロー来館
- 第69回 国連女性の地位委員会報告
- JICA課題別研修「中米統合機構加盟国向け ビジネスを通じた女性のエンパワメント」研修員来館
- サスティエ・ムブンバ・ナミビア共和国大統領夫人来館
- べアテ・シロタ・ゴードンアーカイブ資料受贈記念研究会開催
- 第68回 国連女性の地位委員会報告
- 韓国女性政策研究院(KWDI)との懇談会
- フィンランド女性協会連合(NYTKIS)事務局長カッコラ氏の上川外務大臣表敬訪問
- フィンランド女性協会連合(NYTKIS)事務局長カッコラ氏の来日プログラム
- 第67回 国連女性の地位委員会報告
- 韓国女性政策研究院(KWDI)とのウェビナー開催報告(オンライン)
- 第66回 国連女性の地位委員会(ハイブリッド開催)報告
- 筑波大学「Appropriate Technology(適正技術教育)」プログラム大学院留学生への情報提供(オンライン開催)
- 第65回 国連女性の地位委員会(オンライン開催)報告
- 第65回 国連女性の地位委員会(オンライン開催)
- 講演会「ミルズカレッジのベアテ・シロタ・ゴードンアーカイブ」
- 2nd Asian Gender Trainers’ Network Program 参加報告
- 第64回 国連女性の地位委員会
- 国立台湾大学 Wang教授来館
- 【NPO法人日本女性技術者科学者ネットワーク 男女共同参画学協会連絡会】第9回日中韓女性科学技術指導者フォーラム
- 韓国女性政策研究院(KWDI)研究員来館
- ベトナム国防省来館
- 先進7カ国の女性リーダーに関する世論調査「レイキャビク・リーダーシップ指数」報告会
- 広西チワン族自治区婦女連合会代表団 来館
- 第63回 国連女性の地位委員会参加報告
- 韓国両性平等教育振興院2018年度国際シンポジウム「学校におけるジェンダー平等教育」
- 中華全国婦女連合会 来館
- 第7回ジェンダー統計グローバルフォーラム
- 第62回国連女性の地位委員会参加報告
- UN Women石川雅恵所長来館
- 蔚山(ウルサン)施設公団 女性人力開発センター来館
- ドイツにおけるジェンダー平等
- 韓国両性平等教育振興院「女性のリーダーシップをエンパワーする:影響とイノベーションの拡大」
- 第61回 国連女性の地位委員会出席
- バティス女性センター(Batis Center for Women)来館
- 国際会議「持続的開発のためのジェンダーに配慮した教育」
- 第60回 国連婦人の地位委員会出席
- 「第7回アジア太平洋地域における開発とジェンダーフォーラム」が開催されました
- 平成27年度 職員研修(男女共同参画)
- ベトナム女性連合の女性開発センター視察団来館
- ベトナム国防省代表団来館
- 第59回 国連婦人の地位委員会
- フランス女性研究者来館
- カンボジア王国で学術調査を実施
- 韓国女性政策研究院(KWDI)前女性親和政策戦略委員長ヤン・エギョン氏来館
- 中華人民共和国で学術調査を実施
- 第58回 国連婦人の地位委員会出席
- お茶の水女子大学/カナダ女性研究者来館
- カンボジア王国で予備調査を実施
- フィリピン共和国で学術調査を実施
- カンボジア王国法務省次官が来館
- 韓国両性平等教育振興院(KIGEPE)等訪問
- 第57回 国連女性の地位委員会出席
- インドから災害管理専門家が来館
- 韓国女性政策研究院(KWDI)副院長一行来館
- 平成25年度 JICA「カンボジア ジェンダー主流化プロジェクトフェーズ2 2013年度国別研修」研修生一行が来館
- ストラスブール大学 シュスター博士来館
- 第5回 人の移住に関する世界社会フォーラム
- 韓国女性政策研究院(KWDI)訪問
- カンボジア王国女性省関係者来館
- ベトナム財務省・女性の地位向上委員会代表団来館
- ハワイ大学表敬訪問
- 米国・日本・韓国・フィリピンの女性リーダーの学際的知的交流プログラム
- ハワイ東西センター バーカー博士来館
- 第56回 国連女性の地位委員会出席
- ベトナム情報通信省職員来館
- 韓国両性平等教育振興院来館
- 2011 Asia Women Eco-Science Forum(日中韓科学技術指導者フォーラム)
- カンボジア王国女性省大臣来日
- 女性研究者のエンパワーメントと新領域創成に向けた日米シンポジウム
- カンボジア王国女性省と交流と協力に関する協定を締結
- カンボジア王国女性省主催国際会議
- 中国延辺大学女性研究センターと交流・協力協定を締結
- フィリピン大学機構と学術協力に関する協定を締結
- 韓国女性政策研究院(KWDI)25周年記念式典に出席
- 国立女性教育会館30周年記念国際シンポジウムを実施
- 国立女性教育会館・韓国両性平等教育振興院協定締結記念シンポジウム
- 韓国両性平等教育振興院の国際シンポジウムに出席
- 韓国女性開発院と研究交流・協力協定を締結
- 韓国両性平等教育振興院と交流・協力協定を締結
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- 国際連携
- NWECグローバルセミナー
- 令和2年度 NWECグローバルセミナー 新型肺炎とジェンダー