国際連携
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- 国際連携
- NWECグローバルセミナー
- 平成27年度 NWEC国際シンポジウム ジェンダー平等と女性の経済的エンパワーメント
NWECグローバルセミナー
- 実施報告
-
平成27年度 NWEC国際シンポジウム ジェンダー平等と女性の経済的エンパワーメント
開催期間:平成28年2月12日(金)
開催場所:主婦会館プラザエフ(東京都千代田区) /
国立女性教育会館は、平成28年2月12日(金)に「ジェンダー平等と女性の経済的エンパワーメント」をテーマとした平成27年度NWEC国際シンポジウムを主婦会館プラザエフ(東京都千代田区)において開催し、内外からの70名近い参加者を得て、活発な議論が行われました。
1. 基調講演(エミリン L.ヴェルゾーサ氏)
第1部基調講演は、フィリピン女性委員会委員長 エミリン L. ヴェルゾーサ氏による「女性の経済的エンパワーメントに相乗効果をもたらすジェンダーに対応したフィリピンの取組み」と題する詳細な報告です。
カナダ政府の支援を得てフィリピン女性委員会が実施した「GREAT Womenプロジェクト」について、フィリピン各地で実施された具体的な事例に基づく報告は、女性の経済分野での参画が充分ではない日本が、この問題に今後どう向き合っていくことが求められているのか、を考えるよい契機となったと思われます。
GREATとは、「女性の変革のためのジェンダーに配慮した経済活動」の略語です。このプロジェクトは、経済団体、地方自治体、民間部門の活動の相乗効果を図り、技術的熟練やビジネス研修、技術革新、資源、施設、パッケージング、市場へのアクセス改善などを通じて女性の経済的エンパワーメントを可能にする、ジェンダーに配慮した就労・雇用環境を作り出しているところに大きな特色があります。
このプロジェクトを継続しスケールアップするためのヴェルゾーサ氏の提言は、次の通りです。①ジェンダーと開発と女性の経済的エンパワーメントに関わるあらゆるレベルの機関に能力開発や技術支援をおこなう。②女性小規模起業家の協同組合を設立する。③民間企業との連携を強化し、製品の品質改善と販路の拡大を図る。④政府・非政府組織や専門機関が女性海外就労者を対象としたプログラム、支援サービスを実施し、ニーズに応える。⑤経済的エンパワーメントをめざす女性たちにとり、資本や融資、市場、能力開発や最新技術へのアクセスが保証されているかどうかのチェック機能の確立と改善。
最後に、女性の経済的エンパワーメントの実現には、関係機関による相乗効果を生み出すような取組みとジェンダーに配慮したガバナンスの確立が鍵であると結論づけ、参加者に力強いメッセージが届けられました。
2. パネルディスカッション
第2部のパネルディスカッションは、女性の起業をメインテーマにした熱気あふれる報告と論議が続きました。金融のスペシャリストとしてアジア各国で活躍中の原田文代氏は、「女性力を成長力と変革力に」と題して日本政策投資銀行が実施している女性起業家育成支援の取組みについて。また、若手起業家の萩生田愛氏は、「ケニアのバラで雇用を生み出す」とのタイトルで、アフリカの花屋の挑戦について。2つの報告とも、具体的に経緯が述べられたので、どのようにして女性の企業がサポートされ、かつ運営されているか、また、起業された事業の内容はどういうものなのか、その問題点は何か、がとてもよくわかり、起業の難しさと楽しさをよく理解することできました。
原田氏は、日本政策投資銀行が1951年創業の国立銀行で、戦後の産業復興のために作られたものであることから説き起こし、その銀行が、なぜ女性起業支援をするようになったか、また、起業支援プロジェクトへの応募に関する選考過程や基準などを明瞭に示されました。応募の事業に多い問題点は、発想はおもしろいが生産が追いつかない、思い入れが強すぎるため採用になりにくいなど、きわめて説得的な解説です。
萩生田氏は、ケニアで栽培されたバラの輸入・販売を通じて、「援助」ではなく途上国の人々と日本の消費者が、ウィン・ウィンの関係を築くためにどんなことをしたかという体験を、失敗や驚きも交えて活き活きと話され、参加者を感動に誘いました。シンポジウム会場にはケニアから直送された美しいバラも飾られています。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の主任研究員・女性活躍推進の専門家 矢島洋子氏がファシリテーターを務め、起業を支援する側と、起業する側との架け橋を見事に渡されて、女性躍進のために何が求められているかの議論はいっそう深まりを見せました。ディスカッションには、基調講演のヴェルゾーサ氏も参加し、女性の経済的エンパワーメントをめぐって熱い議論が続きました。
講演と議論を通して、フィリピンと日本における女性のエンパワーメントを強化するために必要なものが明確になり、女性活躍法や第4次男女共同参画計画が決定された現在の日本のこれからの方向性が見えてきたと言える有意義なシンポジウムになったと考えています。
質疑応答では、フィリピンでの女性活躍/女性の進出はいつ頃から始まっているか、海外で働く女性に対してどのような対応をしているかなどの質問が出され、20世紀初頭から、女性の躍進があったという歴史的事情が丁寧に説明されました。
第2部ではフロアからアフリカのバラ栽培について多数の質問が寄せられたほか、日本の女性はこれまでは起業しにくかったが、今後はノウハウが蓄積され、持続的に起業しやすい環境ができてきているなど、明るい見通しも含めて活発な議論がかわされました。
<過去の国際シンポジウム>
国際連携
- NWECの国際連携事業について
- 国際研修
- 2019年度アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成30年度アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成29年度 アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成28年度 アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成27年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成26年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成25年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成24年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成23年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成22年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成21年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成20年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成19年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- NWECグローバルセミナー
- 令和6年度NWECグローバルセミナー ジェンダー平等とケア
- 令和5年度NWECグローバルセミナー 誰一人取り残さないジェンダー主流化に向けたメカニズム
- 令和4年度NWECグローバルセミナー デジタル技術はジェンダー平等を推進するか?
- 令和3年度 NWECグローバルセミナー ジェンダーに基づく暴力との闘い ーコロナ危機からの”より良い復興”に向けて
- 令和2年度 NWECグローバルセミナー 新型肺炎とジェンダー
- 2019年度 NWECグローバルセミナー ジェンダーとメディア
- 平成30年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み アイスランドの経験から学ぶ
- 平成29年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み ドイツの経験から考える
- 平成28年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み~ヨーロッパの経験から考える~
- 平成27年度 NWEC国際シンポジウム ジェンダー平等と女性の経済的エンパワーメント
- 平成26年度 NWEC国際シンポジウム~ダイバーシティ推進と女性のリーダーシップ
- 平成25年度 NWEC国際シンポジウム 男性にとっての男女共同参画
- 平成24年度 NWEC国際シンポジウム 女性に対する暴力のない社会の構築に向けて
- 平成23年度 NWEC国際シンポジウム 災害復興とジェンダー
- 平成22年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム 女性リーダーの育成に果たす教育の役割
- 平成21年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム 女性に対する暴力の撲滅に向けて
- 平成20年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム〜人身取引問題の解決に向けたグローバル・パートナーシップ〜
- 30周年記念国際シンポジウム
- 国際協力機構との連携
- 令和6年度課題別研修「人身取引対策グローバル協力促進」
- 令和6年度課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和5年度課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和5年度課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和4年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和4年度 課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和3年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和2年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 2019年度課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成30年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成29年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成28年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 中米・カリブ地域における女性の経済的自立に関する基礎情報収集調査ワークショップセミナー (エルサルバドル・ドミニカ共和国)
- 平成27年度 JICA課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 中南米地域広域ジェンダーセミナー
- 平成26年度 JICA課題別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成25年度 JICA地域別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成25年度 JICA「カンボジア ジェンダー主流化プロジェクトフェーズ2 2013年度国別研修」研修生一行が来館
- 平成24年度 JICA地域別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成23年度 JICA国別研修タイ「人身取引被害者支援に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成22年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成22年度 JICA国別研修タイ「人身取引に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成21年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成21年度 JICA国別研修タイ「人身取引に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成21年度 国別研修ナイジェリア
- 平成20年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成19年度 国別研修(カンボジア)
- 平成18年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成18年度 国別研修(アフガニスタン)
- 国際会議・国際交流
- 清泉インターナショナルスクールの小学生とオンライン会議
- マンスフィールド・フェロー来館
- 第69回 国連女性の地位委員会報告
- JICA課題別研修「中米統合機構加盟国向け ビジネスを通じた女性のエンパワメント」研修員来館
- サスティエ・ムブンバ・ナミビア共和国大統領夫人来館
- べアテ・シロタ・ゴードンアーカイブ資料受贈記念研究会開催
- 第68回 国連女性の地位委員会報告
- 韓国女性政策研究院(KWDI)との懇談会
- フィンランド女性協会連合(NYTKIS)事務局長カッコラ氏の上川外務大臣表敬訪問
- フィンランド女性協会連合(NYTKIS)事務局長カッコラ氏の来日プログラム
- 第67回 国連女性の地位委員会報告
- 韓国女性政策研究院(KWDI)とのウェビナー開催報告(オンライン)
- 第66回 国連女性の地位委員会(ハイブリッド開催)報告
- 筑波大学「Appropriate Technology(適正技術教育)」プログラム大学院留学生への情報提供(オンライン開催)
- 第65回 国連女性の地位委員会(オンライン開催)報告
- 第65回 国連女性の地位委員会(オンライン開催)
- 講演会「ミルズカレッジのベアテ・シロタ・ゴードンアーカイブ」
- 2nd Asian Gender Trainers’ Network Program 参加報告
- 第64回 国連女性の地位委員会
- 国立台湾大学 Wang教授来館
- 【NPO法人日本女性技術者科学者ネットワーク 男女共同参画学協会連絡会】第9回日中韓女性科学技術指導者フォーラム
- 韓国女性政策研究院(KWDI)研究員来館
- ベトナム国防省来館
- 先進7カ国の女性リーダーに関する世論調査「レイキャビク・リーダーシップ指数」報告会
- 広西チワン族自治区婦女連合会代表団 来館
- 第63回 国連女性の地位委員会参加報告
- 韓国両性平等教育振興院2018年度国際シンポジウム「学校におけるジェンダー平等教育」
- 中華全国婦女連合会 来館
- 第7回ジェンダー統計グローバルフォーラム
- 第62回国連女性の地位委員会参加報告
- UN Women石川雅恵所長来館
- 蔚山(ウルサン)施設公団 女性人力開発センター来館
- ドイツにおけるジェンダー平等
- 韓国両性平等教育振興院「女性のリーダーシップをエンパワーする:影響とイノベーションの拡大」
- 第61回 国連女性の地位委員会出席
- バティス女性センター(Batis Center for Women)来館
- 国際会議「持続的開発のためのジェンダーに配慮した教育」
- 第60回 国連婦人の地位委員会出席
- 「第7回アジア太平洋地域における開発とジェンダーフォーラム」が開催されました
- 平成27年度 職員研修(男女共同参画)
- ベトナム女性連合の女性開発センター視察団来館
- ベトナム国防省代表団来館
- 第59回 国連婦人の地位委員会
- フランス女性研究者来館
- カンボジア王国で学術調査を実施
- 韓国女性政策研究院(KWDI)前女性親和政策戦略委員長ヤン・エギョン氏来館
- 中華人民共和国で学術調査を実施
- 第58回 国連婦人の地位委員会出席
- お茶の水女子大学/カナダ女性研究者来館
- カンボジア王国で予備調査を実施
- フィリピン共和国で学術調査を実施
- カンボジア王国法務省次官が来館
- 韓国両性平等教育振興院(KIGEPE)等訪問
- 第57回 国連女性の地位委員会出席
- インドから災害管理専門家が来館
- 韓国女性政策研究院(KWDI)副院長一行来館
- 平成25年度 JICA「カンボジア ジェンダー主流化プロジェクトフェーズ2 2013年度国別研修」研修生一行が来館
- ストラスブール大学 シュスター博士来館
- 第5回 人の移住に関する世界社会フォーラム
- 韓国女性政策研究院(KWDI)訪問
- カンボジア王国女性省関係者来館
- ベトナム財務省・女性の地位向上委員会代表団来館
- ハワイ大学表敬訪問
- 米国・日本・韓国・フィリピンの女性リーダーの学際的知的交流プログラム
- ハワイ東西センター バーカー博士来館
- 第56回 国連女性の地位委員会出席
- ベトナム情報通信省職員来館
- 韓国両性平等教育振興院来館
- 2011 Asia Women Eco-Science Forum(日中韓科学技術指導者フォーラム)
- カンボジア王国女性省大臣来日
- 女性研究者のエンパワーメントと新領域創成に向けた日米シンポジウム
- カンボジア王国女性省と交流と協力に関する協定を締結
- カンボジア王国女性省主催国際会議
- 中国延辺大学女性研究センターと交流・協力協定を締結
- フィリピン大学機構と学術協力に関する協定を締結
- 韓国女性政策研究院(KWDI)25周年記念式典に出席
- 国立女性教育会館30周年記念国際シンポジウムを実施
- 国立女性教育会館・韓国両性平等教育振興院協定締結記念シンポジウム
- 韓国両性平等教育振興院の国際シンポジウムに出席
- 韓国女性開発院と研究交流・協力協定を締結
- 韓国両性平等教育振興院と交流・協力協定を締結
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- 国際連携
- NWECグローバルセミナー
- 平成27年度 NWEC国際シンポジウム ジェンダー平等と女性の経済的エンパワーメント