国際交流
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- 国際連携
- 国際会議・国際交流
- 第56回 国連女性の地位委員会出席
国際会議・国際交流
- CSW
-
第56回 国連女性の地位委員会出席
開催期間:平成24年2月27日(月)
「第56回国連女性の地位委員会(Commission on the Status of Women, 以下CSW)」が2012年2月27日(月)から3月9日(金)まで、国連本部(ニューヨーク)で開催され、会館からは研究国際室と情報課より計2名が日本政府代表団(橋本ヒロ子代表)の一員として参加しました。
今年のCSWは「農山漁村女性のエンパワーメント及び貧困・飢餓撲滅、開発、今日的課題における役割」をメインテーマとして、各国代表や国連の関係機関、NGO代表らによるステートメントの実施、ハイレベル円卓会合や対話型専門家パネルが開催されました。
橋本日本代表は3月2日にステートメントをおこない、冒頭で、平成23年3月11日に発生した東日本大震災に際し、各国から寄せられた支援への謝意を表明されました。続いて第3次男女共同参画基本計画において、第56回CSWのメインテーマでもある「活力ある農山漁村の実現に向けた男女共同参画の促進」を15の重点分野の一つとして掲げていることを述べられました。同計画では、女性が対等なパートナーとして農業経営に参画できるようにするため、家族経営協定の締結数の拡大と有効活用の促進、女性の起業活動への支援を推進することや農山漁村の経営の多角化を推進していることを強調されました。
今年は、日本政府代表団より「自然災害とジェンダー」に関する決議案が提出され、防災、発災後、復旧・復興におけるすべての局面で、ジェンダーの視点を取り入れた政策立案の必要性と復旧・復興に係る女性の意思決定過程への参画を確保することの重要性が提起されました。この決議案は、最終日に日本を含む50カ国が共同提案国となり採択されました。
3月7日にはUN Women主催による国際女性デー(3月8日)を記念したイベントが開催され、記念イベントに出席した潘 基文(パン・ギムン)国連事務総長は「農山漁村部において、女性は主要な労働力の担い手であるにも関わらず、差別的法律や慣行によりその潜在能力を発揮することが妨げられており、こうした状況は女性だけでなく、社会全体と国家にも悪影響を与えている」と述べられ、各国政府、市民社会および民間企業に対し、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントに全力を注ぐよう求める挨拶をされました。続いて行われたパネルディスカッションでは、世界各地から農山漁村の女性のエンパワーメントのための取り組み事例が紹介され、農山漁村の女性のエンパワーメントのためには教育が要である旨、確認されました。
また、第52回CSWで採択された合意結論「ジェンダー平等及び女性のエンパワーメントのための資金調達」に関して、国別及び国際機関による取り組みの進捗状況がレビューパネルで討議されたほか、若者を対象としたジェンダー平等推進プログラムについてのパネル協議や、第57回CSWのメインテーマである「女性に対する暴力」に関する準備会合も開催されました。
日本の市民社会からも活発な情報発信がおこなわれました。NGO3団体(国際婦人年連絡会、国連NGO国内婦人委員会、日本女性監視機構)が、3月1日に「災害復興とジェンダー」と題するサイドイベントを開催したほか(国連日本政府代表部後援)、北九州アジア女性フォーラムや農山漁村女性・生活活動支援協会、ヒューマン・ライツ・ナウらが期間中にパラレルイベントを実施し、いずれも定員を上回る参加者がありました。
CSWは国立女性教育会館にとって、アジア・太平洋地域におけるナショナルマシーナリー等とのネットワークを構築、強化する貴重な機会となりました。CSW期間中には、協力・連携協定を締結しているカンボジア王国女性省のパビー大臣や平成21年度に開催した会館主催の国際研修に参加したインドネシア女性エンパワーメント省職員のチプット・エカ・プルウィアンティさんに再会し、両国におけるジェンダー平等施策について最新の情報を交換することができました。
なお、第56回CSWでは参加国間の協議がまとまらず、合意結論は採択されませんでした。最終日の3月9日(現地時間)、日本が提出した「自然災害とジェンダー」決議案が、コンセンサスで採択されました。採択された決議案は外務省に掲載されています。
今回のCSWの詳細については、UN Womenに資料や動画が掲載されています。(英語を含む国連の公用語での掲載)
また、国立女性教育会館では、平成24年度の主催事業の中で、第56回CSW参加職員による報告を行う予定です。日程等については、決定次第、会館ホームページでお知らせ致します。
関連リンク
国連本部(NY)での開会式に臨む日本政府代表団
一般討論で日本政府のステートメントを発表する橋本ヒロ子代表
盛況だった日本のパラレルイベント
国際女性デー記念イベントで挨拶する潘基文
インドネシア女性エンパワーメント省に勤務する会館の国際研修(平成21年度)修了生と CSWの本会議場で再会しました(左から2人目)
国際連携
- NWECの国際連携事業について
- 国際研修
- 2019年度アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成30年度アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成29年度 アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成28年度 アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成27年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成26年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成25年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成24年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成23年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成22年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成21年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成20年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成19年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- NWECグローバルセミナー
- 令和6年度NWECグローバルセミナー ジェンダー平等とケア
- 令和5年度NWECグローバルセミナー 誰一人取り残さないジェンダー主流化に向けたメカニズム
- 令和4年度NWECグローバルセミナー デジタル技術はジェンダー平等を推進するか?
- 令和3年度 NWECグローバルセミナー ジェンダーに基づく暴力との闘い ーコロナ危機からの”より良い復興”に向けて
- 令和2年度 NWECグローバルセミナー 新型肺炎とジェンダー
- 2019年度 NWECグローバルセミナー ジェンダーとメディア
- 平成30年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み アイスランドの経験から学ぶ
- 平成29年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み ドイツの経験から考える
- 平成28年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み~ヨーロッパの経験から考える~
- 平成27年度 NWEC国際シンポジウム ジェンダー平等と女性の経済的エンパワーメント
- 平成26年度 NWEC国際シンポジウム~ダイバーシティ推進と女性のリーダーシップ
- 平成25年度 NWEC国際シンポジウム 男性にとっての男女共同参画
- 平成24年度 NWEC国際シンポジウム 女性に対する暴力のない社会の構築に向けて
- 平成23年度 NWEC国際シンポジウム 災害復興とジェンダー
- 平成22年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム 女性リーダーの育成に果たす教育の役割
- 平成21年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム 女性に対する暴力の撲滅に向けて
- 平成20年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム〜人身取引問題の解決に向けたグローバル・パートナーシップ〜
- 30周年記念国際シンポジウム
- 国際協力機構との連携
- 令和6年度課題別研修「人身取引対策グローバル協力促進」
- 令和6年度課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和5年度課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和5年度課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和4年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和4年度 課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和3年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和2年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 2019年度課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成30年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成29年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成28年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 中米・カリブ地域における女性の経済的自立に関する基礎情報収集調査ワークショップセミナー (エルサルバドル・ドミニカ共和国)
- 平成27年度 JICA課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 中南米地域広域ジェンダーセミナー
- 平成26年度 JICA課題別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成25年度 JICA地域別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成25年度 JICA「カンボジア ジェンダー主流化プロジェクトフェーズ2 2013年度国別研修」研修生一行が来館
- 平成24年度 JICA地域別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成23年度 JICA国別研修タイ「人身取引被害者支援に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成22年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成22年度 JICA国別研修タイ「人身取引に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成21年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成21年度 JICA国別研修タイ「人身取引に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成21年度 国別研修ナイジェリア
- 平成20年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成19年度 国別研修(カンボジア)
- 平成18年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成18年度 国別研修(アフガニスタン)
- 国際会議・国際交流
- 清泉インターナショナルスクールの小学生とオンライン会議
- マンスフィールド・フェロー来館
- 第69回 国連女性の地位委員会報告
- JICA課題別研修「中米統合機構加盟国向け ビジネスを通じた女性のエンパワメント」研修員来館
- サスティエ・ムブンバ・ナミビア共和国大統領夫人来館
- べアテ・シロタ・ゴードンアーカイブ資料受贈記念研究会開催
- 第68回 国連女性の地位委員会報告
- 韓国女性政策研究院(KWDI)との懇談会
- フィンランド女性協会連合(NYTKIS)事務局長カッコラ氏の上川外務大臣表敬訪問
- フィンランド女性協会連合(NYTKIS)事務局長カッコラ氏の来日プログラム
- 第67回 国連女性の地位委員会報告
- 韓国女性政策研究院(KWDI)とのウェビナー開催報告(オンライン)
- 第66回 国連女性の地位委員会(ハイブリッド開催)報告
- 筑波大学「Appropriate Technology(適正技術教育)」プログラム大学院留学生への情報提供(オンライン開催)
- 第65回 国連女性の地位委員会(オンライン開催)報告
- 第65回 国連女性の地位委員会(オンライン開催)
- 講演会「ミルズカレッジのベアテ・シロタ・ゴードンアーカイブ」
- 2nd Asian Gender Trainers’ Network Program 参加報告
- 第64回 国連女性の地位委員会
- 国立台湾大学 Wang教授来館
- 【NPO法人日本女性技術者科学者ネットワーク 男女共同参画学協会連絡会】第9回日中韓女性科学技術指導者フォーラム
- 韓国女性政策研究院(KWDI)研究員来館
- ベトナム国防省来館
- 先進7カ国の女性リーダーに関する世論調査「レイキャビク・リーダーシップ指数」報告会
- 広西チワン族自治区婦女連合会代表団 来館
- 第63回 国連女性の地位委員会参加報告
- 韓国両性平等教育振興院2018年度国際シンポジウム「学校におけるジェンダー平等教育」
- 中華全国婦女連合会 来館
- 第7回ジェンダー統計グローバルフォーラム
- 第62回国連女性の地位委員会参加報告
- UN Women石川雅恵所長来館
- 蔚山(ウルサン)施設公団 女性人力開発センター来館
- ドイツにおけるジェンダー平等
- 韓国両性平等教育振興院「女性のリーダーシップをエンパワーする:影響とイノベーションの拡大」
- 第61回 国連女性の地位委員会出席
- バティス女性センター(Batis Center for Women)来館
- 国際会議「持続的開発のためのジェンダーに配慮した教育」
- 第60回 国連婦人の地位委員会出席
- 「第7回アジア太平洋地域における開発とジェンダーフォーラム」が開催されました
- 平成27年度 職員研修(男女共同参画)
- ベトナム女性連合の女性開発センター視察団来館
- ベトナム国防省代表団来館
- 第59回 国連婦人の地位委員会
- フランス女性研究者来館
- カンボジア王国で学術調査を実施
- 韓国女性政策研究院(KWDI)前女性親和政策戦略委員長ヤン・エギョン氏来館
- 中華人民共和国で学術調査を実施
- 第58回 国連婦人の地位委員会出席
- お茶の水女子大学/カナダ女性研究者来館
- カンボジア王国で予備調査を実施
- フィリピン共和国で学術調査を実施
- カンボジア王国法務省次官が来館
- 韓国両性平等教育振興院(KIGEPE)等訪問
- 第57回 国連女性の地位委員会出席
- インドから災害管理専門家が来館
- 韓国女性政策研究院(KWDI)副院長一行来館
- 平成25年度 JICA「カンボジア ジェンダー主流化プロジェクトフェーズ2 2013年度国別研修」研修生一行が来館
- ストラスブール大学 シュスター博士来館
- 第5回 人の移住に関する世界社会フォーラム
- 韓国女性政策研究院(KWDI)訪問
- カンボジア王国女性省関係者来館
- ベトナム財務省・女性の地位向上委員会代表団来館
- ハワイ大学表敬訪問
- 米国・日本・韓国・フィリピンの女性リーダーの学際的知的交流プログラム
- ハワイ東西センター バーカー博士来館
- 第56回 国連女性の地位委員会出席
- ベトナム情報通信省職員来館
- 韓国両性平等教育振興院来館
- 2011 Asia Women Eco-Science Forum(日中韓科学技術指導者フォーラム)
- カンボジア王国女性省大臣来日
- 女性研究者のエンパワーメントと新領域創成に向けた日米シンポジウム
- カンボジア王国女性省と交流と協力に関する協定を締結
- カンボジア王国女性省主催国際会議
- 中国延辺大学女性研究センターと交流・協力協定を締結
- フィリピン大学機構と学術協力に関する協定を締結
- 韓国女性政策研究院(KWDI)25周年記念式典に出席
- 国立女性教育会館30周年記念国際シンポジウムを実施
- 国立女性教育会館・韓国両性平等教育振興院協定締結記念シンポジウム
- 韓国両性平等教育振興院の国際シンポジウムに出席
- 韓国女性開発院と研究交流・協力協定を締結
- 韓国両性平等教育振興院と交流・協力協定を締結
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- 国際連携
- 国際会議・国際交流
- 第56回 国連女性の地位委員会出席