国際連携
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- 国際連携
- NWECグローバルセミナー
- 令和4年度NWECグローバルセミナー デジタル技術はジェンダー平等を推進するか?
NWECグローバルセミナー
- 実施報告
-
令和4年度NWECグローバルセミナー デジタル技術はジェンダー平等を推進するか?
開催期間:令和4年10月14日(金)~10月31日(月)
今年度のNWECグローバルセミナーは、基調講演・事例紹介をオンデマンド配信、
パネルディスカッションをライブ配信と見逃し配信にて開催します。
国立女性教育会館は、令和4年10月14日(金)から31日(月)に、「デジタル技術はジェンダー平等を推進するか?」をテーマとして、令和4年度NWECグローバルセミナーを開催しました。
今年度のセミナーは基調講演と国内外の事例紹介をオンデマンド動画で提供し、パネルディスカッションをライブ配信しました(後援:文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構)。
●基調講演「ジェンダー格差縮小のためのデジタル技術」31分
ドロシー・ゴードン 国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)みんなのための情報計画委員長
ジェンダー平等を推進するうえでの課題、デジタル技術の活用事例、新たな市場を作り出す技術革新と法規制等について講演。ジェンダー格差解消にデジタル技術を活用することにより、データによって簡便化する技術開発や調査、学び直しとスキルアップが可能となります。一方、アルゴリズム・バイアスを解消するための人材育成や、ソーシャルメディアと個人情報管理などに課題が残っており、望ましい社会を作るために、視聴者自身が行動することを促し講演を締めくくりました。
●国内外の事例紹介
「AIとジェンダー」1分
国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)
AIには、ジェンダー・バイアスがあること、機械学習やAIの仕事をしている人の大半が男性であり、強靭で豊かな社会をつくるためにはAIにも多様性が求められる点がわかりやすく解説されています。
「アプリを使った女性にやさしい安全な街づくり」18分
カルパナ・ヴィスワナート セイフティピン創設者
公道やバス停など、都市の公共空間における安全のために、インドをはじめ世界各地での取組を共有。子育て、家事、介護等の無償ケア労働の多くを女性が担っていますが、暴力の危険や恐怖を伴わない安全な移動は、女性が働き、学ぶ権利を守ります。女性の安全な移動のために開発されたアプリ「セイフティピン」を活用し、ボトムアップで収集されたデータが、行政、研究者やNGOに活用され、女性のエンパワメントに役立っている事が紹介されました。
「コンピュータ・プログラミングを通じた女性や少女のエンパワメント」14分
サラーム・アル・ヌクタ チェンジメーカーズ創設者兼CEO/
平等を目指す全ての世代のためのフォーラム・タスクフォース
2016年、シリアの若者のIT教育のためにチェンジメーカーズを立ち上げた経験を紹介。特に、女性を含むあらゆる人が技術開発に参加することは雇用創出や経済成長だけでなく、社会の変化、平和につながる点や、デジタル技術分野の男女間格差解消のため、男女が同じ環境でコンピュータ・プログラミングを学ぶ機会を提供するに至った経緯について触れました。「技術は男の子のもの」「女の子が科学技術を勉強すると家庭をおろそかにする」という社会規範を考慮し、ステークホルダーに働きかけた結果、多くの女性が必要な情報を得て決断できるようになった事を力強く語りました。
「ロボティクス技術で介護の変革に挑む」
宇井吉美 株式会社aba代表取締役
テクノロジーで誰もが介護したくなる社会を作るため、介護ロボットを開発・商品化されてきた経験を報告。家族の介護をした経験から、介護者の負担を減らす「介護ロボット」について研究し、匂いを検知するセンサーを搭載したシート(Helppad)を開発し、AIを使ってクラウドに記録されたデータから排泄パターンを予測することで介護者と被介護者双方の負担を減らすケアテックを推進しています。「子育てや介護でキャリアが止まらない社会を作る」ため、従業員の誰もが働き続けられる環境づくりを促進し、少子高齢化の課題をテクノロジーで解決するための取組が紹介されました。
●パネルディスカッション「ジェンダー平等なデジタル技術の活用に向けて」
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)センター長 大阪大学名誉教授 小林傳司氏は、RISTEXは文理融合する研究に研究資金を提供しておりフェムテックの研究は、人口の半分である女性を対象とする重要な研究である点を強調されました。AIによる顔認識の精度に現れる人種や性別に対するアルゴリズム・バイアスに係る課題についても触れました。
特定非営利活動法人Waffle共同創業者 田中沙弥果氏は、小学生ではジェンダー差が見られなかったコンピュータに対する関心は、中高生になると20対1で女子学生の割合が小さくなり、大学工学部やIT分野の仕事に興味をもっている女性も少なくなるとデータを示し、その原因は女子の進路選択に関する偏見にあると問題提起しました。Waffle では女子学生のためのICT学習機会を提供しており、参加した女子学生の意識や行動が変わってきていること、活動から得られた知見を政策提言にもつなげていると紹介しました。
一般社団法人コード・フォー・カナザワ代表理事 福島健一郎氏は、「シビックテック」を「市民主体で望む社会を作り上げるための活動とそのためのテクノロジーのこと」と位置づけます。子育てに役立つ情報が入手できるアプリをお母さんたちが中心となって、開発した事例から、社会課題を「自分ゴト」として当事者の視点で捉え、テクノロジーで課題解決をするシビックテックの特徴を紹介しました。加えて、子供たちが女性の偉人が沢山いることを知ることができるアプリ等、多様な課題を解決するためのジェンダーテックの役割についても説明しました。
後半のディスカッションでは、性別や年齢にかかわらず多様な人々が「自分ごと」として技術の開発・改良に参画できる仕組みの重要性や、テクノロジー分野への女性の参画が限定的である要因等について、活発な議論が展開されました。
ジェンダー平等の推進のために私たち一人ひとりが何をすべきなのかについて、多角的な意見が交わされた有意義なセミナーとなりました。
本セミナーはWAW!2022 WAW!ウィークス公式サイドイベントとして開催しました。
国際女性会議WAW!(World Assembly for Women)は、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントという日本政府の最重要課題の1つを国内外で実現するための取組の一環です。
国際連携
- NWECの国際連携事業について
- 国際研修
- 2019年度アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成30年度アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成29年度 アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成28年度 アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成27年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成26年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成25年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成24年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成23年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成22年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成21年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成20年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成19年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- NWECグローバルセミナー
- 令和5年度NWECグローバルセミナー 誰一人取り残さないジェンダー主流化に向けたメカニズム
- 令和4年度NWECグローバルセミナー デジタル技術はジェンダー平等を推進するか?
- 令和3年度 NWECグローバルセミナー ジェンダーに基づく暴力との闘い ーコロナ危機からの”より良い復興”に向けて
- 令和2年度 NWECグローバルセミナー 新型肺炎とジェンダー
- 2019年度 NWECグローバルセミナー ジェンダーとメディア
- 平成30年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み アイスランドの経験から学ぶ
- 平成29年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み ドイツの経験から考える
- 平成28年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み~ヨーロッパの経験から考える~
- 平成27年度 NWEC国際シンポジウム ジェンダー平等と女性の経済的エンパワーメント
- 平成26年度 NWEC国際シンポジウム~ダイバーシティ推進と女性のリーダーシップ
- 平成25年度 NWEC国際シンポジウム 男性にとっての男女共同参画
- 平成24年度 NWEC国際シンポジウム 女性に対する暴力のない社会の構築に向けて
- 平成23年度 NWEC国際シンポジウム 災害復興とジェンダー
- 平成22年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム 女性リーダーの育成に果たす教育の役割
- 平成21年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム 女性に対する暴力の撲滅に向けて
- 平成20年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム〜人身取引問題の解決に向けたグローバル・パートナーシップ〜
- 30周年記念国際シンポジウム
- 国際協力機構との連携
- 令和6年度課題別研修「人身取引対策グローバル協力促進」
- 令和6年度課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和5年度課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和5年度課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和4年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和4年度 課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和3年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和2年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 2019年度課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成30年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成29年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成28年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 中米・カリブ地域における女性の経済的自立に関する基礎情報収集調査ワークショップセミナー (エルサルバドル・ドミニカ共和国)
- 平成27年度 JICA課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 中南米地域広域ジェンダーセミナー
- 平成26年度 JICA課題別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成25年度 JICA地域別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成25年度 JICA「カンボジア ジェンダー主流化プロジェクトフェーズ2 2013年度国別研修」研修生一行が来館
- 平成24年度 JICA地域別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成23年度 JICA国別研修タイ「人身取引被害者支援に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成22年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成22年度 JICA国別研修タイ「人身取引に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成21年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成21年度 JICA国別研修タイ「人身取引に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成21年度 国別研修ナイジェリア
- 平成20年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成19年度 国別研修(カンボジア)
- 平成18年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成18年度 国別研修(アフガニスタン)
- 国際会議・国際交流
- サスティエ・ムブンバ・ナミビア共和国大統領夫人来館
- べアテ・シロタ・ゴードンアーカイブ資料受贈記念研究会開催
- 第68回 国連女性の地位委員会報告
- 韓国女性政策研究院(KWDI)との懇談会
- フィンランド女性協会連合(NYTKIS)事務局長カッコラ氏の上川外務大臣表敬訪問
- フィンランド女性協会連合(NYTKIS)事務局長カッコラ氏の来日プログラム
- 第67回 国連女性の地位委員会報告
- 韓国女性政策研究院(KWDI)とのウェビナー開催報告(オンライン)
- 第66回 国連女性の地位委員会(ハイブリッド開催)報告
- 筑波大学「Appropriate Technology(適正技術教育)」プログラム大学院留学生への情報提供(オンライン開催)
- 第65回 国連女性の地位委員会(オンライン開催)報告
- 第65回 国連女性の地位委員会(オンライン開催)
- 講演会「ミルズカレッジのベアテ・シロタ・ゴードンアーカイブ」
- 2nd Asian Gender Trainers’ Network Program 参加報告
- 第64回 国連女性の地位委員会
- 国立台湾大学 Wang教授来館
- 【NPO法人日本女性技術者科学者ネットワーク 男女共同参画学協会連絡会】第9回日中韓女性科学技術指導者フォーラム
- 韓国女性政策研究院(KWDI)研究員来館
- ベトナム国防省来館
- 先進7カ国の女性リーダーに関する世論調査「レイキャビク・リーダーシップ指数」報告会
- 広西チワン族自治区婦女連合会代表団 来館
- 第63回 国連女性の地位委員会参加報告
- 韓国両性平等教育振興院2018年度国際シンポジウム「学校におけるジェンダー平等教育」
- 中華全国婦女連合会 来館
- 第7回ジェンダー統計グローバルフォーラム
- 第62回国連女性の地位委員会参加報告
- UN Women石川雅恵所長来館
- 蔚山(ウルサン)施設公団 女性人力開発センター来館
- ドイツにおけるジェンダー平等
- 韓国両性平等教育振興院「女性のリーダーシップをエンパワーする:影響とイノベーションの拡大」
- 第61回 国連女性の地位委員会出席
- バティス女性センター(Batis Center for Women)来館
- 国際会議「持続的開発のためのジェンダーに配慮した教育」
- 第60回 国連婦人の地位委員会出席
- 「第7回アジア太平洋地域における開発とジェンダーフォーラム」が開催されました
- 平成27年度 職員研修(男女共同参画)
- ベトナム女性連合の女性開発センター視察団来館
- ベトナム国防省代表団来館
- 第59回 国連婦人の地位委員会
- フランス女性研究者来館
- カンボジア王国で学術調査を実施
- 韓国女性政策研究院(KWDI)前女性親和政策戦略委員長ヤン・エギョン氏来館
- 中華人民共和国で学術調査を実施
- 第58回 国連婦人の地位委員会出席
- お茶の水女子大学/カナダ女性研究者来館
- カンボジア王国で予備調査を実施
- フィリピン共和国で学術調査を実施
- カンボジア王国法務省次官が来館
- 韓国両性平等教育振興院(KIGEPE)等訪問
- 第57回 国連女性の地位委員会出席
- インドから災害管理専門家が来館
- 韓国女性政策研究院(KWDI)副院長一行来館
- 平成25年度 JICA「カンボジア ジェンダー主流化プロジェクトフェーズ2 2013年度国別研修」研修生一行が来館
- ストラスブール大学 シュスター博士来館
- 第5回 人の移住に関する世界社会フォーラム
- 韓国女性政策研究院(KWDI)訪問
- カンボジア王国女性省関係者来館
- ベトナム財務省・女性の地位向上委員会代表団来館
- ハワイ大学表敬訪問
- 米国・日本・韓国・フィリピンの女性リーダーの学際的知的交流プログラム
- ハワイ東西センター バーカー博士来館
- 第56回 国連女性の地位委員会出席
- ベトナム情報通信省職員来館
- 韓国両性平等教育振興院来館
- 2011 Asia Women Eco-Science Forum(日中韓科学技術指導者フォーラム)
- カンボジア王国女性省大臣来日
- 女性研究者のエンパワーメントと新領域創成に向けた日米シンポジウム
- カンボジア王国女性省と交流と協力に関する協定を締結
- カンボジア王国女性省主催国際会議
- 中国延辺大学女性研究センターと交流・協力協定を締結
- フィリピン大学機構と学術協力に関する協定を締結
- 韓国女性政策研究院(KWDI)25周年記念式典に出席
- 国立女性教育会館30周年記念国際シンポジウムを実施
- 国立女性教育会館・韓国両性平等教育振興院協定締結記念シンポジウム
- 韓国両性平等教育振興院の国際シンポジウムに出席
- 韓国女性開発院と研究交流・協力協定を締結
- 韓国両性平等教育振興院と交流・協力協定を締結
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- 国際連携
- NWECグローバルセミナー
- 令和4年度NWECグローバルセミナー デジタル技術はジェンダー平等を推進するか?