国際連携
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- 国際連携
- NWECグローバルセミナー
- 令和6年度NWECグローバルセミナー ジェンダー平等とケア
NWECグローバルセミナー
- 実施報告
-
令和6年度NWECグローバルセミナー ジェンダー平等とケア
開催期間:令和7年2月28日(金)~3月28日(金)
今年度のNWECグローバルセミナーは、海外調査・事例報告をオンデマンド配信、
パネルディスカッションをライブ配信と見逃し配信にて開催します。
「ジェンダー平等とケア」をテーマに令和6年度NWECグローバルセミナーライブ配信とオンデマンド配信の形式で開催し、国内外から400名弱の参加がありました。
開催期間
①海外研究報告・海外事例報告(オンデマンド) 令和7年2月28日(金)~3月17日(月)
②パネルディスカッション (ライブ配信) 令和7年3月6日(木)14:00~15:30
③見逃しダイジェスト(海外報告とパネルディスカッションのオンデマンド配信)
令和7年3月17日(月)10:00~3月28日(金)17:00
〇海外調査報告1「男性とケア役割 ”State of the World’s Fathers 2023”からの示唆」 ウェッセル・ヴァン・デン・バーグ(エクイムンド上級アドボカシー担当官)
ヴァン・デン・バーグ氏の所属する“エクイムンド”は米国のワシントンDCに本部がある団体で、69カ国119の組織にメンバーがおり、女性の権利とジェンダー平等の実現に向けた「男性ケア・グローバルキャンペーン」のプログラムの提供・調査・アドボカシー活動を行っています。世界17カ国、約1万2,000人を対象とした調査”State of the World’s Fathers 2023”では、男性は育児を肯定的な経験とみなしており、ケアを担うことで男性のメンタルヘルスが向上することが分かりました。この結果から、育児にかかわる男性のウェルビーングが向上し、非暴力的な子育てを実践することで被虐待児の親子間に生じるトラウマや暴力の連鎖を断ち切れると考え、エクイムンドでは男性がより育児に関われるよう、男性の育児休暇と手当の取得のために政府機関と雇用主に働きかけているそうです。
また、オリジナルプログラム「ジェンダー平等のための男性の関与」において、医療従事者向けのガイド、グループ教育カリキュラム、地域社会でキャンペーンを展開するための手引きなどを提供しています。このプログラムは労働者の大半が男性である業界において成果を出しており、これらの取り組みが奏功すれば、女性は経済分野で能力を発揮することができ、男性は子どもや家族と深く満足のいく関係を築くことができる、とお話しいただきました。
ウェッセル・ヴァン・デン・バーグ氏
〇海外調査報告2「韓国における放課後ケアの拡大政策 ~その現状と課題~」 ウンジ・キム (韓国女性政策研究院(KWDI)上級研究員(専門)、韓国)
キム氏には、韓国政府が進めるチャイルドケア政策の改革背景と詳細をご報告いただきました。
韓国の出生率は2015年の1.24から2023年の0.72まで継続的に低下し、世界最低レベルです。KWDIの調査によると男女ともにパートナーや子どもより仕事やプライベートを優先しており、女性にはキャリア指向の傾向が強く出ています。
しかし韓国では育児期の女性のキャリア中断がいまだに続いており、政策に求めるものは男性片働きモデルからの脱却です。若い母親はキャリア指向の人生観を持ち、育児の責任をひとりで負いたくはないと考えています。女性のキャリア中断を阻止して就業を促進するには、チャイルドケアサービスの量的拡大だけではなく、質の高さを保証するチャイルドケアサービスが不可欠であることをお話しいただきました。
ウンジ・キム氏の報告
〇海外事例報告「ジェンダー規範に対するナミビアの男性の取組」 ジェームス・イタナ(リゲイン・トラスト代表、ナミビア)
イタナ氏が代表を務めるリゲイン・トラストは、「性暴力やジェンダーに基づく暴力の根絶とジェンダー平等社会の推進」をミッションに掲げている団体です。ナミビアの社会背景と団体の取事事例についてご報告いただきました。
ナミビアは、グローバル・ジェンダー・ギャップ指数で世界8位を記録しているものの、経済的理由で学校に通えない女性、性暴力やジェンダーに基づく暴力もあることから、少女や若い女性の間では望まない妊娠も珍しくなく、10代で妊娠したために学校を中退する女性が少なくありません。
この様な背景から、リゲイン・トラストでは暴力のサバイバーに向けた経済的自立支援・取組を行い、また男性や少年に対する意識を変えるための働きかけを行っています。イタナ氏は活動を行う中で、男性を問題視した介入の仕方では反発を生むことに気付いたといいます。そこで、男性の育児参加にポジティブなイメージを共有することによって、社会にジェンダー・トランスフォーマティブな変化の動きを生み出しているそうです。
ジェームス・イタナ氏
〇パネルディスカッション「第6次男女共同参画基本計画策定に向けて、ケアについて考える」
登壇者 伊藤 公雄 京都大学名誉教授・大阪大学名誉教授(コーディネーター/報告者)
山根 純佳 実践女子大学人間社会学部教授
寺西 知也 株式会社 wiwiw 常務執行役員
「第6次男女共同参画基本計画策定に向けて、ケアについて考える」をテーマに、日本のケア課題を議論するパネルディスカッションを3月6日(木)にライブ配信をしました。この動画は、開催後にオンデマンドでの視聴も可能としました。
山根純佳氏は「ケアの協働とジェンダー平等」と題して、仕事も育児も完璧さを求める新自由主義的個人からの解放を求め、男女がケア責任を分有するために男性ケアワーカーの増員と保育所・学童等の公的サポートの更なる強化を求めました。
寺西知也氏は「多様なケアとキャリア」と題して、従業員一人ひとりがケア役割や自身のケアと仕事を両立できるような、人的資本経営が企業価値を高めることの重要性を解説いただきました。
伊藤公雄氏は「ケアと男性性」と題して、男性自身がケアの実践不足を補って、女性によるケアに依存している自覚をもつべきであると、歴史的背景を踏まえた報告をされました。
パネルディスカッションの後半は、参加者から次々と寄せられる質問にパネリストが答えることで、リアルタイムで双方向のコミュニケーションが取れ、臨場感や一体感を感じられるイベントとなりました。
パネルディスカッション
国際連携
- NWECの国際連携事業について
- 国際研修
- 2019年度アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成30年度アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成29年度 アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成28年度 アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成27年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成26年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成25年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成24年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成23年度 アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー
- 平成22年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成21年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成20年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- 平成19年度 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
- NWECグローバルセミナー
- 令和6年度NWECグローバルセミナー ジェンダー平等とケア
- 令和5年度NWECグローバルセミナー 誰一人取り残さないジェンダー主流化に向けたメカニズム
- 令和4年度NWECグローバルセミナー デジタル技術はジェンダー平等を推進するか?
- 令和3年度 NWECグローバルセミナー ジェンダーに基づく暴力との闘い ーコロナ危機からの”より良い復興”に向けて
- 令和2年度 NWECグローバルセミナー 新型肺炎とジェンダー
- 2019年度 NWECグローバルセミナー ジェンダーとメディア
- 平成30年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み アイスランドの経験から学ぶ
- 平成29年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み ドイツの経験から考える
- 平成28年度 NWECグローバルセミナー 女性の活躍促進に向けた取組み~ヨーロッパの経験から考える~
- 平成27年度 NWEC国際シンポジウム ジェンダー平等と女性の経済的エンパワーメント
- 平成26年度 NWEC国際シンポジウム~ダイバーシティ推進と女性のリーダーシップ
- 平成25年度 NWEC国際シンポジウム 男性にとっての男女共同参画
- 平成24年度 NWEC国際シンポジウム 女性に対する暴力のない社会の構築に向けて
- 平成23年度 NWEC国際シンポジウム 災害復興とジェンダー
- 平成22年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム 女性リーダーの育成に果たす教育の役割
- 平成21年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム 女性に対する暴力の撲滅に向けて
- 平成20年度 女性のエンパワーメント国際フォーラム〜人身取引問題の解決に向けたグローバル・パートナーシップ〜
- 30周年記念国際シンポジウム
- 国際協力機構との連携
- 令和6年度課題別研修「人身取引対策グローバル協力促進」
- 令和6年度課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和5年度課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和5年度課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和4年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和4年度 課題別研修「ジェンダーに基づく暴力の撤廃」
- 令和3年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 令和2年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 2019年度課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成30年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成29年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 平成28年度 課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進」
- 中米・カリブ地域における女性の経済的自立に関する基礎情報収集調査ワークショップセミナー (エルサルバドル・ドミニカ共和国)
- 平成27年度 JICA課題別研修「アセアン諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 中南米地域広域ジェンダーセミナー
- 平成26年度 JICA課題別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成25年度 JICA地域別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成25年度 JICA「カンボジア ジェンダー主流化プロジェクトフェーズ2 2013年度国別研修」研修生一行が来館
- 平成24年度 JICA地域別研修「アジア諸国における人身取引対策協力促進セミナー」
- 平成23年度 JICA国別研修タイ「人身取引被害者支援に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成22年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成22年度 JICA国別研修タイ「人身取引に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成21年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成21年度 JICA国別研修タイ「人身取引に関する日タイ合同ワークショップ」
- 平成21年度 国別研修ナイジェリア
- 平成20年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成19年度 国別研修(カンボジア)
- 平成18年度 女性の教育推進セミナーⅡ
- 平成18年度 国別研修(アフガニスタン)
- 国際会議・国際交流
- 清泉インターナショナルスクールの小学生とオンライン会議
- マンスフィールド・フェロー来館
- 第69回 国連女性の地位委員会報告
- JICA課題別研修「中米統合機構加盟国向け ビジネスを通じた女性のエンパワメント」研修員来館
- サスティエ・ムブンバ・ナミビア共和国大統領夫人来館
- べアテ・シロタ・ゴードンアーカイブ資料受贈記念研究会開催
- 第68回 国連女性の地位委員会報告
- 韓国女性政策研究院(KWDI)との懇談会
- フィンランド女性協会連合(NYTKIS)事務局長カッコラ氏の上川外務大臣表敬訪問
- フィンランド女性協会連合(NYTKIS)事務局長カッコラ氏の来日プログラム
- 第67回 国連女性の地位委員会報告
- 韓国女性政策研究院(KWDI)とのウェビナー開催報告(オンライン)
- 第66回 国連女性の地位委員会(ハイブリッド開催)報告
- 筑波大学「Appropriate Technology(適正技術教育)」プログラム大学院留学生への情報提供(オンライン開催)
- 第65回 国連女性の地位委員会(オンライン開催)報告
- 第65回 国連女性の地位委員会(オンライン開催)
- 講演会「ミルズカレッジのベアテ・シロタ・ゴードンアーカイブ」
- 2nd Asian Gender Trainers’ Network Program 参加報告
- 第64回 国連女性の地位委員会
- 国立台湾大学 Wang教授来館
- 【NPO法人日本女性技術者科学者ネットワーク 男女共同参画学協会連絡会】第9回日中韓女性科学技術指導者フォーラム
- 韓国女性政策研究院(KWDI)研究員来館
- ベトナム国防省来館
- 先進7カ国の女性リーダーに関する世論調査「レイキャビク・リーダーシップ指数」報告会
- 広西チワン族自治区婦女連合会代表団 来館
- 第63回 国連女性の地位委員会参加報告
- 韓国両性平等教育振興院2018年度国際シンポジウム「学校におけるジェンダー平等教育」
- 中華全国婦女連合会 来館
- 第7回ジェンダー統計グローバルフォーラム
- 第62回国連女性の地位委員会参加報告
- UN Women石川雅恵所長来館
- 蔚山(ウルサン)施設公団 女性人力開発センター来館
- ドイツにおけるジェンダー平等
- 韓国両性平等教育振興院「女性のリーダーシップをエンパワーする:影響とイノベーションの拡大」
- 第61回 国連女性の地位委員会出席
- バティス女性センター(Batis Center for Women)来館
- 国際会議「持続的開発のためのジェンダーに配慮した教育」
- 第60回 国連婦人の地位委員会出席
- 「第7回アジア太平洋地域における開発とジェンダーフォーラム」が開催されました
- 平成27年度 職員研修(男女共同参画)
- ベトナム女性連合の女性開発センター視察団来館
- ベトナム国防省代表団来館
- 第59回 国連婦人の地位委員会
- フランス女性研究者来館
- カンボジア王国で学術調査を実施
- 韓国女性政策研究院(KWDI)前女性親和政策戦略委員長ヤン・エギョン氏来館
- 中華人民共和国で学術調査を実施
- 第58回 国連婦人の地位委員会出席
- お茶の水女子大学/カナダ女性研究者来館
- カンボジア王国で予備調査を実施
- フィリピン共和国で学術調査を実施
- カンボジア王国法務省次官が来館
- 韓国両性平等教育振興院(KIGEPE)等訪問
- 第57回 国連女性の地位委員会出席
- インドから災害管理専門家が来館
- 韓国女性政策研究院(KWDI)副院長一行来館
- 平成25年度 JICA「カンボジア ジェンダー主流化プロジェクトフェーズ2 2013年度国別研修」研修生一行が来館
- ストラスブール大学 シュスター博士来館
- 第5回 人の移住に関する世界社会フォーラム
- 韓国女性政策研究院(KWDI)訪問
- カンボジア王国女性省関係者来館
- ベトナム財務省・女性の地位向上委員会代表団来館
- ハワイ大学表敬訪問
- 米国・日本・韓国・フィリピンの女性リーダーの学際的知的交流プログラム
- ハワイ東西センター バーカー博士来館
- 第56回 国連女性の地位委員会出席
- ベトナム情報通信省職員来館
- 韓国両性平等教育振興院来館
- 2011 Asia Women Eco-Science Forum(日中韓科学技術指導者フォーラム)
- カンボジア王国女性省大臣来日
- 女性研究者のエンパワーメントと新領域創成に向けた日米シンポジウム
- カンボジア王国女性省と交流と協力に関する協定を締結
- カンボジア王国女性省主催国際会議
- 中国延辺大学女性研究センターと交流・協力協定を締結
- フィリピン大学機構と学術協力に関する協定を締結
- 韓国女性政策研究院(KWDI)25周年記念式典に出席
- 国立女性教育会館30周年記念国際シンポジウムを実施
- 国立女性教育会館・韓国両性平等教育振興院協定締結記念シンポジウム
- 韓国両性平等教育振興院の国際シンポジウムに出席
- 韓国女性開発院と研究交流・協力協定を締結
- 韓国両性平等教育振興院と交流・協力協定を締結
- (NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関
- 国際連携
- NWECグローバルセミナー
- 令和6年度NWECグローバルセミナー ジェンダー平等とケア