研修・イベント

大学等における男女共同参画イベント情報

産婆・助産婦の近代を掘り起こす3 歴史から学び助産師の将来について考える(「助産の歴史研究会」及び「産婆助産婦歴史研究会」共催シンポジウム)

2025年3月15日

「産婆助産婦歴史研究会」は、助産師の歴史的な資料をデジタル化する作業を進めてきました。また、「助産の歴史研究会」は、『大日本産婆会総会並大会誌』の読書を通じて歴史から多くの学びを得ました。このシンポジウムではその成果を多くの方々と共有し、助産師の将来に向けて意見交換を行いたいと考えます。

日時:2025年3月15日(土)13:30~16:30
会場:神戸国際会館 805号会議室
参加費:無料
定員:50名(先着順)

■申込方法
事前予約
予約締切:2025年3月13日(木)

■プログラム(受付 13時15分から)
はじめに 高田昌代 13:30~13:35
第1部 13:35~14:55
・助産師にとって歴史的思考の重要性と将来の方向性
  岡本喜代子(東京都助産師会館)
・「助産の歴史研究会」の設立の経緯と勉強会の概要について
  高田昌代(神戸市看護大学)
・『大日本産婆会総会並大会誌』から学んだこと 1
  池田智子(神戸市看護大学)
・『大日本産婆会総会並大会誌』から学んだこと 2
  小笠原百恵(関西看護医療大学)

休憩 14時55分-15時5分

第二部 15時5分-16時25分
・NWECでの研究成果公開について
  国立女性教育会館 女性アーカイブセンター
・東京府産婆会の組織化と分裂、そして再統合
  大出春江(大妻女子大学)
・健康保険・国民健康保険をめぐる産婆たちの動き
  松岡悦子(奈良女子大学)
・産婆雑誌にみる「戦争の現れかた」—『補習産婆学雑誌』を手がかりに
  田間泰子(大阪公立大学)

おわりに 大出春江 16時25分16時30分


研修・イベント