研修・イベント

研修

開催概要

令和6年度「新たな課題に対応した課題別研修」②女性活躍推進セミナー(第2回)

開催期間:令和7年2月5日(水)~2月14日(金) / 定員:150名程度


申込を締め切りました。

女性活躍推進セミナー第2回ちらしのオモテ

女性活躍推進セミナーちらしのウラ

*申込フォーム送信後、5分以内に申込完了の通知メールが届きます。届かない場合は、お手数ですが事業課までご連絡ください。
*同じメールアドレスで複数名の参加者を登録することはできません。
*参加決定通知や資料等はメールで送付します。外部からのメールが受信できるアドレスを入力してください。

1.趣 旨

 「女性活躍」は重要な社会課題と位置づけられ、様々な施策が進められてきたものの、就業形態や人材登用、賃金、家庭や地域での役割等、多くの領域においてジェンダーギャップ(男女間格差)が未だに残っています。そして男女間格差の度合いや具体的な課題、格差を解消するために求められる取組は、組織の種類や規模、地域の特性等によって異なります。
 このセミナーでは、「女性活躍」をめぐる、地方や中小企業の多様な実態と実践の実例を通じて、各々の組織や地域が直面する課題解決に向けてのヒントを得ます。あわせて、性別にかかわらず、能力や個性が尊重される社会を実現するためには何をすればよいのか、実装するための方策を考えます。

2.テーマ

「あらゆる領域で女性活躍を実現するために—地方、中小企業の取組から—」

3.主 催

独立行政法人国立女性教育会館(NWEC)

4.後 援

内閣府男女共同参画局/文部科学省/厚生労働省/経済産業省/独立行政法人労働政策研究・研修機構/一般社団法人日本経済団体連合会/公益社団法人経済同友会/全国中小企業団体中央会/全国商工会連合会/一般社団法人国立大学協会/一般社団法人公立大学協会/日本私立大学団体連合会

5.方 法

オンライン形式(YouTubeによるオンデマンド動画配信)

6.日 時

令和7年2月5日(水)~2月14日(金)

7.対 象

企業・自治体・大学等の役員、管理職、人材育成担当者、男女共同参画・女性活躍推進担当者等及びDE&Iに関心がある方 150名程度

8.参加費

無料(ただし、通信にかかる費用は参加者負担)

9.内 容

(1)講義「「女性活躍推進」とは何かを理解する」(約60分)

 性別にかかわらず能力や個性が最大限に発揮できる組織・社会づくりに向けて、なぜ「女性活躍推進」が必要なのか、そして「ダイバーシティ」概念の整理や関連情報など、担当者が社内・組織内等で施策を進める際に役立つ基本情報や土台となる視点を学びます。
  
 講 師  梅田 惠  EY Japan株式会社ディレクター(DE&I担当)

(2)報告「女性活躍推進、地方からの挑戦」(約20分×3名)

① 地域の中小企業と大学から見る「女性活躍推進」
 兵庫県内の中小製造業におけるヒアリング調査から明らかになった、女性の「やりがい」「働きがい」を高める職場環境に関する知見をふまえて、地域の大学教員の目からみた「女性活躍」の実情や課題について伺います。
 
 報告者 山下 紗矢佳 武庫川女子大学経営学部准教授

② 運輸業による「女性活躍推進」から始める「ダイバーシティ経営」
 女性活躍推進がより難しいとされる運輸業を営む、愛知県瀬戸市に拠点を置く同社が進めてきた、女性も男性も働きやすい職場環境への取組の成果と今後の展望について伺います。
 
 報告者 加藤 あや 大橋運輸株式会社総務課精神保健福祉士

③ 女性リーダー育成講座/起業塾修了生の今
 地元を離れ首都圏に本社を持つ会社で就職・活動したのちUターンし、地域活性化をめざして起業した吉井さんから、故郷である徳島県三好市池田町から発信・活動することへの思いや女性リーダー育成講座や起業塾での学びの経験が現在のキャリアにどうつながったのかを伺います。
 
 報告者 吉井 亜矢 合同会社空代表者

第1回の内容もご覧になれます。

10.申込み方法等

(1)申込方法

下記の専用申込フォームからお申込みください。
  *同じメールアドレスで複数の受講者を登録することはできません。
  *参加決定通知等、セミナーに関する案内はメールで送付します。
   ml.soshiki@nwec.go.jpからのメールが受信できるアドレスを入力してください。
  *申込後の完了通知メールが届かない場合は申込が完了していない可能性がありますので、担当までお問合せください。

(2)申込受付期間 

令和7年1月7日(火)~令和7年1月24日(金)15:00
   

(3)参加決定

結果及び視聴用URLを申込フォーム記載のメールアドレスに通知します。
1月31日(金)までに連絡がない場合はお問合せください。

11.その他

(1)プログラムについて

 感染症、気象状況、天災、官公庁からの指示、その他主催者が研修を安全かつ円滑に実施することが困難と判断した場合には、やむを得ずプログラム内容の変更又は開催を中止する場合があります。
なお、これらの情報は、随時NWECホームページでお知らせします。

(2)問合せ先

 独立行政法人国立女性教育会館 事業課 女性活躍推進セミナー担当
 〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728

 TEL:0493-62-6724 (平日9:00~17:00)
 Eメール:ml.soshiki@nwec.go.jp 
 ※お問合せはできるだけメールでお願いいたします。

研修・イベント