研修・イベント

研修

実施報告

平成29年度アーカイブ保存修復研修(基礎コース)+(実技コース)

開催期間:平成29年11月20日(月)~11月22日(水) / 定員:基礎コース:30名 /実技コース:20名/オプション:20名

開催場所:国立女性教育会館(基礎・実技)(株)資料保存器材(オプション)


国立女性教育会館では、女性の歴史を今に生かし、未来につないでいくために、女性に関わる原資料(女性アーカイブ)の保存と活用に取り組んでいます。
その活動の一環として、アーカイブの保存や整理について新しい情報をお求めの方や、これから業務にとりくむ方のために、平成21年度からアーカイブ関連の研修を実施しています。
平成29年度は、アーカイブの作成や保存に関する講義・実践報告と、参加者によるグループ別の話し合いを行う基礎コース、そして資料の保存修復を実習形式で学んでいただく実技コースを開催します。
アーカイブの保存・提供に携わる実務者の方、大学・機関等の図書館職員の方のご参加をお待ちしております。

<募集人員>
① 基礎コース:30名 ※定員に達しました。
② 実技コース:20名 ※定員に達しました。
* オプション(工房見学):20名 ※定員に達しました。


1.期  日

平成29年11月20日(月)~11月22日(水)
① 基礎コース:11月20日(月)午後~11月21日(火)午前 1泊2日
② 実技コース:11月21日(火)午後~11月22日(水)午前 1泊2日
・ オプション:11月22日(水)午後

・基礎コースのみ、実技コースのみ、基礎・実技通しての参加、いずれも可能です。
・半日のみでもご参加いただけます。
・実技コースの実習内容は昨年度(平成28年度)と同じです。
・オプションは全日参加の方を優先とします。
・遠方からご参加の方は国立女性教育会館に1泊1,200円でご宿泊いただけます。

2.募集人員

アーカイブの保存・提供に携わる実務者の方、大学・機関等の図書館職員の方

① 基礎コース:30名 ※定員に達しました。
② 実技コース:20名 ※定員に達しました。
* オプション(工房見学):20名 ※定員に達しました。

3.日程・内容

【基礎コース・1日目】11月20日(月)

受付(12:45~13:00)
(1)開会・挨拶・オリエンテーション(13:00~13:15)
                  
(2)女性アーカイブとNWEC(13:15~14:00)
女性アーカイブの基礎的な知識と国立女性教育会館(NWEC)の実践事例について学びます。
講師:国立女性教育会館情報課情報係長(併)専門職員 山崎裕子

(3)実践報告①(14:00~14:50)
東京女子医科大学におけるアーカイブの実践事例について学びます。
講師:東京女子医科大学史料室 油谷順子

(4)実践報告②(15:00~15:50)
「震災・まちのアーカイブ」における実践事例について学びます。
講師:震災・まちのアーカイブ会員/神戸大学地域連携推進室准教授 佐々木和子

(5)ディスカッション(16:00~17:00)
テーマを決め、講師も交えてグループ別にディスカッションを行います。

(6)女性教育情報センター、女性アーカイブセンター見学(17:15~17:45、希望者のみ)
国立女性教育会館におけるアーカイブ構築事例を中心にご紹介します。

(7)情報交換会(19:30~20:30、希望者のみ)
参加者相互の情報交換やネットワークづくりの場を提供します。

【基礎コース・2日目】11月21日(火)

(8)デジタルアーカイブの活用方法(9:00~9:55)
資料のデジタル化の手順や権利処理の進め方について事例を基に学びます。
講師:(株)デジタルSKIPステーション(彩の国デジタルアーカイブ) 関口万里

(9)写真・フィルムの保存方法(9:55~10:50)
写真・フィルムの保存方法や劣化が進んだ資料の取扱方法などについて学びます。
講師:東京都写真美術館保存科学専門員/日本写真保存センター諮問委員 山口孝子

(10)国立公文書館の活動について(11:00~11:55)
国立公文書館の活動および実践事例について紹介します。
講師:国立公文書館公文書専門官 筧雅貴

閉会(11:55~12:00) 

【実技コース・1日目】11月21日(火)

受付(13:00~13:25)

(1)開会、オリエンテーション(13:25~13:30)

(2)紙資料の修復関連実習①(13:30~17:00)
ソフトカバー(小冊子)などの図書資料への館内でもできる処置(綴じ直し、修補)の実習を行います。昨年度と同じ内容です。
講師:(株)資料保存器材 伊藤美樹、高田かおる

【実技コース・2日目】11月22日(水)

(3)紙資料の修復関連実習②(9:00~12:00)
ハードカバー(くるみ製本)などの図書資料への館内でもできる処置(修補、外れた表紙・背表紙の接合)の実習を行います。昨年度と同じ内容です。
講師:(株)資料保存器材 伊藤美樹、高田かおる

【オプション】11月22日(水)

(1)(株)資料保存器材見学会(15:00~17:00)
東京・駒込に移動し、全国から集まるアーカイブ資料の保存修復の作業現場を見学します。研修に全日ご参加いただける方のお申込を優先とします。

4.主  催

独立行政法人国立女性教育会館

5.後  援

株式会社資料保存器材

6.会  場

基礎コース・実技コース
国立女性教育会館(東武東上線武蔵嵐山駅徒歩12分)
〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728番地

* オプション(工房見学)
株式会社資料保存器材(JR駒込駅、東京メトロ南北線駒込駅・本駒込駅、都営三田線千石駅より徒歩10分)
〒113-0021 東京都文京区本駒込2-27-16富士前ビル2F

7.経  費  

(1)参加費 ①基礎コース:無料 ②実技コース:材料費2,000円
(2)宿泊費 1泊1,200円(前・後泊とも同額)
(3)食費  朝食 バイキング    870円
       昼食 カフェテリア形式 550円~750円程度
       夕食 バイキング   1,080円
(4)情報交換会費  1,000円(希望者のみ。軽い飲食物をご用意します)

8.申込み手続

(1)方 法
下記①または②のいずれかにてお申し込みください。
①電子メール:このページ上部に掲載の「申込書」に入力し、ファイル添付にて送信
(メール本文に必要事項を記入しての送信も可)。
②FAX:ホームページ掲載の申込書様式またはチラシ裏面の申込書に記入の上送信
(様式がなければ必要事項を記入した紙でも可)
    
(2)期 限
定員に達したのでお申込を締め切りました。

お申込み・お問い合わせ先

国立女性教育会館情報課 (担当・山崎、関森)
〒355−0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728

電話 0493-62-6728
FAX 0493-62-6721
E-mail infodiv@nwec.jp

平成29年11月20日(月)~11月22日(水)の3日間にわたり、「アーカイブ保存修復研修(基礎コース)+(実技コース)」を実施しました。「基礎コース」には38名、「実技コース」は28名の参加がありました。「基礎コース」ではアーカイブの基礎に関する講義や実例報告を行い、「実技コース」では紙資料の保存・修復の実習を行いました。

11月20日(月)
<基礎コース 1日目>

【女性アーカイブとNWEC】

国立女性教育会館情報課情報係長(併)専門職員 山崎裕子より、女性アーカイブの基礎的な知識について講義を行い、女性教育や男女共同参画施策等の貴重な資料を収集している国立女性教育会館(NWEC)「女性アーカイブセンター」の実践事例について紹介しました。

講師:山崎裕子

【実践報告1 : 東京女子医科大学史料室】

東京女子医科大学は、1900(明治33)年に女性医師の吉岡彌生が創設した東京女医学校を前身とする、非常に古い歴史を持った大学です。この講義では、東京女子医科大学史料室の油谷順子氏より、史料室におけるアーカイブの実践業務について、レファレンス・展示・データ管理など主に資料の利用に関するお話をいただきました。

講師:油谷順子氏

【実践報告2 : 震災・まちのアーカイブ】

「震災・まちのアーカイブ」は兵庫県神戸市にあり、グループで阪神・淡路大震災の資料保存活動をされています。この講義では、「震災・まちのアーカイブ」会員であり、神戸大学特命准教授として災害資料保存・活用の研究を行っている佐々木和子氏より、市民たちの手で「アーカイブ」が結成され、一次資料の収集・名づけ・整理・利用を行い、資料を未来へ託していく流れについてお話をいただきました。

講師:佐々木和子氏

【ディスカッション】

日常の業務で困っていることやその解決方法、講義で参考になった点について、講師も交え自由にディスカッションを行いました。

ディスカッションの様子1

ディスカッションの様子2

女性教育情報センター、女性アーカイブセンター、女性アーカイブセンター展示室見学

NWEC情報課職員の案内により、女性教育情報センター、女性アーカイブセンター、女性アーカイブ展示室の見学を行いました。(希望者のみ)

情報交換会

参加者全員による自己紹介ののち、軽食をとりながら自由歓談にて交流をさらに深める情報交換が行われました。 (希望者のみ)

情報交換会の様子

11月21日(火)
<基礎コース 2日目>

【デジタルアーカイブの活用方法】

埼玉県川口市にある株式会社デジタルSKIPステーションでは、埼玉県が収蔵する映画、テレビ番組、写真などの貴重資料をデジタル化した「彩の国デジタルアーカイブ」を運営されています。この講義では、同社の関口万里氏より、アーカイブにおけるデジタル化の手順や権利処理、動画・静止画の発掘や活用、二次利用への展開などの業務内容について、詳細な事例とともにお話しいただきました。

講師:関口万里氏

【写真・フィルムの保存方法】

山口氏は、東京都写真美術館で主に写真の保存や作品管理の業務に関わり、論文執筆や研究発表などを多数行っておられます。また、日本写真保存センターでは諮問委員として適正な保存環境の運営などに取り組んでおられます。この講義では、写真やフィルムの劣化要因、規格、保存環境の整備、修復・保護などに関してお話をいただきました。

講師:山口孝子氏

【国立公文書館の活動について】

筧氏は、国立公文書館でこれまでに評価選別業務や資料の受入業務等を担当され、現在は公文書専門官として総合調整業務に従事しておられます。
この講義では、国立公文書館の概要、特定歴史公文書等の保存及び利用、国立公文書館での受入・保存・利用の流れについて、詳細にご説明いただきました。

講師:筧雅貴氏

<実技コース 1日目>

【紙資料の修復関連実習1】

株式会社資料保存器材の伊藤美樹氏・高田かおる氏の指導により、ソフトカバー(小冊子)などの図書資料への館内でもできる処置(綴じ直し、修補)の実習を行いました。

講師:伊藤美樹氏

11月22日(水)
<実技コース 2日目>

【紙資料の修復関連実習2】

株式会社資料保存器材の伊藤美樹氏・高田かおる氏の指導により、ハードカバー(くるみ製本)などの図書資料への館内でもできる処置(修補、外れた表紙・背表紙の接合)の実習を行いました。

講師:高田かおる氏

オプション

東京都の株式会社資料保存器材にて、全国から集まるアーカイブ資料の保存修復の作業現場を見学しました。(希望者のみ)

参加者アンケートから
基礎コース

・女性関連の情報のアーカイブの難しさや取り組みを継続する重要性を知ることができた。
・各講師の内容が濃く興味深いものだったが、少し駆け足になってしまうところがあった。
・様々なアーカイブのありようがわかり、多面的に運用を学ぶことができた。

実技コース

・ていねいにわかりやすく進めてくれました。実際にやってみるので、話を聞いただけではうろ覚えになってしまうことを確認しながら身につけることができました。
・通常業務にすぐ活かせる内容でとても役に立つと思います。撮影OKなのもあとで復習する際の助けになるのでたいへん有り難かったです。
・材料や道具を用意していただけるのが良いと思いました。

研修・イベント