研修・イベント

研修

イベント終了

令和5年度「学校における男女共同参画研修」

開催期間:令和5年7月25日(火)~9月25日(月) / 定員:300名

開催場所:オンライン /


■お知らせ
・9月15日(金) 申込みは終了しました。

1.趣 旨

 教育長、教育委員、教育委員会や教育センターの職員、学校の管理職等が、学校における男女共同参画に関わる現状・課題を把握し、女性の管理職登用促進や教職員のキャリア形成支援等の意義・必要性について理解を深め、組織の実情に合わせた課題解決の方策を検討します。また、研修を通した教育関係者の交流等により、初等中等教育における女性の意思決定過程への参画を促進するための社会的気運の醸成を図ります。

2.テーマ

女性の管理職登用の促進に向けて

3.主 催

独立行政法人国立女性教育会館(NWEC)

4.後 援

文部科学省
独立行政法人教職員支援機構(NITS)

5.対象・定員

・教育長・教育委員
・教育委員会や教育センター等で人事又は研修等を担当する管理職・職員(管理主事・指導主事含む)
・初等中等教育諸学校(特別支援学校を含む)の管理職・教職員              300名程度

※定員を超えた場合は受講をお断りする場合があります。先着順ではありません。 

6.実施期間

令和5年7月25日(火)~9月25日(月)

7.方 法

YouTube によるオンデマンド配信動画視聴及びZoom によるライブ配信

8.参加費

無料(通信費は参加者負担)

9.内 容

オンデマンド配信プログラム
(1)開会

主催者あいさつ 萩原 なつ子 国立女性教育会館理事長
オリエンテーション 国立女性教育会館事業課

(2)課題学習「教育現場における採用・管理職登用に関する実情」(希望者のみ)

 所属先の管理職登用に関わる採用から登用までの実情等について、ワークシートにまとめ、組織の現状・課題を把握します。

(3)講義1「ジェンダー平等に向けた学校教育の役割」(60 分)

 ジェンダー平等に向けた国際的な流れの中、学校教育が果たす役割に注目が集まっています。日本では女性活躍推進法が改正され、女性の活躍は一層重要となっていることを理解し、女性の活躍を進めるために必要なジェンダーの視点を学びます。
 講師:河野 銀子 山形大学学術研究院教授

(4)情報提供1「教育分野における男女共同参画の推進に向けた施策」(20 分)

 学校教育における男女共同参画の推進に向けた取組について、国の最新施策の説明をもとに、女性の管理職登用の促進を含む男女共同参画推進の今後の方向性について理解を深めます。
 講師:文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課

(5)講義2「社会の変化に対応する学校組織マネジメント」(45 分)

 近年の社会の変化の特徴を把握するとともに、長時間労働を前提としない働き方の構築などを通じて、慣習の見直し、働き方改革の促進について考えます。
 講師:田原 優子 多久市前教育長/佐賀県青少年育成県民会議会長

(6)講義3「多様な人材が力を発揮できる職場環境づくり」(45 分)

 ワーク・ライフ・バランスや女性のキャリア形成支援に関わる事例を通して、多様な人材が力を発揮できる職場環境づくりに向けた方策を探ります。
 講師:山極 清子 株式会社wiwiw 会長

(7)情報提供2「学校組織の在り方と新たな管理職モデルの必要性」(20 分)

 管理職を含めた組織全体の意識改革や組織風土づくり、人材の育成など、女性活躍のための取組を組織全体で推進していく必要についての理解を深めます。
 講師:三重県教育委員会

(8)座談会「女性の管理職登用の促進をめぐる課題と今後の方策」(90 分)

 多様な人材が活躍する組織づくり、特に女性の意思決定過程への参画の重要性を理解するとともに、組織として女性リーダーを育成し、どのように登用につなげていけばよいのかを考えます。
 コーディネーター:百合田 真樹人 独立行政法人教職員支援機構教授

ライブ配信プログラム
(9)テーマ別分科会「教育現場における女性の管理職登用の促進に向けた意見交換」 (90 分)(希望者のみ・定員40 名)

               【8月18 日(金)14:00~15:30 Zoom ミーティング】
 (8)の座談会や研修全体を通した学びを踏まえ、女性が管理職になることや管理職の魅力、これから管理職を増やすために必要な支援等について、「働き方改革と慣習の見直し」「ワーク・ライフ・バランスと女性のキャリア形成支援」「組織風土と人材の育成」のテーマで参加者同士のディスカッションを行います。

10.受講に必要な環境

① インターネットに接続できるパソコン(推奨)またはタブレット、スマートフォンが使用できること。
② 使用する端末に下記の動作環境があること。

*OS・ブラウザのメーカーサポートが切れているバージョンは、対象外(延長サポート期間も含む)です。
*セキュリティソフトやブラウザ用アドオンソフトが動画の再生をブロックすることがあります。
*タブレット、スマートフォンでも受講可能ですが、画像が適切に表示されない可能性があります。

「テーマ別分科会(ライブ配信)」に参加する場合

・インターネットに接続できるパソコン又はタブレット(スマートフォン不可)にweb カメラ・マイク機能があること(外付けも可)。
・使用する端末に、「Zoom」アプリがインストールしてあること。
・通信が遅延、途切れることのない安定したネットワーク環境があること。
・話しやすい静かな環境であること。

11.受講に必要な環境

(1)申込方法

・専用申込フォームからお申込みください。
・申込時のメールアドレスが研修の参加IDとなります。同じメールアドレスで複数の参加者を登録することはできません。

(2)申込期間

・令和5年6月1日(木)9:00~9月15日(金)17:00

(3)参加決定通知

・結果は申込時のメールアドレスに通知します。

(4)キャンセル

 キャンセルされる場合は、必ず事業課までメールにて御連絡ください。

12.その他

(1)フォローアップ調査の提出

 研修終了6か月後を目途に実施するフォローアップ調査に御回答ください。現場のニーズや課題を今後の事業企画に反映するために、御協力をお願いします。

(2)プログラムの変更・中止について

 感染症、気象状況、天災、官公庁からの指示、その他主催者が研修を安全かつ円滑に実施することが困難と判断した場合には、やむを得ずプログラム内容の変更又は開催を中止する場合があります。なお、これらの情報は、随時NWECホームページでお知らせします。

13.問合せ先

独立行政法人国立女性教育会館 事業課
〒355—0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728
TEL:0493-62-6724・6725(平日9:00~17:00)
メール:progdiv@ml.nwec.go.jp 

* お問合せはなるべくメールでお願いします。

研修・イベント