研修・イベント

研修

実施報告

令和6年度「学校における男女共同参画研修」

開催期間:令和6年7月23日~9月24日 / 定員:300名


学校研修のちらし表面

学校研修のちらし裏面

*同一のメールアドレスで複数の受講者を登録することはできません。
*参加決定通知や資料等はメールで送付します。外部からのメールが受信できるアドレスを入力してください。
申込み後には申込完了メールが届きます。
 届かない場合は申込が完了していない可能性がありますので事業課までお問い合せください。

1. 趣 旨

初等中等教育に携わる教職員が、学校におけるジェンダー平等の促進に向けて、国の最新施策や学校教育分野における男女共同参画推進の現状・課題を把握するとともに、教職員自身の働き方や女性の管理職登用の促進、多様な児童生徒への対応について理解を深め、組織の実情に合わせた課題解決の方策を探ります。

2. テーマ

「ジェンダー平等の視点から学校を変える」

3. 主 催

独立行政法人国立女性教育会館(NWEC)

4. 後 援

文部科学省
独立行政法人教職員支援機構(NITS)

5. 対象・定員

・初等中等教育諸学校(特別支援学校を含む)の管理職・教職員
・教育委員会や教育センター等の管理職・職員(管理主事・指導主事を含む)
・教育長・教育委員等 300名程度
※定員を超えた場合は受講をお断りする場合があります。

6. 実施期間

令和6年7月23日(火)~9月24日(火)

7. 方 法

YouTubeによるオンデマンド配信動画視聴及びZoomによるライブ配信

8. 参加費

無料(通信費は参加者負担)

9. 内 容

オンデマンド配信プログラム
(1)オリエンテーション

主催者あいさつ:萩原 なつ子 国立女性教育会館理事長
趣旨説明   :国立女性教育会館事業課

(2)事前学習「男女共同参画共通基礎講座」(希望者のみ)(1~2時間程度)

動画及び資料で、男女共同参画推進の意義、用語、法律、制度、あゆみなどの基礎知識や情報を学びます。
※受講の際は別途申込みが必要となります。詳細は、参加決定通知で案内します。

(3)講義1「学校現場におけるジェンダー平等を推進するために必要な視点とは」(45分)

学校は男女平等が進んでいると認識されることが多いですが、性別による分離、ジェンダー不均衡は確実に見られます。
一人ひとりの個性や尊厳が性別によって制限されず互いを尊重する環境づくりの必要性と意義、ジェンダー平等を進めていくために必要な視点を学びます。

講師  寺町 晋哉 宮崎公立大学人文学部准教授

(4)情報提供1「教育分野における男女共同参画の推進に向けた施策」(15分)

国の最新施策の説明をもとに、学校における男女共同参画推進の今後の方向性について理解を深めます。

講師  安里 賀奈子 文部科学省 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課長

(5)情報提供2「生命(いのち)の安全教育で子どもたちの安心・安全を守る」(15分)

子供たちを性暴力の加害者、被害者、傍観者にさせないための「生命(いのち)の安全教育」について理解を深めます。

講師  田才 貴大 文部科学省 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 女性政策調整官

(6)情報提供3「多様なニーズに対応した教育環境づくり」(各20分、選択制)

子どもたちを取り巻く社会環境は大きく変化しており、抱える課題は複雑化・深刻化しています。
「性の多様性・LGBTQ」「多様性と共生社会を目指す学校づくり」「子どもたちを取り巻くインターネット」の3つのテーマを取り上げ、様々な課題を抱える児童・生徒に対する取組を、今後より一層充実さていくためのヒントを得ます。

講師  渡辺 大輔 埼玉大学ダイバーシティ推進センター 准教授
    中光 理惠 柏市立藤心小学校校長
    武田 勝彦 特定非営利活動法人チャイルド・ファンド・ジャパン事務局長

(7)情報提供4「学校教育に関わるNWECの調査研究」(20分)

NWEC がこれまで行ってきた学校教育に関する調査研究の成果及び最新の文部科学省の「学校基本統計」を踏まえ、全国の女性管理職登用の現状と課題について報告します。

講師  倉本 彩子 国立女性教育会館研究国際室専門職員

(8)講義2「学校のためのウェルビーイング」(45分)

働き方改革やワーク・ライフ・バランスが推奨される中、新たに注目されている「ウェルビーイング」の考え方。その重要性と課題を踏まえて、教育の領域でどうすれば子ども・教職員の幸せを目指せるのかを学びます。

講師  中島 晴美 上尾市立上平小学校校長

(9)パネルディスカッション「学校が選ばれる職場になるために」(90分)

昨今、教員の労働環境や人材不足が課題となっており、早急な改善が必要です。誰もが安心して働ける職場環境の整備等について、その意義や必要性を考えます。
  
パネリスト    小澤 美加 静岡市教育委員会(前 静岡市立南藁科小学校校長)
         木所 聡  三鷹市立第七小学校 教諭
         上杦 祥平 聖学院中学校・高等学校 教諭

コーディネーター 澤田 英里子 国立女性教育会館事業課専門職員                  

(10)事例報告「児童生徒に育む男女共同参画の視点」(20分)

男女共同参画の視点を身に付けるためには、子どもの頃からの教育が重要です。児童を対象に学校で行われている、男女共同参画学習の実践を紹介していただきます。

講師  松岡 隆子 豊中市立千成小学校

ライブ配信プログラム
(11)情報交換会「学校における男女共同参画を推進していくために」(90分)

【8月19日(月)14:00~15:30 Zoom ミーティング】(希望者のみ・定員40名)
※応募多数の場合は選考

普段、なかなか職場で話す機会のない「学校における男女共同参画」について、全国の参加者と「教職員のワーク・ライフ・バランス」「女性の管理職登用とキャリア形成支援」「児童生徒への多様な対応」等のテーマでオンライン情報交換会を行い、交流を図ります。
※希望人数の偏りによって、希望するテーマに入れない場合があります。

【テーマ一覧】
 A 教職員のワーク・ライフ・バランス
 B 女性の管理職登用とキャリア形成支援
 C 校務分掌における性別役割分業
 D 児童生徒への多様な対応
 E 学校における男女共同参画推進に必要な連携

10. 受講に必要な環境

・インターネットに接続できるパソコン(推奨)またはタブレット、スマートフォンが使用できること

【情報交換会に参加する場合】
・インターネットに接続できるパソコンまたはタブレット(スマートフォン不可)にwebカメラ、マイク機能があること(外付けも可)
・使用する端末に、最新版のZoomアプリがインストールしてあること
・通信が遅延、途切れることのない安定したネットワーク環境があること
・話しやすい静かな環境があること
・1人1台、端末があること

11. 申込方法等

(1)申込方法

ページ上部、専用申込フォームからお申し込みください。

*同一のメールアドレスで複数の受講者を登録することはできません。
*参加決定通知や資料等はメールで送付します。外部からのメールが受信できるアドレスを入力してください。
申込み後には申込完了メールが届きます。
 届かない場合は申込が完了していない可能性がありますので事業課までお問い合せください。

(2)申込期間

 令和6年6月4日(火)9:00~7月9日(火)17:00

(3)参加決定通知

結果は申込時のメールアドレスに通知します。

(4)キャンセル

キャンセルされる場合は、必ず事業課までメールにて御連絡ください。

12. その他

(1)フォローアップ調査の提出

研修終了5か月後(2月下旬)を目途に実施するフォローアップ調査に御回答ください。
現場のニーズや課題を今後の事業企画に反映するために、御協力をお願いします。

(2)プログラムの変更・中止について

感染症、気象状況、天災、官公庁からの指示、その他主催者が研修を安全かつ円滑に実施することが困難と判断した場合には、やむを得ずプログラム内容の変更又は開催を中止する場合があります。
なお、これらの情報は、随時NWECホームページでお知らせします。

13. 問合せ先

 独立行政法人国立女性教育会館 事業課
 〒355—0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728
 TEL:0493-62-6724(平日9:00~17:00)
 メール:ml.kyoin@nwec.go.jp 

 * お問合せはなるべくメールでお願いします。

令和6年度「学校における男女共同参画研修」(オンライン)実施報告

 7月23日~9月24日、「ジェンダー平等の視点から学校を変える」をテーマに、初等中等教育諸学校・特別支援学校の管理職・教職員、教育委員会及び教育センター等の管理職・管理主事・指導主事・職員、教育長・教育委員等を対象とした研修を実施し、全国から555名が参加しました。

 本研修では、初等中等教育におけるジェンダー平等の促進に向けて、国の最新施策や学校教育分野における男女共同参画の現状・課題の把握や、教職員自身の働き方や女性の管理職登用の促進、多様な児童生徒への対応についての理解、組織の実情に合わせた課題解決の方策等を学ぶことを目的としています。
 学校教育においては、男女共同参画やジェンダー平等についての関心が少しずつ高まってはいるものの、課題は山積しています。各講師は、一人ひとりの個性や尊厳が性別によって制限されず互いを尊重する環境づくりの必要性と意義、ジェンダー平等を進めていくために必要な視点、学校教育の役割、国の教育分野に係る施策、職場環境づくり、学校現場における実践事例について言及され、参加者は各組織・地域における課題解決に向けたヒントを得ることができました。

 参加者からは「自分や組織がいかにアンコンシャスバイアスに縛られているかということに気づき、また全国に同じような気持ちで戦っている人がいることを知ることができた」「とても内容が充実していました。職場で残念ながら一人だけの希望でした。これは、全員の教職員が聞くことができれば、なお意識改革につながると思いました」「学生の頃に男女平等を学んだ時には『なんとなく』としか言えなかったことが、現在では様々な調査によりエビデンスが得られていることから、この分野の研究の深化を感じられて嬉しく思いました」「当たり前を当たり前と考えないことの大切さ、無意識で差別化していることについて、改めて振り返る機会になり、教員としての立場で気を付けていかなければいけないことだと実感することができた」等の感想が寄せられました。

 各プログラムの実施概要は以下のとおりです。

(1)講義1「学校現場におけるジェンダー平等を推進するために必要な視点とは」

 宮崎公立大学で「ジェンダーと教育」について研究されている准教授の寺町晋哉さんから、3つの章立てでお話しいただきました。まず、昨今、誰もが耳にしたことのある「ジェンダー」等の基本的な用語を丁寧に解説いただき、改めてその定義を確認しました。次に「学校に潜むジェンダー」では、学校現場に即したジェンダーについて6つの具体的な項目を挙げ、エビデンスに基づき、学校内にあるジェンダー課題についてご提示いただきました。最後に、ジェンダー教育実践を一歩ずつ進めるためにどうすればよいのか、具体的な方策をご提案いただきました。

(2)情報提供1「教育分野における男女共同参画の推進に向けた施策」

 文部科学省より、初等中等教育機関における管理職の女性割合等の現状を踏まえた、学校教育における男女共同参画の推進に向けた施策や取組について、お話しいただきました。また、学校現場で活用できる、事例集や職員向け研修教材、児童・生徒向け教材もご紹介いただきました。

(3)情報提供2「生命(いのち)の安全教育で子どもたちの安心・安全を守る」

 文部科学省より、性犯罪・性暴力対策の更なる強化の方針の取組の一つである「生命(いのち)の安全教育」について、被害の現状も踏まえながらお話しいただきました。子どもの発達段階に応じた教材・指導の手引きの紹介、政策文書における記載等、幅広い情報をご紹介いただきました。

(4)情報提供3「多様なニーズに対応した教育環境づくり」
 ①性の多様性・LGBTQ

 埼玉大学准教授の渡辺大輔さんより「性」の要素を詳しく解説いただきながら、性の多様性やLGBTQについて理解を深めました。「SOGIE(ソジー)」(性的指向・性自認・性表現)といった性を捉える概念を用い、そこに多様に位置づく「私たち」の多様な性のあり方を考える「“性の多様性”教育」の必要性について、提言されました。

 ②多様性と共生社会を目指す学校づくり

 学校経営に「人権」と「男女共同参画」の視点を掲げる、柏市立藤心小学校の中光理惠さんより、校長としての実践をご紹介いただきました。「ふつう」の意識を書き換えること、「ちがい」を認め合える学校づくりの展開等を、校長が旗振り役となって校内全体で進めていくことの大切さに言及されました。

 ③子どもたちを取り巻くインターネット

 子どもに対するオンラインの危険性、特に2023年の刑法一部改正時に追加された「グルーミング」について、チャイルド・ファンド・ジャパンの武田勝彦さんからお話しいただきました。定義や特徴の説明、実態調査から見えてきたことを報告いただくとともに、「被害にあった子どもを責めないことが大切」という対応の基本姿勢についてご教示いただきました。

(5)情報提供4「学校教育に関わるNWECの調査研究」

 当館研究国際室の倉本彩子より、「学校基本統計」にみる初等中等教育における管理職に占める女性の割合について、管理職志向につながる要因、無意識の思い込みや固定的な性別役割分担意識の解消に向けて等の調査研究について、データをもとに見えてきた現状を報告しました。

(6)講義2「学校のためのウェルビーイング」

 上尾市立上平小学校校長の中島晴美さんより、新たな教育振興基本計画にも盛り込まれたウェルビーイングについて、基本的な内容から、その必要性、学校現場における実践についてご説明いただきました。誰もがウェルビーイングな状態で学びに没頭できる学校の実現と、子どもたちの未来はもちろん、日本・世界の未来が変わることに期待を寄せられました。

(7)パネルディスカッション「学校が選ばれる職場になるために」

 前半は、聖学院中学校・高等学校教諭の上杦祥平さんから「男性教員の育休取得」について、三鷹市立第七小学校教諭の木所聡さんからは「コミュニティー・スクール」について、前静岡市立南藁科小学校校長の小澤美加さんからは「複雑化する学校課題への取組」について、各々の経験や取組・気付きについてお話しいただきました。後半は、質疑応答、意見交換を通して、働き方改革やワーク・ライフ・バランスの充実に向けた取組のアイディアを提示されました。

(8) 事例報告「児童生徒に育む男女共同参画の視点」

 豊中市立千成小学校の松岡隆子さんより、10年前から取り組んできた「ジェンダー平等教育」の実践例と児童の変化や、豊中市で活用されている教材を紹介いただきました。「6年間の教育の積み重ねで児童は変わる」、「教師自身が当たり前を見直す姿勢を失ってはいけない」というメッセージが送られました。

(9)情報交換会「男女共同参画を推進していくために」

 8月19日(月)は、希望者のみのライブ配信により、「教職員のワーク・ライフ・バランス」「女性の管理職登用とキャリア形成支援」「児童生徒への多様な対応」「学校における男女共同参画推進に必要な連携」の4つのテーマに分かれ、参加者同士のディスカッションを実施しました。異なる地域の現状や取組について情報・意見交換することで、新たな気づきを得ることができました。

研修・イベント