研修・イベント

研修

開催予告

令和7年度「女性アーカイブ研修」

開催期間:令和8年1月27日(火)13:30~14:55、1月30日(金)10:30~15:00 (Zoomミーティングによるライブ配信) / 定員:ライブ配信:40名程度、オンデマンド配信:定員なし

開催場所:国立女性教育会館 /


1.趣 旨

国立女性教育会館では、女性の歴史を今に生かし、未来につないでいくために、女性に関わる原資料(女性アーカイブ)の保存と活用に取り組んでいます。
その活動の一環として、アーカイブの保存や整理について新しい情報を求める方や、これから業務に取り組む方のために、アーカイブ関連の研修を実施してきました。女性アーカイブ所蔵機関に役立つ知識・情報を学び、ネットワークの形成に資する研修として、オンラインで開催します。

2.主 催

独立行政法人国立女性教育会館

3.日 時

令和8年1月27日(火)13:30~14:55、1月30日(金)10:30~15:00
(Zoomミーティングによるライブ配信)
  下記期間中、当日の録画をオンデマンド配信します。
   令和8年2月6日(金)10:00 ~3月8日(日)

4.対象・定員

女性関連施設・図書館・文書館の実務担当者、地域女性史編纂関係者

ライブ配信 40名程度(最大100名まで)
※ライブ配信の情報交換会へのご参加は、以下の環境が必要になります。
 ・インターネットに接続できるパソコンまたはタブレット(スマートフォンは不可)
 ・使用する端末にカメラ・マイクの機能があること(外付けも可)

オンデマンド配信
・定員はありません。
 ※オンデマンド配信のみの視聴を希望される場合も申込が必要です。
  また、オンデマンド配信では質疑応答には参加できませんので、あらかじめ御了承ください。

5.内 容

1月27日(火)

理事長挨拶                                13:30-13:35

オリエンテーション                            13:35-13:40

ビデオテープなど磁気テープに記録された視聴覚資料の保存問題         13:40-14:55
2019年、ユネスコと国際音声・視聴覚アーカイブ協会が発信したマグネネティック・テープ・アラートでは、2025年に磁気テープに記録されているコンテンツの転送ができなくなる可能性が高いとされました。再生機器の生産終了や経験者の退職などが進む中、国内外の事例から、改めて磁気テープ記録のアーカイブのためにできることを考えます。

講師:冨田美香氏(国立映画アーカイブ主任研究員)

1月30日(金)

明治大学法学部と女子部                          10:30-12:00
明治大学では女性にも法曹界への道を開くべく、1929年に法科と商科からなる専門部女子部を開校しました。その女子部は2024年度NHK連続テレビ小説『虎に翼』主人公のモデルとなった三淵嘉子氏の出身校として脚光を浴びました。2024年の特別展や2025年に刊行された図書をもとに、明治大学史資料の中の女子部資料とその歴史についてお話しいただきます。

講師:村上一博氏(明治大学史資料センター所長)

アーカイブ実践報告1:男女共同参画センター横浜南             13:15-13:45
関東大震災での救済活動を機に集まった横浜婦人連合会の活動記録資料を事務室から発見し、『横浜連合婦人会館史 100年のバトンを受けとる』を2022年に記念刊行しました。資料発見から刊行までの取り組みと、地域女性史の記録・継承における男女共同参画センターの取り組みについてご報告いただきます。

講師:小林由希絵氏(男女共同参画センター横浜南管理事業課)

アーカイブ実践報告2:多気町多気郷土資料館                 13:45-14:15
2024年7~9月、企画展「女性たちの歩み ジェンダー視点でみる館蔵品」を実施し、女性たちの歴史に関する資料95点を展示しました。幅広い所蔵資料をジェンダーの視点から取り上げることについて、具体的な方法や展示を通して得た知見をご報告いただきます。

講師:村田麻美氏(多気町多気郷土資料館学芸員(会計年度任用職員))

オンライン情報交換会(ライブ配信・希望者のみ)              14:15-15:00
女性アーカイブ所蔵機関同士での情報交換を行います。
*このプログラムでは、参加者名簿(氏名・所属機関・都道府県)を共有します。

6.申込方法等

(1)申込方法
 下記の専用申込フォームからお申込みください。

  ① システムに基本情報を登録後、パスワードとIDが発行されます。
   *申込時のメールアドレスが参加IDとなります。
  ②ID発行後、アンケートに回答することでお申込みが完了します。
  ※同じメールアドレスで複数の参加者を登録することはできません。

(2)申込期間
 令和7年12月1日(月)9:00~令和8年1月20日(火)

(3)参加通知
 1月21日(水)に、「申込フォーム」記載の連絡先に、メールでお知らせします。
 *1月22日(木)を過ぎても連絡がない場合や、キャンセルする場合は、情報課まで御連絡ください。

7.参加費

無料(通信料は御自身の負担となります。)

8.受講に必要な環境

 ・インターネットに接続できるパソコン(推奨)またはタブレット、スマートフォンが使用できること
 ・使用する端末のOSはWindows(11含む)
 ・インターネットブラウザは、Firefox最新版、Google Chrome最新版、Microsoft Edge最新版、Safari最新版を推奨
 (参照:https://www.insource.co.jp/it-tool/leaf-faq/index.html#faq1000)
[ライブ配信での視聴、情報交換会に参加する場合]
 ・インターネットに接続できるパソコンまたはタブレット(スマートフォン不可)にwebカメラ・マイク機能があること(外付けも可)
 ・使用する端末に、最新版のZoomアプリがインストールしてあること
 ・通信が遅延、途切れることのない安定したネットワーク環境があること
 ・参加者1人につき1台端末があること
 ・話しやすい静かな環境があること

9.研修の流れ

申込みから研修当日、アンケート提出までの流れ

10.その他

(1)プログラムの変更・中止
 感染症、気象状況、天災、官公庁からの指示、その他主催者が研修を安全かつ円滑に実施することが困難と判断した場合、プログラムの一部又は全部を変更、中止する可能性があります。なお、情報は随時、NWECホームページでお知らせします。

(2)広報
 研修期間中に職員が撮影した写真を、事業記録や広報のために使用することがあります。あらかじめ御了承ください。

(3)フォローアップ調査の実施
 研修終了6か月後を目途にフォローアップ調査を実施します。研修成果が実際の職務や活動に、どのように役立てられているかを伺うものです。御協力をお願いいたします。

11.問合せ先

独立行政法人国立女性教育会館情報課
 〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728
 TEL:0493-62-6195 (平日9:00~17:00)
 Eメール:infodiv@ml.nwec.go.jp

研修・イベント